八神峰周辺とは? わかりやすく解説

八神峰周辺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 00:17 UTC 版)

八神峰」の記事における「八神峰周辺」の解説

八神峰周辺には霊場考えられている箇所多数存在する富士山本宮浅間大社#山頂信仰遺跡参照大内院(だいないいん山頂中心にある大き火口のこと。標高3,535m・八合目に相当。別名幽宮(かくりのみや)、お鉢御内陣とも。浅間大社により禁足地となっている。 内院という名称は弥勒菩薩がいる兜率天内院から、幽宮伊弉諾尊終焉の地から取られている。 関係のある神仏大日如来で、江戸時代には賽銭入れられていた。詳細富士山#山役銭と内院散銭参照鮗池このしろいけ) 三島岳など周囲雪解け水地下流れており、その一部窪地現れたもの。ヶ池(このしろがいけ)とも。江戸時代にはかっていた時期もあった。 村山大宮拝所むらやまおおみやはいしょ奥宮から鮗池超えて三島岳の北、虎岩の南に位置する大宮・村山口からの登山者内院散銭行っていた場所。 虎岩(とらいわ) 三島岳の下、大内院つきだしている、うずくまる虎の形に見える岩。獅子岩(ししいわ)、虎石(とらいし)とも。 なお、吉田口下山道七合目御中道)にも獅子岩呼ばれる岩がある。 馬の背うまのせ奥宮から剣ヶ峰へ向かう標高60mの砂礫急坂江戸時代資料では親不知ず(おやしらず)とも呼ばれている。 親知らず子知らずおやしらずこしらず) 剣ケ峰の鉄塔先から北の大沢崩れ突端へと続く切り立った岩稜1900年明治33年)の『大日本地名辞書』では馬背ヶ獄(うまのせがたけ)として八神峰数えられている。五岳とも。関係のある神仏弥勒大菩薩五岳)、日吉山王大権現五岳)。 本来、この親知らず子知らずを通るのがお鉢巡りの「外浜道」だが、大沢崩れ崩落続いたことから通行禁止となっている。そのため、現在のお鉢巡り親知らず子知らず内側を通る「内浜道」のみが通行可能となっている。 西安河原(にしやすのかわら) 内浜道にある広場旧称は西賽ノ河原(にしさいのかわら)。名称は賽の河原および天安河原から取られている。以前国立公園事務所建っていた。 大沢崩れ源頭部(おおさわくずれげんとうぶ) 大沢頭(おおさわがしら)、一岳とも呼ばれる小さい峰(ピーク)。標高3,740m。白建てられている。 関係のある神仏延命地蔵菩薩(一岳)、伊勢天照皇大神宮(一岳)。一般的に八神峰には含まない万年雪まんねんゆき大沢崩れ源頭部の下、大内院にある常にのたまる場所。五月から六月ごろには富士サミットフォール富士頂上瀑)という氷柱氷瀑となる。 (名称なし) 大沢崩れ源頭部雷岩の間にある小さい峰(ピーク)。標高3,732m。白建てられている。 雷岩いかづちいわ・かみなりがいわ) 大沢崩れ源頭部白山岳の間にある岩。標高3,731m。一般的に峰(ピークではなく岩とされ、八神峰には含まない旧称ヶ岳(いかづちがたけ・かみなりがたけ)、之岳(いかづちのたけ・かみなりのたけ)、三岳。関係のある神仏天鼓雷音如来三岳)、普賢大菩薩三岳)。 小内院しょうないいん) 雷岩の下にある小さ火口標高3,680m)。別名は阿弥陀ヶ窪(あみだがくぼ)で、阿弥陀如来から取られている。 シャカの割れ石(しゃかのわれいし、釈迦割石一般的には峰(ピークではなく白山岳一部である岩とされ、八神峰には含まない浅間大社では単に「割れ石」と呼ぶのが正式。 金明水きんめいすい白山岳の麓にある出水口で、雪解け水溶岩からでている。信仰の対象として見られ、祠が祀られている。久須志神社管理。 (名称なし) 久須志岳と久須志神社の間にある小さい峰(ピーク)。 吉田須走拝所(よしだすばしりはいしょ久須志神社成就岳の間にある、吉田口須走口からの登山者内院散銭行っていた場所。初穂打場(はつほうちば)とも。 (名称なし) 伊豆岳朝日岳の間にある小さい峰(ピーク)。 荒巻あらまき伊豆岳朝日岳の間にある岩場窪地)。旧称勢至ヶ窪(せいしがくぼ)で、勢至菩薩から取られている。 江戸時代晩期から昭和中期にかけては噴気活動存在し明治時代および大正時代にはその地熱茹でた卵が売られていた。 東安河原(ひがしやすのかわら) 朝日岳須山頂上の間、長田尾根頂上にある広場旧称は東賽ノ河原(ひがしさいのかわら)。NTT富士山頂分室があり、そばには富士無線中継記念碑と、富士山殉職した栗山國男の殉難碑がある。長田尾根御殿場口に繋がる、気象庁職員のために作られ冬季登山道で、世界遺産登録前は鉄柵があった。 須山拝所(すやまはいしょ) 東安河原駒ヶ岳の間にある須山頂上、銀名水のすぐ東に位置する須山口からの登山者内院散銭行っていた場所。須山頂上のあたりは銚子窪(ちょうしくぼ)とも呼ばれる銀明水ぎんめいすい須山頂上にある出水口で、雪解け水溶岩からでている。信仰の対象として見られ、祠が祀られている。浅間大社奥宮管理

※この「八神峰周辺」の解説は、「八神峰」の解説の一部です。
「八神峰周辺」を含む「八神峰」の記事については、「八神峰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八神峰周辺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八神峰周辺」の関連用語

1
34% |||||

2
10% |||||

八神峰周辺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八神峰周辺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八神峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS