方位磁針が使えない、電子機器が狂うとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 方位磁針が使えない、電子機器が狂うの意味・解説 

方位磁針が使えない、電子機器が狂う

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 04:43 UTC 版)

青木ヶ原」の記事における「方位磁針が使えない、電子機器が狂う」の解説

方位磁針使えないというのは俗説である。溶岩の上にできたので地中磁鉄鉱多く含み方位磁針1・2度程度若干狂い生じるが、俗に言われているように「方位が分からなくなる」ほど大きく狂うものではない(方位磁針は、人が立った状態で正しく胸の位置持っていき使用すること)。実際に陸上自衛隊は、上記経緯もあり、地図方位磁針樹海踏破する訓練行っている。 また、派生形として「樹海の中ではデジタル時計表示が狂う」「車の計器放送機器に異常が発生する」等とも言われているが、科学的根拠のないデマである。同様にGPS使えない」という俗説もあるが、これは比較低性能機器使用した際に、密生した樹木GPS衛星電波遮られるためであり、高性能GPSQZSS機器正しく機能するし、また磁鉄鉱とは無関係である。携帯電話つながらないというのも樹木電波遮られるためであり、近年移動体通信事業者基地局設置されて、つながりやすくなっている。 「飛行機上空通過する計器乱れるため、飛行禁止とされている」という俗説もあるが、民間機飛行制限されるのは、自衛隊在日米軍基地近く横田ラプコンエリアとして指定されているという軍事上の理由と、山岳波という特殊な乱気流からであり(1966年にはこれが原因英国海外航空機空中分解事故発生している)、樹海存在とは関係がない。

※この「方位磁針が使えない、電子機器が狂う」の解説は、「青木ヶ原」の解説の一部です。
「方位磁針が使えない、電子機器が狂う」を含む「青木ヶ原」の記事については、「青木ヶ原」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方位磁針が使えない、電子機器が狂う」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方位磁針が使えない、電子機器が狂う」の関連用語

1
16% |||||

方位磁針が使えない、電子機器が狂うのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方位磁針が使えない、電子機器が狂うのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青木ヶ原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS