プルアップ・プルダウンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プルアップ・プルダウンの意味・解説 

プルアップ・プルダウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 20:57 UTC 版)

デジタル回路」の記事における「プルアップ・プルダウン」の解説

プルアップ抵抗」も参照 上で述べたように、デジタル回路電圧レベルは、原則としてHigh」または「Low」の論理レベル合致した電圧印加されていなければならない。「High」と「Low」の中間の電圧の状態になると、内部状態が不安定になり誤動作起こしたり、消費電力著しく増加したりする。また、Low」よりも低い電圧や「High」よりも高い電圧印加されると、設計外の電流流れ発生して回路破壊などが起こりえる。 一般にデジタル回路入力端子内部インピーダンスが高い(電源回路との絶縁性が高い)。そのため、入力端子がどこにも接続されないような状態にあると、近辺静電気電磁誘導による電流侵入によって予期せぬ電圧印加される場合がある(電圧電流インピーダンス掛け合わせた値で、微弱な電流でも高い電圧してあらわれる)。このように入力端子がどこにも接続されていない状態は「浮いている」と表現されることが多く内部回路障害影響)を受けないよう対策をとらなければならない対策としては、電源電圧または接地電圧と、入力端子との間に、数kΩから数百kΩという比較的高い値の抵抗器挿入する電源電源電圧)側に抵抗器挿入することをプルアップ呼び、しばしば「電源吊りあげる」などと表現することもある。また、接地接地電圧グランド)側に抵抗器挿入することをプルダウン呼び、しばしば「グランドに落とす」などと表現されるプルアップまたはプルダウンされた入力端子は、出力端子が何も接続されていない状態でも、抵抗器(「プルアップ抵抗」、「プルダウン抵抗」という)の効果により、大きな電磁誘導等が起こらない限り電源電圧High)または接地電圧Low)のデジタル回路としての電圧が常に保たれる。なお、他のデジタル回路から出力信号を受ける場合、その出力中の回路内部インピーダンス極めて低くなるため、プルアッププルダウン使われる抵抗値は、回路全体としてはほとんど無視できる状態になる。 プルアップ抵抗の値は、大きすぎる絶縁とあまり変わらない状態になり、電磁誘導などに弱くなってしまう。しかし、小さすぎるとそこに接続される出力素子大きな電流を流す要因となり、回路消費電力増大最悪場合出力素子破損につながることになる。 入力端子につながる信号線が、通信線どのように比較長い距離を持つものである場合、その線で電磁誘導起こって電源電圧接地電圧範囲外の異常電圧が加わる可能性高くなる。こういった場合には、プルアップ抵抗並列ダイオード挿入し、異常電圧による電流電源線のほうに逃げてデジタル回路素子内に流れ込まないように工夫をする。この用途ダイオードは「クランプダイオード」と呼ばれるデジタル入力保護目的以外でも、電圧値域制限する目的ダイオードはクランプダイオードと呼ばれる複数回路数を持つ汎用的集積回路使った設計を行うとき、ひとつの集積回路中に入っている全ての回路使わずに、一部回路だけを使うということがよく行われる。この時、使用しない回路入力端子はその状態が High だろうが Low だろうが動作に全く関係がないため、ともすればどこにも接続されずに放置されてしまうことがある。しかし、入力端子電位設計範囲外になったしきい値付近になると設計外の電流流れ生じ周辺回路巻き込んで破壊されてしまうことがある。特にTTLでは入力端子解放されていても破壊危険性比較低かったため、配線省略などを意図して未使用入力端子の処理をしないことも多かった。しかし、CMOS場合中間電圧加わった時に大電流流れるなど回路破壊可能性高く入力端子の処理を怠ると危険である。また、TTLであっても未使用入力端子放置すればゲート回路ノイズ入力源としたアンプとして働き電力ムダ消費しながら周囲信号変化に応じて電源グランド電位揺らすため避けなければならない。これらの処理を正しく行っていない回路は、一応は動作するためミス気付き辛く量産をしたり長期運用をしたときに故障率異常に高いことによって発見されるということもある。実際回路設計では、TTLであるかCMOSであるかを区別せず未使用回路入力端子は必ず処理されなければならない近年組み込みCPUなどの集積回路場合外部に付けなければいけない部品点数削減するために、このプルアップ抵抗集積回路中に内蔵しているというものが多くなってきている。また、製品によっては、このプルアップ抵抗を使うか使わないかをソフトウェア選択できるようになっているものもある。

※この「プルアップ・プルダウン」の解説は、「デジタル回路」の解説の一部です。
「プルアップ・プルダウン」を含む「デジタル回路」の記事については、「デジタル回路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プルアップ・プルダウン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プルアップ・プルダウン」の関連用語

プルアップ・プルダウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プルアップ・プルダウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタル回路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS