最初の路線とは? わかりやすく解説

最初の路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「最初の路線」の解説

鉄道輸送力決定付ける軌間は、国際標準軌 (1,435 mm) より狭い狭軌1,067 mm選ばれた。これは当時日本状況考えると妥当な選択であった。すなわち軌間が広いほど大きくい列車を速く走らせることができるが、建設費がかさむことが欠点である。特に軌間大きいほど曲線半径大きく取る必要があり、貧乏国で山がちの日本では標準軌は贅沢であった当時イギリス植民地であった南アフリカニュージーランド1,067 mm採用している。その他の技術ポイント列記する実際建設に際しては、土木工事築城経験ある日本の伝統技術生かされたが、現在の多摩川にかかる六郷川橋梁だけはイギリス人指導の下に木造架橋された(1877年明治10年)に鋼橋交換)。 車両はすべてイギリスから輸入された。蒸気機関車10両はすべて軸配置1Bタンク機関車で5社の製品混合使用したその中で4両あったシャープ・スチュアート社製の機関車が最も使いやすかったといわれている。 客車はすべて二軸で上等車(定員18人)10両、中等車(定員26人)40両、緩急車8両が輸入されたが、開業前中等26両は定員52人の下等車改造された。当時客車走り装置台枠鋼製だが、、壁、屋根を含む車体木造であり、この改造練達の日本人大工の手によって実施された。 機関車運転する機関士外国人であった。また運行ダイヤ作成イギリス人W・Fページ一任されていた。これらの外国人技術者は「お雇い外国人」と呼ばれ高給取っていた。 なお、上記のようにイギリス植民地と同じ軌間であることから「イギリス日本植民地同じよう格下見て1,067 mm導入させた。」などという説が語られているが、これは誤りである。

※この「最初の路線」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「最初の路線」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最初の路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最初の路線」の関連用語

最初の路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最初の路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS