恒温と変温とは? わかりやすく解説

恒温と変温

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 10:18 UTC 版)

恒温動物」の記事における「恒温と変温」の解説

温血動物warm blooded animals)という言葉暗に示すように、恒温性かつては哺乳類・鳥類固有かつ普遍の特殊形質であると思われていた[独自研究?]。しかし、哺乳類・鳥類以外にも様々な生物様々なレベルの体熱産生を伴う能動的な体温調節の例が発見され哺乳類・鳥類においても、ナマケモノカッコウのように変温動物といっていい体温調節を行うものがあることが知られるようになった[独自研究?]。「哺乳類恒温動物」・「魚類変温動物」のように単純に2分類することや、ある生物をさして厳密な定義なしに恒温生物か変温生物かを議論することは少なくとも科学的とは言えないものである[独自研究?]。 ある生物体温調節能力機構調査することはともかくとして、生物体温調節能力を恒温と変温に分類することは特に意味があるわけではないので、学問的に厳密な定義提唱することは近年行われていない。つまり、変温〜内温〜恒温連続的であり、明瞭に線引きできるものではないし、されていない[独自研究?]。 このような煩わしい議論や定義付け避けるため、近年は“体温が主に代謝熱で維持されている”という意味での「内温性」「内温性動物」や、「高度な体温調節能力がある」といったような表記留める例が増えている[要出典]。哺乳類・鳥類以外の生物記述するときに、あえて「恒温性」と表現し、高度な体温調節機能があることを強調することもある[要出典]。 恒温が「恒に体温一定に保つ」ことと考えるなら、そのような動物発見されていない。「積極的な熱産生放散伴って能動的にある範囲体温を保つ」こととするならば、動物では様々な分類群分布する珍しくもない)生理特性である[独自研究?]。例えウミガメネズミザメ類やマグロ類、昆虫類にはほぼ一定の体温保ち0℃気温や、10冷水中でも活発に活動するものがある[独自研究?]。この時の体温ヒトセイヨウオオマルハナバチでは40付近であるが、アカウミガメ23付近ホホジロザメ26付近比較的低い。つまり、アカウミガメホホジロザメは“冷血”の“恒温動物”である[独自研究?]。また、カツオアキアカネカモノハシカッコウ等の活動時体温外水(気)温よりも5〜10上高く、40達することもあるが、外温や運動の有無体温浮動し安定しない。つまり“温血”の“変温動物”である[独自研究?]。このことからもわかるように、よく見る右図のような温度分布図は、その時体温高低示しているに過ぎず恒温動物と変温動物との差を象徴的に表すものではない。温血動物という言葉用語として不適切なゆえんでもある[独自研究?]。 植物においてザゼンソウヒトデカズラ(Philodendron selloum)、ハスなど、花器開花期間中一定の温度に保つものが存在する[独自研究?]。例えザゼンソウでは4℃から15外気温中で、肉穂花序温度24±1以内に保つが、これは多く哺乳類鳥類体温日周変動幅より小さい[独自研究?]。ただし、植物昆虫における体温維持花器胸部など必要な部分および期間のみであることが多い[独自研究?]。なお、鳥類哺乳類厳密な意味では全身体温保っているわけではない耳介足先などは大きく体温変動する[独自研究?]。ただし、日周変動の幅が1以内体温ヒト程度)を生涯保つような種の多くは、哺乳類鳥類である[独自研究?]。 ウミガメマグロでは若齢個体典型的な変温動物であり、成長するに従って体温調節能力上がる哺乳類鳥類でも小型若齢個体体温調節機能は不完全で体温変動幅大きいことが多く、親の庇護温暖な環境成長する成体体温一定ではなく休息時、活動時生殖時、疾病時、部位などで体温異なるのは一般的であり、場合によっては大きく異なる(異温性)[独自研究?]。 例えカモツルなどの低温地域に住む鳥類では足の体温外気温程度まで低下することは珍しくなく、冬眠時のヤマネ小型コウモリ等の体温全身において外気温に近いところまで低下する[独自研究?]。ハチドリ小型コウモリでは活動時体温40程度だが睡眠時外気温程度まで低下するものがある[独自研究?]。 この程度の体温制御を行う昆虫ヤンマスズメガはじめとして数多く存在する[独自研究?]。すなわち、ハチドリコウモリ異温性恒温動物であるとするならば、ヤンマスズメガ恒温動物といえる[独自研究?]。ナマケモノカッコウ至って外気温運動の有無により活動時体温すら大きく変動するここまでくると恒温動物とは言えないであろう[独自研究?]。ミツバチ産卵から死亡時まで体温30以上に保つ。しかも、10以下では動けなくなり、それが一定期間上続くと死亡する[独自研究?]。セイヨウミツバチ1種熱帯から極地まで分布しアイスランド厳冬下でも巣外活動こそ行わない冬眠することはない。蓄えた食料産卵育児さえも行う。つまり、多く哺乳類鳥類よりも恒温動物的に活動するのである[独自研究?]。しかし、ミツバチは巣内活動時では体温を主に体外の気温(=巣内温)によっているため、恒温動物どころか内温動物にも入れないことが多い[独自研究?]。

※この「恒温と変温」の解説は、「恒温動物」の解説の一部です。
「恒温と変温」を含む「恒温動物」の記事については、「恒温動物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「恒温と変温」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恒温と変温」の関連用語

恒温と変温のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恒温と変温のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恒温動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS