所属した駆逐艦の特性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 所属した駆逐艦の特性の意味・解説 

所属した駆逐艦の特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:03 UTC 版)

第二水雷戦隊」の記事における「所属した駆逐艦の特性」の解説

編制当初日本海軍は、最初に導入した東雲型から神風型までの三等駆逐艦だぶついている一方一等駆逐艦海風型しかなく、二等駆逐艦型とその量産型型が量産であったために参加できず、2個水雷戦隊やむなく三等駆逐艦だけで編制した1915年大正4年12月13日一等二等駆逐艦量産一段落したことから、ようやく第二水雷戦隊一等二等駆逐艦供給された。以後第二水雷戦隊には、峯風型・神風型・睦月型吹雪型朝潮型陽炎型・夕雲型・島風型と、最新最強駆逐艦投入された他、配属され兵員練度が高い精鋭集められた為、二水戦と謳われた一例として1939年昭和14年11月15日艦隊編制における二水戦は朝潮型駆逐艦陽炎型駆逐艦統一されこれまで二水戦の主力だった吹雪型駆逐艦第四水雷戦隊1939年11月15日新編)と第三水雷戦隊1940年5月1日新編)にまわされた。 一方最終防衛線で主力戦艦護衛する第一水雷戦隊には、第二水雷戦隊ほどの強力な武装要求されなかった。このため第二水雷戦隊新型導入されたために追い出され型落ち駆逐艦(たとえば、吹雪型就役のために陳腐化した神風型や睦月型朝潮型陽炎就役のため旧式化した吹雪型)が回されたり、もとより最前線での使用考えられていなかった型や若竹型などの二等駆逐艦期待され性能に届かなかった初春型白露型は第一水雷戦隊デビューした。それでも第一水雷戦隊は、世代が違うほど旧式化した老朽駆逐艦をかき集めた第三水雷戦隊第五水雷戦隊第六水雷戦隊などからみれば、充実した戦力保有していたといえる太平洋戦争激化にともない駆逐艦消耗激しくなると、初春型白露型も第二水雷戦隊順次編入され最終時二水戦は吹雪型初雪型)、初春型白露型、朝潮型満潮型)、陽炎型(不知火型)、夕雲型、秋月型寄せ集めとなった坊ノ岬沖海戦直前4月6日午前9時、草鹿龍之介連合艦隊参謀長各部隊対し二水所属駆逐艦を「月型2隻〈冬月涼月〉、磯風型3隻〈雪風磯風浜風〉、若葉型3隻〈初霜朝霜〉」と説明している。同日午後1時30分頃の電文では、誤爆・誤突入避けるための艦型識別説明において、護衛駆逐艦秋月型駆逐艦2隻(冬月涼月)、夕雲型駆逐艦6隻(磯風雪風浜風初霜朝霜)と説明している。戦艦大和」、軽巡洋艦矢矧と共に沖縄出撃した第二水雷戦隊所属駆逐艦艦型は、秋月型2隻(冬月涼月)、初春型1隻(初霜)、満潮型1隻()、不知火型(陽炎型)3隻(磯風雪風浜風)、夕雲型1隻(朝霜)だった。

※この「所属した駆逐艦の特性」の解説は、「第二水雷戦隊」の解説の一部です。
「所属した駆逐艦の特性」を含む「第二水雷戦隊」の記事については、「第二水雷戦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「所属した駆逐艦の特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「所属した駆逐艦の特性」の関連用語

所属した駆逐艦の特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



所属した駆逐艦の特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二水雷戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS