住居表示実施以降の町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 住居表示実施以降の町名の意味・解説 

住居表示実施以降の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 02:34 UTC 版)

長崎市の地名」の記事における「住居表示実施以降の町名」の解説

上町(うわまち) 1963年東中町東上町の南半、小川町八百屋町一部より発足6街区住宅地商店も多い。長崎放送がある。 魚の町(うおのまち) 1963年本大工町、今魚町酒屋町の東半・紺屋町中島川右岸より発足10街区商店マンションが多い。長崎市公会堂長崎市民会館がある。川沿い中島川公園として整備されている。 江戸町(えどまち) 1963年江戸町玉江町3丁目、外浦町の南半、築町一部より発足10街区長崎県庁があり、町の半分近く県庁占める。その他、東部江戸町商店街があるなど、商店が多い。中央橋バス停交差点があり、交通の要所である。 恵美須町えびすまち1963年恵美須町の南半、船津町大黒町小川町一部より発足10街区商店が多い。南東部4・5番を瓊の浦(たまのうら公園占める。長崎中央郵便局がある。 尾上町おのうえまち1963年尾ノ上町、高砂町1-4丁目より発足8街区JR長崎駅があり、車両基地アミュプラザ長崎含めJR敷地が町大半占める。そのほかには、浦上川道路沿いに若干事業所など見られる国道206号地内東端走り、それと稲佐地区旭町国道202号との間に旭大橋がかかる。 金屋町かなやまち) 1963年今町金屋町堀町の北半、興善町の北半より発足9街区町内縦断するとおりはゆるやかなカーブと坂になっている商店マンションが並ぶ。テレビ長崎がある。 興善町こうぜんまち) 1963年、本興善町新町興善町の南半、豊後町の西半、引地町の西半、堀町の南半より発足6街区国道34号線縦貫する長崎市屈指のオフィス街で、長崎市消防局長崎市立図書館もある。 栄町(さかえまち) 1963年袋町、本紺屋町の東半、酒屋町の西半より発足8街区南東公会堂通りを通る。ビル街で、商店が多い。川沿い中島川公園として整備されており、眼鏡橋がかかる。長崎女子商業高等学校がある。 桜町さくらまち) 1963年桜町内中町、小川町大半豊後町の東半、引地町の東半より発足10街区長崎市役所がある。その他、官庁事業所・商店も多い。国道34号桜町通り(電車通り)との立体交差がある。 大黒町だいこくまち) 1963年大黒町台場1-4丁目西坂町八千代町3丁目の一部より発足15街区長崎駅前商店街広がるビジネスホテルも多い。長崎県交通会館がある。地内長崎駅前交差点市内屈指の交通量で、長崎南環状線などのバイパス開通する以前(2000年頃)の書物では、九州最大とも。 玉園町(たまぞのまち) 1963年、上筑後町東上町の北半より発足4街区住宅街。玉園山斜面面して寺院も多い。 筑後町(ちくごまち) 1963年、下筑後町西上町、の北半、立山町一部より発足11街区商店のほかにマンションも多い。玉園山斜面面して寺院も多い。また、駅前という立地から旅館存在する築町つきまち1963年築町中島川右岸大半、本下町より発足7街区中央橋がある。町全体商店が多い。中央橋交差点バス停があり、交通の要所である。また、中央橋からは鉄橋くろがねばし、通称てつばし)が浜町との間にかかり、歩行者も多い。ちなみに鉄橋国道324号だが、夜間の数時間除き歩行者専用道路である。 中町(なかまち) 1963年西中町恵美須町の北半、西上町の南半より発足5街区住宅地賑町にぎわいまち1963年、今下町材木町築町中島川右岸一部、本紺屋町の西半より発足11街区南東公会堂通りを通る。商店が多い。中央公園がある。 万才町まんざいまち) 1963年平戸町大村町万才町、本博多町外浦町の北半より発足8街区国道34号縦貫する長崎市屈指のオフィス街で、長崎地方裁判所長崎地方検察庁長崎家庭裁判所長崎県警察本部などの官公庁もある。 新地町(しんちまち) 1964年新地町ヶ崎町の北半、入江町1-3丁目の南半より発足13街区日本三大中華街として有名な長崎新地中華街がある。このほか、長崎バス新地ターミナルや、長崎ランタンフェスティバル会場として有名な公園長崎みなとメディカルセンター市民病院ながさき出島道路出入口がある。 出島町(でじままち) 1964年羽衣町1-3丁目、出島町末広町1-3丁目、千馬町1-3丁目、要町入江町1-3丁目の北半より発足16街区だが、7-9番は欠番。6番は扇形有名な出島そのものであり、復元整備事業により6-9番の間の道路外され6番に統合された。現在は観光地として整備されている。商店ホテル立地し長崎出島ワーフ、長崎県美術館長崎税関がある。 油屋町あぶらやまち) 1966年油屋町八坂町の南半、鍛冶屋町高平町一部より発足6街区。町を縦貫する通り国道324号指定されているが、商店街となっており、浜市アーケード同様車の通過困難なため酷道と言える浜町アーケード直結しているため、人通りが多い。 篭町(かごまち) 1966年、本篭町広馬場町船大工町の西半より発足。ただし、旧船大工町区域2008年船大工町に還っている。9街区だが、1番は欠番商店街。旧広馬場町は現在福建通り呼ばれる鍛冶屋町(かじやまち) 1966年、今篭町鍛冶屋町萬屋町榎津町・銀屋町高平町八坂町の各一部より発足10街区思案橋電停から旧鍛冶屋町縦断する鍛冶屋町通り商店街。旧八坂町静かな裏通りであるが、現在は高層マンション建っている。旧今篭町は現在崇福寺通り呼ばれマンション林立する東部には寺町から引き続き寺院が並ぶ。 麹屋町(こうじやまち) 1966年麹屋町大半本紙屋町の南半、紺屋町中島川左岸の東半より発足5街区中通り商店街横断する商店が多いが、マンション複数みられる諏訪町(すわまち) 1966年諏訪町新橋町磨屋町の東半、紺屋町中島川左岸の西半、西古川町の一部より発足9街区古川町東古川町銀屋町麹屋町八幡町同様、中通り商店街(アルコア中通り)が横断するそれ以外通りおおむね住宅街諏訪小学校がある。 銅座町(どうざまち) 1966年銅座町西浜町の南半、築町中島川左岸より発足16街区南北主要な3本通り通過する。一番西は、築町通り築町電停現在の新地中華街停留場)を通るためその名がついたが、実は当地は旧築町西端を少しかすめるだけである。中央西浜通り、東は銅座町通りで、いずれも商店街東部飲食店街である。 浜町はままち通称・はまのまち) 1966年東浜町西浜町の北半、万屋町の西半、鍛冶屋町一部より発足11街区浜市アーケード・ベルナード観光通りという長崎の2大商店街が通る。詳細浜町 (長崎市)参照船大工町ふなだいくまち) 1966年船大工町の東半より発足その後2008年旧町名復活よりもと町域をほぼ復元した7街区飲食店が多い。 古川町ふるかわまち) 1966年東古川町銀屋町、本古川町の東半、西古川町の大半磨屋町の西半より発足。ただし、2007年旧町名復活により銀屋町東古川町復活したため、その部分抜け落ち、現在はコの字型町域である。9街区だが、7番欠番である。 丸山町まるやままち) 1966年丸山町大半中小島町・本石灰町一部より発足8街区詳細丸山 (長崎市)参照本石灰町(もとしっくいまち) 1966年本石灰町丸山町一部より発足6街区。町の中央思案橋商店街縦断している。また、思案橋電停から商店街入りすぐ右折すると、思案橋横丁という飲食店街がある。 八幡町(やはたまち) 1966年八幡町全部本紙屋町の北半、麹屋町一部より発足9街区南北縦断する通りは、古川町から続く中通り商店街続きである。それらと直交する横丁中心に住宅も多い。 万屋町よろずやまち) 1966年万屋町の東半、榎津町、本古川町の西半、西古川町の一部より発足6街区万屋通り榎津通り・本古川通り、そして町を横断するベルナード観光通それぞれに商店密集する寄合町よりあいまち) 1966年、旧町の境界変更せず住居表示実施した3街区詳細丸山 (長崎市)参照梅香崎町(うめがさきまち) 1973年残されヶ崎町の南半が住居表示実施2街区事業所が並ぶ。 樺島町かばしままち) 1973年樺島町玉江町1-2丁目より発足11街区住宅や、ビル旅館が並ぶ。 五島町(ごとうまち) 1973年住居表示実施した10街区区画整理が行われたため、旧来からの町の面影はない。ビル街元船町(もとふなまち1973年住居表示実施した実施時に5丁目であった丁目を削除した17街区。町の東端を通る通りや、バス停電停名から、大波止とも呼ばれるビル街長崎港フェリーターミナルや、夢彩都がある。 大浦町・小曽根町・常盤町・浪の平町・東山手町・古河町・松が枝町・南山手町 1973年住居表示実施した詳細大浦 (長崎市)参照伊勢町いせまち1981年伊勢町大半出来大工町西山川左岸新大工町一部より発足4街区新大工町とは、国道挟んで反対側。国道沿いには商店が、伊勢町通り沿いには主に住宅が並ぶ。 新大工町しんだいくまち) 1981年新大工町大半伊勢町一部より発足6街区南端国道34号新長街道通り発展している。中央の新大工町本通りは、シーボルト通りの名で商店街となっている。長崎玉屋がある。 銀屋町(ぎんやまち) 2007年旧町名復活事業として古川町より分離し発足7街区住宅商業施設など通り沿いに並ぶ。中央アルコア中通り横断する東古川町(ひがしふるかわまち) 2007年旧町名復活事業として古川町より分離し発足4街区住宅商業施設など通り沿いに並ぶ。中央アルコア中通り横断する今博多町(いまはかたまち住居表示未実施古くからの街並みが残るが、近年マンションなども建設されている。中央公会堂通り横断する馬町(うままち) 住居表示未実施国道沿いの町新しく建設されビルと、旧来からの細長いビル入り混じる馬町交差点付近から諏訪神社への参道伸びる大井手町(おおいでまち) 住居表示未実施古くからの街並みが残るが、近年マンションなども建設されている。中央公会堂通り横断する桶屋町おけやまち住居表示未実施古くからの街並みが残るが、近年マンションなども建設されている。中央公会堂通り横断する桜町通り沿いに長崎警察署がある。 勝山町かつやままち) 住居表示未実施国道沿いの町。北半分大半桜町小学校敷地である。その他、国道沿いに近代的なビルが並ぶ。 出来大工町(できだいくまち) 住居表示未実施公会堂通り沿いに残る旧来からの町は、公会堂通り垂直に分けられているが、この町のみ公会堂通り沿いである。西山川左岸通称の木大工町)が伊勢町編入されたため、右岸のみがそのまま残る。 古町(ふるまち) 住居表示未実施古くからの街並みが残るが、近年マンションなども建設されている。中央公会堂通り横断する八百屋町やおやまち住居表示未実施一部上町編入し残された町が鍵型に残る。旧来からの街並みである。 炉粕町(ろかすまち) 住居表示未実施国道から一本入った通り沿いの町東端の、炉粕通り直交する諏訪参道沿いに住宅広がるが、それ以外ビルも多い。日本銀行長崎支店がある。

※この「住居表示実施以降の町名」の解説は、「長崎市の地名」の解説の一部です。
「住居表示実施以降の町名」を含む「長崎市の地名」の記事については、「長崎市の地名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「住居表示実施以降の町名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「住居表示実施以降の町名」の関連用語

住居表示実施以降の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



住居表示実施以降の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS