建設候補地 決定までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建設候補地 決定までの経緯の意味・解説 

建設候補地 決定までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:53 UTC 版)

ITER」の記事における「建設候補地 決定までの経緯」の解説

1985年ジュネーヴにおいて行われた米ソ首脳会談において、レーガン大統領ゴルバチョフ書記長は平和利用のための核融合研究重要性認め核融合エネルギー実用化のための国際協力について合意したこれを契機として核融合研究において先行していた米国ソ連日本および欧州原子力共同体代表者協力形態について1987年から協議開始したその後IAEA後援の下、これら4ヶ国によってITER概念設計活動(Conceptual Design Activity, CDA)が1988年から1990年まで行われた概念設計活動終了後より詳細設計と、建設必要な研究開発を行うことを目的として、上記4ヶ国(ソ連1991年崩壊したため、ロシア継承)は工学設計活動(Engineering Design Activity, EDA)を開始することに合意し、「国際熱核融合実験炉のための工学設計活動における協力に関する欧州原子力共同体日本国政府ロシア連邦及びアメリカ合衆国の間の協定EDA協定)」を1992年締結した当初有効期間6年間で、1998年最終設計報告書提出されたが、各国財政事情から建設費用軽減する必要が生じ再設計のために工学設計活動の期間は3年延長された。その後財政上の問題建設地選定遅延等を理由として1999年米国離脱したが、他の3参加国により活動継続され延長後の最終設計報告書2001年7月完成したEDA終了後ITER建設・運転等、計画実施に必要となる国際協定について議論するために「ITER政府間協議(ITER Negotiations Meeting)」が開始された。カナダ2001年6月オンタリオ州クラリントン建設候補地として提案していたため、EDA参加した日本欧州連合ロシアの3ヶ国と並んで政府間協議当初から参加した第1回政府間協議2001年11月トロントにおいて行われた2003年2月開催され第8回政府間協議において、米国計画復帰しまた、中国新規に参加した。さらに2003年6月には韓国が、2005年12月にはインド新規に参加したが、一方でカナダ2003年12月離脱し現在の参加国日本欧州連合ロシア米国中国韓国インドの7ヶ国である。 建設候補地については、カナダ2001年6月オンタリオ州クラリントン提案した他、2002年6月日本青森県六ヶ所村を、欧州連合カダラッシュフランス)とバンデヨス(スペイン)をそれぞれ提案し、4候補地誘致競っていた。これらの候補地参加国共同調査することを目的として、「サイト共同評価(Joint Assessment for Specific Site, JASS)」が2002年9月から12月にかけて実施され報告書 (PDF) が2003年2月第8回政府間協議において承認された。報告書は、差異はあるものの技術的にはどの候補地建設することも可能としており、候補地間の総合的な優劣については言及しなかったため、候補地決定政治的な判断委ねられた。その後欧州連合11月候補地カダラッシュ一本化しまた、カナダ連邦政府から財政的な支援受けられなかったために12月提案取り下げたため、六ヶ所村カダラッシュのみが候補地として残った候補地最終的な選定のために、参加国閣僚級の代表による会合12月行われたが、日欧共に誘致主張し、また参加国のうち米韓日本支持、露中が欧州支持拮抗したため決定には至らなかった。その後2005年5月ジュネーブにて日本EUとの間で次官級協議が行われ、建設地決定に際して誘致国と非誘致国が合意すべき条件話し合われた。後に発表され共同文書によれば協議における合意内容以下の通り誘致国は誘致できなかった国に対してITER建設費10%分の調達を譲る 誘致国は誘致できなかった国にITER職員10%を譲る 誘致国は誘致できなかった国が推薦するITER機構候補支持する 誘致できなかった国にITER関連施設建設し誘致国が建設費50%を負担する これを受けて6月再度閣僚級会合開催され建設地カダラッシュ決定された。また、この合意従い11月開催され次官級会合において池田クロアチア大使機構候補として承認された。 プロジェクト実施主体となる国際機関として「イーター国際核融合エネルギー機構仮称)」の設立予定されており、その設立根拠となる国際協定である「イーター事業共同による実施のためのイーター国際核融合エネルギー機構設立に関する協定」に対す署名2006年11月21日パリエリゼ宮において行われた2007年10月24日、同協定発効とともにイーター国際核融合エネルギー機構イーター機構ITER International Fusion Energy Organization)が正式設立され初代機構長には池田要元駐クロアチア大使就任したまた、調達職員については、上記合意に基づき日本EUから割譲を受け、EU日本、その他5か国が4:2:各1の分担となっている。

※この「建設候補地 決定までの経緯」の解説は、「ITER」の解説の一部です。
「建設候補地 決定までの経緯」を含む「ITER」の記事については、「ITER」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建設候補地 決定までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建設候補地 決定までの経緯」の関連用語

建設候補地 決定までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建設候補地 決定までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのITER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS