大名復帰とは? わかりやすく解説

大名復帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 19:04 UTC 版)

関ヶ原の戦いの戦後処理」の記事における「大名復帰」の解説

関ヶ原敗戦で一旦は改易されたものの、後に1万石以上の大名として復帰した武将存在する西軍加担した大名武将は約170名を数えるが、大名復帰できたのは以下の11名である。その理由様々だが、立花宗茂のように武勇惜しまれ、かつ豊臣方への接近防止する目的や、新庄直頼のように家康囲碁相手個人的に親密だったなどが理由として挙げられている。合戦後1603年江戸幕府開かれた年に滝川雄利立花宗茂丹羽長重それぞれ大名として領地与えられその後1622年元和7年)まで行われた概して開戦前比べ石高少な傾向だが、織田信雄木下利房のように開戦前より石高増加した者、新庄直頼のように維持できた者もいる。特に織田信雄石高開戦前比べて以上になった上に大和の国主格待遇与えられているが、これは関ヶ原の合戦後に織田信長嫡孫である織田秀信西軍味方し改易の末に子を残さず死亡してしまった事で嫡流断絶してしまった織田家への配慮があったと思われるまた、立花宗茂旧領であった筑後柳河に、開戦前とほぼ同じ石高21年ぶりに復活するという快挙遂げている。これは当時二代将軍であった徳川秀忠信任によるところが大きい。 武将旧領石高(石)合戦での動向領石高(石)備考岩城貞隆 陸奥磐城平 120,000 在国観望 信濃川中島 10,000 1616年新封。嫡男吉隆の代に出羽亀田2万石加増織田信雄 大和国18,000 大坂傍観 大和宇陀上野小幡 50,000 1615年新封。合戦前よりも石高増加大和国国主待遇付与木下利房 若狭高浜 20,000 北国守備 備中足守 25,000 大坂の陣の功により父家定旧領1615年に新封として賜る合戦前よりも石高増加来島長親 伊代来島 14,000 在国観望 豊後森 14,000 福島正則本多正信取り成し1601年新封。開戦前石高維持新庄直頼 摂津高槻 30,000 伊賀上野城占拠 常陸麻生 30,000 1604年新封。開戦前石高維持相馬義胤 陸奥中村 60,000 在国観望 陸奥中村 60,000 本多正信伊達政宗取り成しで、嫡男・利胤に1604年再封。 高橋直次 筑後内山 18,000 山城伏見城攻撃 筑後三池 10,000 1614年に5,000石で新封。1622年嫡男種次の代に5,000加増され大名復帰滝川雄利 伊勢神戸 22,000 伊勢神戸城守備 常陸片野 20,000 1603年新封。 立花宗茂 筑後柳河 132,000 近江大津城攻撃 陸奥棚倉 10,000 1603年新封。1621年旧領である柳河10万9,000石に加増転封される。 丹羽長重 加賀小松 125,000 前田利長交戦 常陸古渡 10,000 1603年新封。1627年陸奥白河10万700石に加増の後、嫡男・光重の代に陸奥二本松転封蒔田広定 伊勢雲出 10,000 伊勢守備 備中河内国内など 10,000 浅野幸長取り成しにより1603年新封。

※この「大名復帰」の解説は、「関ヶ原の戦いの戦後処理」の解説の一部です。
「大名復帰」を含む「関ヶ原の戦いの戦後処理」の記事については、「関ヶ原の戦いの戦後処理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大名復帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大名復帰」の関連用語

大名復帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大名復帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関ヶ原の戦いの戦後処理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS