方便の意味の展開とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 方便の意味の展開の意味・解説 

方便の意味の展開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 05:56 UTC 版)

方便」の記事における「方便の意味の展開」の解説

最初期仏教においては、ウパーヤは衆生が仏や悟り近づく方策のことを主に指していた。 初期中期大乗経典においては、ウパーヤは仏の智慧による衆生済度近づけるための巧み方法を主に意味するようになり、菩薩重要な徳目である。 『般若経においては、仏の悟り到達するために菩薩方便として、執着しないということ般若波羅蜜)を実践するのだ、とされる。 『大智度論においては菩薩道般若波羅蜜方便二つがあるが、ふたつはひとつなのだ、と説かれる。 『法華経においては方便は仏が衆生真実明かすまでの一時的な手段となってあらわれる。方便は章の題名ともなっており(「方便品」)、それまでに仏が説いた三乗教えは、「方便」すなわち「仮の教え」である、と説かれ、実は三乗の人すべてが仏となる一仏乗けがあるのだ、と説かれる会三帰一)。また、如来寿量品では、釈迦涅槃入ったのも方便であって、実は仏は久遠過去から常住しているのだ、ということ明かされる日蓮なども参照) 『大般涅槃経においては、『法華経』の流れ汲みつつ、三乗教は方便であるとして一乗説いている。しかし『涅槃経』では仏性根本据えて法華経よりも詳細に理論的に会三帰一根拠明かし、『法華経』の久遠実成推し進めて涅槃入滅方便として、さらに久遠常住説く。また諸行無常など仏法基本的教理発展的に捉えそれまでの「無常無我・苦・不浄」を方便として涅槃境地こそ「常楽我浄」だと説いている。さらには一闡提不成仏や末法をも明確に否定しすべての教説は『涅槃経』に至るまでの段階的説法過程における方便とする。また四諦などそれまで経典説いた教説を再び説いてそこに涅槃観法から新し解釈加えそれまで大小乗など経典間の矛盾融和し止揚すべく説いている。 密教においては方便意義には大きな転換がある。7〜8世紀成立後期大乗である密教経典大日経においては方便究極的に仏の一切智そのものとしている。すなわち、そもそも仏が一切智智を獲得する根は大悲であり、因は菩提心であると説かれ如来大悲によって衆生救済しつづける「方便」に価値置かれるようになり、方便手段であるだけでなく同時に目的でもあり、二つ完全に一致したもののである

※この「方便の意味の展開」の解説は、「方便」の解説の一部です。
「方便の意味の展開」を含む「方便」の記事については、「方便」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方便の意味の展開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方便の意味の展開」の関連用語

1
10% |||||

方便の意味の展開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方便の意味の展開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方便 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS