政宗喚問~鎮圧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 政宗喚問~鎮圧の意味・解説 

政宗喚問~鎮圧(天正19年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 04:47 UTC 版)

葛西大崎一揆」の記事における「政宗喚問~鎮圧(天正19年)」の解説

明けて天正19年1591年1月1日政宗からの人質預かった氏郷は、名生城を出て会津へと帰還した10日には相馬領に三成到着し政宗に対して秀吉からの上命令伝え、氏郷・木村親子らを伴って帰京した2月4日上洛した政宗対す査問が行われると、政宗一揆煽動した証拠とされる密書偽造されたものであり、本物自分書状花押鶺鴒の目の部分に針で穴を開けていると主張した秀吉はこの主張認め政宗改め一揆鎮圧するように命じ援軍として豊臣秀次徳川家康にも出陣命じた5月米沢へと戻った政宗は、6月14日に再び出陣し本格的に一揆掃討取りかかる。しかし、一揆勢の烈しい抵抗遭い浜田景隆佐藤為信重臣相次いで討ち死に遂げるなどしたが7月4日寺池城陥落する残った一揆勢も降伏して、ようやく一揆終息する。8月14日政宗桃生郡須江山に一揆主立った者らを呼び寄せると、泉田重光屋代景頼命じて皆殺しにし12月7日秋保一族馬場定重・頼重父子命じて小野城主・長江勝景葛西晴信相馬義胤からみて義兄)を殺害させた。 領主木村吉清一揆発生責任問われ改易となり、吉清は氏郷を頼ってその客将となった木村領の葛西大崎13郡は政宗与えられることになったため、前年大崎義隆下された朱印状反故となり、大崎氏大名復帰は叶わなかった。9月23日秀吉から葛西大崎13郡の検地城砦改修とを命じられていた家康は、仕置終えて政宗に新領土引き渡した政宗岩手沢城岩出山城改名し慶長6年1601年)に青葉城築いて移るまで居城とした。

※この「政宗喚問~鎮圧(天正19年)」の解説は、「葛西大崎一揆」の解説の一部です。
「政宗喚問~鎮圧(天正19年)」を含む「葛西大崎一揆」の記事については、「葛西大崎一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「政宗喚問~鎮圧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「政宗喚問~鎮圧」の関連用語

政宗喚問~鎮圧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



政宗喚問~鎮圧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葛西大崎一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS