基本的教理とは? わかりやすく解説

基本的教理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 19:46 UTC 版)

大般涅槃経」の記事における「基本的教理」の解説

大乗涅槃経の基本的教理は、 如来常住にょらいじょうじゅう一切衆生悉有仏性いっさいしゅじょうしつうぶっしょう常楽我浄じょうらくがじょう一闡提成仏いっせんだいじょうぶつ) 以上の4つとして要約される釈迦の入滅という初期仏教涅槃経典と同じ場面舞台にとり、また諸行無常という仏教基本的理念踏まえながら、如来般涅槃はつねはん)は方便であり、実は如来常住変易へんやく)することがないとして、如来法身ほっしん)の不滅性を主張する。また如来(仏)は涅槃教法(法)を説く教団(僧)と共に一体で常住不変である(三宝一体常住不変)と説き、その徳性常楽我浄四波羅蜜四徳)に見いだし、またそれを理由に、「一切衆生ことごとく仏性有する」(一切衆生悉有仏性)と宣言する。この経は、『法華経』の一乗思想受け入れ如来蔵思想によってそれを発展させた。なお「一切衆生悉有仏性」は、近代大乗仏教において衆生つまり人間以外山川草木動物などすべてにおいて仏性があるという解釈から「一切悉有仏性」とも言われるようになったまた、法華経』同様、大乗誹謗するものに対して厳し姿勢をとり、これを一闡提いっせんだい。梵: iccantica欲望よりなる者、の意)と呼び、仏となる可能性もたない一切衆生例外規定)とする。しかし、後の増広部分法顕訳にない北本第11巻以下)ではその主張緩和し方便説として、闡提にも仏性はあり成仏できる可能性はあるとする。この経は4世紀成立で、龍樹には知られていない。 なお、この如来常住常楽我浄は、釈迦仏衆生機根あわせて教え説いた仏教段階的説法最終形といえる。すなわち釈迦仏インドにおいて出世した時、人間はみなこの世が続くものと思っていて、快楽にふけり、我の強い自分勝手な人が多く穢れた世界であるとして、人間の世界否定し無常苦・無我・不浄説いてきた。またそれが諸行無常という仏教基本的理念となっている。しかし人間の世界無常苦・無我・不浄であるが、如来とその法や世界こそ永遠である(如来常住常楽我浄)と『涅槃経』では説いた。また同じく闡提成仏も、それまで仏教では、(仏教否定する闡提成仏しがたい者であるとしていたが、『涅槃経』にいたって闡提であっても仏性有しているから成仏する可能性はある(北本第11巻以下)とする。 したがって涅槃経』は、段階的に教え説くという仏教従来スタイル則りつつ、その最終的な教理展開したのである

※この「基本的教理」の解説は、「大般涅槃経」の解説の一部です。
「基本的教理」を含む「大般涅槃経」の記事については、「大般涅槃経」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的教理」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的教理」の関連用語

基本的教理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的教理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大般涅槃経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS