大正期から戦前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大正期から戦前の意味・解説 

大正期から戦前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 18:01 UTC 版)

東海道貨物線」の記事における「大正期から戦前」の解説

1914年大正3年12月20日東京駅開業に伴い烏森駅新橋駅改称それまで新橋駅貨物専用駅の汐留駅改称され鉄道創業時1872年明治5年10月14日新橋駅)からの旧・旅客線は、単線品川駅までの貨物専用支線(以下:汐留支線となった大正時代中期になると貨物輸送量は空前増加となり、1912年明治45年大正元年)度に約3,300tであった年間全国貨物輸送量は、1926年大正15年)度には約7,500tと2倍以上に増加、特に、明治末期から工業化商業集積始まった首都圏貨物輸送量は爆発的に増加首都圏貨物輸送体制改善鉄道省大きな課題となり、さらに、1923年大正12年9月1日関東大震災発生影響震災復興加味されたため、大正時代前期開業した田端操車場品川操車場の他、昭和前期東北貨物線などが整備された。東海道貨物線関係においても、品川駅 - 横浜駅間貨物線腹付け平行にて客貨分離計画したが、市街地化した東海道本線線路端の用地確保が困難となり、なおかつ横浜地区線路再構成新鶴見操車場(現・新鶴見信号場)の建設相まって通過地大きく異な別線建設1929年昭和4年8月21日品川駅 - 新鶴見操車場 - 鶴見駅間の支線品鶴線)が開業した一方横浜地区線路再構成は、まず1915年大正4年12月30日高島駅 - 程ヶ谷駅(現・保土ケ谷駅、現名称は1931年昭和6年10月1日から)間が開業1917年大正6年6月17日鶴見駅 - 高島駅間が開業して鶴見駅 - 程ヶ谷駅間における東海道本線貨物列車のパイパスルート(高島線)が完成した。さらに、程ヶ谷駅から先は、1927年昭和2年8月から1928年昭和3年3月20日までに、段階的に貼り付け線増の形で、平塚駅まで貨物線完成したその後1929年昭和4年8月21日前述品鶴線開業によって鶴見駅 - 程ヶ谷駅間に貼り付け線増による複々線化完成汐留駅 - 平塚駅間の貨物線完全別線化が完了したこれに伴い高島線同年9月16日高島駅 - 程ヶ谷駅間が廃止され鶴見駅 - 高島駅となったまた、川崎地区においても貨物線建設され1918年大正7年5月1日川崎駅 - 浜川崎駅間の貨物支線および浜川崎駅開業したその後1930年昭和5年3月25日南武鉄道によって尻手駅 - 浜川崎駅間の支線(現・南武線浜川崎支線)が開業東海道貨物線とは八丁畷駅南方 - 浜川崎駅単線並列となった1943年昭和18年9月14日には川崎新町駅隣接して小田操車場開業した汐留駅周辺および東京都芝浦地区では、1930年昭和5年8月1日汐留駅 - 芝浦駅間が開業1935年昭和10年2月11日汐留駅 - 東京市場駅間(以下:東京市場線)が開業した。 なお、上記の状態は、戦後数十年間しばらく続いた

※この「大正期から戦前」の解説は、「東海道貨物線」の解説の一部です。
「大正期から戦前」を含む「東海道貨物線」の記事については、「東海道貨物線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正期から戦前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正期から戦前」の関連用語

大正期から戦前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正期から戦前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東海道貨物線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS