大正期の推移とは? わかりやすく解説

大正期の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 15:13 UTC 版)

豊橋電気 (1894-1921)」の記事における「大正期の推移」の解説

1914年第一次世界大戦勃発しその影響大戦景気が始まると、豊橋電気管内でも電灯電力ともに需要がさらに増加した1913年12月時点電灯2万5065灯・電力供給400馬力(約298キロワットであった供給成績は、5年後1918年大正7年12月時点ではともに倍増上の電灯5万882灯・電力供給666.5キロワット電動機・その他電力装置合計)に達した大戦中、豊橋電気供給区域2度変化生じた一つ目先に触れた西遠電気合併である。同社開業から3年経った1916年大正5年1月5日付で合併仮契約締結し同年4月1日付で吸収した合併に伴う豊橋電気増資額は6万円であり、合併後資本金106万円となっている。合併によって豊橋電気新居町西遠営業所を置き、静岡県側事業直営化した。その一方同年6月4日付で新城瓦斯との間に見代発電所所属系統属す電気事業工作物売却契約締結、翌1917年大正6年5月1日付で新城瓦斯改め東三電気へと事業譲渡した。これが二つ目変化で、事業譲渡により新城町など新城地区への供給東三電気の手移っている。 大戦期に1915年11月長篠発電所出力500キロワットから750キロワットへと増強された程度豊橋電気による発電所新設はなく、反対に翌年までに牟呂・下地発電所廃止されている。大戦景気による需要急増のため1916年末には電力新規供給申し込み中止せざるを得なくなったが、この時は浜松市などを供給区域とする日英水電との間で供給契約締結し1917年1月より同社からの受電開始することで対応した次いで見代発電所東三電気へと譲渡したことで、豊橋電気自社電源は一旦長篠発電所のみとなった1918年時点での供給力長篠発電所東三電気からの受電270キロワット日英水電からの受電250キロワット加えた計1,270キロワットであった日英水電からの受電渥美半島への電力供給にも充てられており、1917年1月半島南下して田原町豊島(現・田原市豊島町)の三河セメントへと至る送電設備完成をみた。この三河セメントではセメント工場原動力として蒸気機関利用していたが、大戦期の燃料石炭価格高騰対策として75馬力電動機2台の購入決定し1916年4月豊橋電気との間で1キロワット時あたり1銭8厘という廉価電力購入するという契約締結豊橋電気側の工事終了待って1917年2月より電動機の運転を始めた経営面では、創業者三浦碧水1915年死去する当時専務取締役であった福澤桃介後継者となって実権握り1918年には再び社長に就任した上記西遠電気合併新城地区分離下地発電所廃止などは、福澤による経営掌握技師長今西卓の支配人就任によって経営改革図られ結果とされる業績大戦景気背景好調であり、積立金償却費を確保しつつ特別配当出せるほどで、1917年には年率17パーセントという高配当記録している。同年7月94万円増資決議し資本金200万円増強さらなる需要増加応ずるため布里発電所11月着工した

※この「大正期の推移」の解説は、「豊橋電気 (1894-1921)」の解説の一部です。
「大正期の推移」を含む「豊橋電気 (1894-1921)」の記事については、「豊橋電気 (1894-1921)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正期の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正期の推移」の関連用語

大正期の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正期の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊橋電気 (1894-1921) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS