中世法とは? わかりやすく解説

中世法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 03:49 UTC 版)

日本法制史」の記事における「中世法」の解説

中世慣習法優位時代で、本所法武家法公家法三体系から成立する平安時代後期には古代からの律令制解体し各地荘園成立し荘園領家領主公法上の権力主体とする本所法成立する本所法には家司寺院掌握していた裁判権由来する家務法、荘園のもつ不入権由来する荘園法があり、特に多大な荘園集積した寺院のもつ家務法(寺家の法)が発達した一方平安中期以来各地武士階級成立し武家主従関係根幹とする封建道徳武家道理慣習法となり、武家法成立する武士はその経済的基盤荘園においたため、武家法本所法荘園法に起源をもつものが多く武家政権朝廷との関わりから公家法影響受けた慣習法である武家法武家政権である鎌倉幕府の成立に伴い一部成文化され主として式目式条称される成文法将軍御教書の形で発布された。『吾妻鏡』拠れば貞永元年1232年8月10日には執権北条泰時中心となって御成敗式目制定された。これに続き裁判判例など慣習をまとめた追加法成立する。 これらの法律は、後の法律にも大きく影響及ぼし建武式目戦国大名分国法戦国法)、徳川幕府武家諸法度現代法律にまで影響及ぼしたとされる本所法武家法公家法鎌倉時代にはそれぞれの法体系並立していたが、公家法南北朝時代建武政権成立一時興隆するがやがて衰え室町時代には武家法優位時代となった戦国時代には数郡から数カ国の支配領域を持つ戦国大名出現し戦国大名中には在地法で対処できなくなった問題解決のため戦国法(分国法)を制定する大名もいた。戦国法の制定をもって戦国大名支配領域主権的な「国家」評価する地域国家論もある。

※この「中世法」の解説は、「日本法制史」の解説の一部です。
「中世法」を含む「日本法制史」の記事については、「日本法制史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世法」の関連用語

中世法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本法制史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS