乾燥したものとは? わかりやすく解説

乾燥したもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 07:21 UTC 版)

芋茎」の記事における「乾燥したもの」の解説

貯蔵耐えるので備荒食糧適する。加藤清正熊本城築城現在の城より改築前に当たる)に際して篭城予見して、畳のになる畳床(本来は床を用いる)や珪藻土ベントナイトもしくはドロマイト土(両方とも口にしても無害な土類)を主成分にした土壁スサ土壁補強のために梳きこむつなぎ。本来は用いる)として芋茎用いた逸話がある(ベントナイトについては水分を吸うと膨ら性質があるので乾パン原料にも日中戦争以前より用いられてきた)。近年災害時非常食として干した芋茎利用模索されている。 里芋富山県岐阜県では「いもじ」と称して乾燥させて、同じよう利用される例がある。 関東ではほしずいき、関西千葉県茨城県ではわりな(割)、香川県ではずきかんぴょう(髄干瓢)と称する細く割いて乾燥したもので、徳島高知和歌山奈良などで産する浸けて軟らかくし、だし汁、酒、醤油味醂または砂糖で、薄味調味したなかで煮込むのもよく、刻んだ油揚げ加えまた、生姜千切りをもふり込む。下味付けたのを味噌和え芥子和えにしたのも好まれる煮込み五目飯混ぜて野趣喜ばれる煮込んだものを、干瓢代わりに海苔巻き寿司にするのも美味である。 中国広東省福建省などでは「芋茎干」、「梗干」などと称してスープ素材アヒルニワトリなどと煮込んで食べる例がある。 ネパールでは、戻して黒大豆の粉をまぶして炒めることで肉に近い食感の「モシュラ」という食材とし、煮物炒め物などの素材として使う。

※この「乾燥したもの」の解説は、「芋茎」の解説の一部です。
「乾燥したもの」を含む「芋茎」の記事については、「芋茎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乾燥したもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乾燥したもの」の関連用語

乾燥したもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乾燥したもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芋茎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS