幾何学的な理論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幾何学的な理論の意味・解説 

幾何学的な理論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:58 UTC 版)

外送理論」の記事における「幾何学的な理論」の解説

外送理論は、少なくともアリストテレス時代紀元前4世紀)には幾何学的な分析強く結びつきエウクレイデスヘロンプトレマイオスらによって発展させられる。これらの理論では、眼か発して対象物表面に至る直線(視線)を分析する。とくに、この点を強調して視線理論(英:Visual ray theory, Ray analysis)とも言う。視線は眼(の奥の一点)から発して円錐状に広がるvisual cone) 。 視線理論視線進行方向逆向きにして光に置き換えれば、現代幾何光学理論に近いものが得られる。この理論のもと、立体視反射および屈折による像の変形屈折定量的理論といった研究が、簡単ではあるが実験交えて進められ視学(光学)は天文学音楽学釣り合いの学(静力学)などと並んで古代中世の「混合的な数学」(数学に基づく経験科学)の重要な一部となった。 幾何学的な理論は、測量遠近法といった応用とも結びついた。科学史Mark A. Smithは、理論基本的な概念起源を、むしろこれらの応用求め推測披露している。技術的な応用加えて視覚明瞭さ錯覚問題など哲学的な感覚論取り上げられていた問題扱った原子論アリストテレス理論が振るわなかった理由一つは、幾何学的な理論の基礎とはなれなかったことが挙げられるアリストテレス派も視線論を採用するか、あるいは折衷し取り込もうとした。 紀元前100年ころの天文学者数学者ゲミノスおよび、古代後期アリストテレス派のアフロディシアスのアレクサンドロスは、「視線」の理論では因果関係方向どちらでもよく、「幾何学的な理論は特定の視覚論に縛られない」とした。特に数学的な色彩の強いエウクレイデス理論については、そのような方向目指していたとする解釈は、現在もある。ただし、エウクレイデス含めてどの論者視線放出明示的にのべており、また多く論者積極的に理論活用している。 古代視学最高峰であるプトレマイオス視学光学)』は、幾何学的な理論の洗練留まらずアリストテレス知覚論など、視覚論の幅広い要素を高いレベル総合しており、古代視覚論の最高峰とされる。しかし、この著作は、古代中世前半ではほとんど参照されなかった。また、視線反射理論とは別に太陽光反射させて一点集める鏡(burnig mirror)の問題も、幾何学一部として研究進んでいたが、両者別の学問とされた。 9世紀ころから、アラビア語圏でも、主にエウクレイデス典拠にして幾何学的な視覚論の研究始まった「アラブの哲学者」キンディーは「点状解析」を初め明瞭に用い、また光と視線の間のアナロジー盛んに用いた。 この時期アラビア語圏では、屈折についての議論は非常に混乱していた。屈折反射アラビア語訳に同じ単語あてがわれてしまったこと、『アルマゲスト』や古代末期著述家たちの混乱した説明影響、そしてプトレマイオス視学光学)』があまり知られていなかったことなどが原因だと思われるプトレマイオス視学光学)』が初め言及されるのは、10世紀のイブン・サフルによってであり、彼のスネルの法則仮定した上で回転双曲面レンズ理論は、プトレマイオス刺激されたものだと思われる同じくプトレマイオス影響強く受けた10-11世紀イブン・ハイサムは、キンディー理論大い活用して、光を主軸にした、幾何学的な理論を取り込んだ内送理論作る

※この「幾何学的な理論」の解説は、「外送理論」の解説の一部です。
「幾何学的な理論」を含む「外送理論」の記事については、「外送理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幾何学的な理論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幾何学的な理論」の関連用語

幾何学的な理論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幾何学的な理論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外送理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS