ファイル構造とは? わかりやすく解説

ファイル構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 00:41 UTC 版)

EPWING」の記事における「ファイル構造」の解説

EPWINGCD-ROM基本構成(V1)を以下に示す。ルートディレクトリにはCATALOGSというファイル1つあり、CD-ROM含まれる辞書(複数辞書付録等)とその構成を示す。単一辞書毎にサブディレクトリが(複数)あり、その下にDATAとGAIJIというサブディレクトリがある。DATAの下のHONMONには、本文データ(図版音声)や検索インデックス含まれる。GAIJIの下には、外字データ(ビットマップ)ファイル置かれる外字データファイルファイル名製品毎に異なる。 規格が進むにつれ(V2~)、ファイル構造も変化し、HONMON2(圧縮), HONMONG(グラフィックス図版), HONMONS(サウンド音声)などになっている場合がある。「JIS X 4081」では、理論上は1ファイル約190GBまでの書籍構築可能である。

※この「ファイル構造」の解説は、「EPWING」の解説の一部です。
「ファイル構造」を含む「EPWING」の記事については、「EPWING」の概要を参照ください。


ファイル構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 05:08 UTC 版)

Portable Document Format」の記事における「ファイル構造」の解説

PDFファイルCOS ("Carousel" Object Structure) のサブセットである。COSツリー構造は以下の8種のオブジェクト構成されるブーリアン数値 文字列 名前 配列:オブジェクト順序与えた集合 辞書:オブジェクトに名前を与えた集合 ストリーム:大きなデータ使われる ヌルオブジェクト オブジェクトobject numbergeneration bumberで番号付けされ、xref table表が各オブジェクトファイル先頭からのオフセット記述する。 この利点ファイル内のランダムアクセス容易にすることで、またファイル変更があった際に変更点追記するだけでファイル全体書き直しを行わなくてよくなるPDFデータ配置リニア(最適化)とノンリニア(最適化なし)の2種類がある。最適化なしは、PDF変更箇所ファイル末尾追記された状態であり、デメリットファイル全体ダウンロードしてからでなければファイル表示内容確定できないことである。最適化された場合は、末尾にあった変更点が各ページ適用されて、Web表示させる場合などに好きなページから表示させられるメリットがある。

※この「ファイル構造」の解説は、「Portable Document Format」の解説の一部です。
「ファイル構造」を含む「Portable Document Format」の記事については、「Portable Document Format」の概要を参照ください。


ファイル構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 06:14 UTC 版)

cdb」の記事における「ファイル構造」の解説

cdb内容更新する機能持たないため、データベースファイルは比較単純な構造をしている。この単純な構造によって、高速ルックアップ実現している。

※この「ファイル構造」の解説は、「cdb」の解説の一部です。
「ファイル構造」を含む「cdb」の記事については、「cdb」の概要を参照ください。


ファイル構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 15:04 UTC 版)

a.outフォーマット」の記事における「ファイル構造」の解説

実行可能a.out3つのセクションを持つ。一つTEXT呼ばれるコードセクションもう一つDATA呼ばれるデータセクションそして、ヘッダサイズだけが記録されているBSS呼ばれる0初期化データセクションであり、この順番配置されている。 ファイルヘッダ先頭置かれる識別マジックナンバーはO_MAGIC(8進数で0407)、 NMAGIC (0410)、QMAGIC (0413)、ZMAGIC (0314) である。O_MAGICは最初に使われ形式で、コードデータ区別無く連続して読み込まれる。このマジックナンバーは本来PDP-11で、ヘッダ飛ばして実行開始するようなジャンプ命令であり、スタンドアローンプログラム使えるように設計されていた。N_MAGICはNew Magicの略で、基本的にO_MAGICと同じよう連続してコードデータ書かれているが、コードセグメントを読み込み可能領域ロードし、データセグメントを書き込み可能領域配置するように設計されている。このことにより複数同一プログラム走らせるとき、コード共有してプログラムの実行することが出来るようになっている。Z_MAGICはコード領域データ領域それぞれページ境界整列させたもので、このことによりページング環境で、全て読み込まなくても実行可能にすることで、実行開始高速化したものである。Q_MAGICは、やはりページング対応したファイルであるが、ファイル上でコード整列をやめ、実行ファイル先頭を0ページではなく1ページ目からマップすることで未初期化ポインタ参照検出できるようにし、ヘッダデータ先頭部分を実行コードページ一部として読み込み専用マップすることで、ハードディスク容量無駄になる事を防止したのである。 リンク可能ファイルには、シンボル情報再配置情報が更につけ加わる

※この「ファイル構造」の解説は、「a.outフォーマット」の解説の一部です。
「ファイル構造」を含む「a.outフォーマット」の記事については、「a.outフォーマット」の概要を参照ください。


ファイル構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:27 UTC 版)

ICO (ファイルフォーマット)」の記事における「ファイル構造」の解説

全ての値はリトルエンディアン形式格納される大きさバイト数。 アイコンヘッダICO/CURファイルに関する包括的情報格納している。 ディレクトリ #11番目の画像に関する包括的情報格納している。 ⋮ {\displaystyle \vdots } … ディレクトリ #n最後画像に関する包括的情報アイコン #11番目の画像実際のデータ。AND/XORビットマップ形式か、PNG形式 ⋮ {\displaystyle \vdots } … アイコン #n最後アイコン画像データ

※この「ファイル構造」の解説は、「ICO (ファイルフォーマット)」の解説の一部です。
「ファイル構造」を含む「ICO (ファイルフォーマット)」の記事については、「ICO (ファイルフォーマット)」の概要を参照ください。


ファイル構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 07:16 UTC 版)

Windows bitmap」の記事における「ファイル構造」の解説

ビットマップファイルは、以下のブロック分かれている。 ファイルヘッダ ビットマップファイルについての一般的な情報格納されている。 情報ヘッダ ビットマップイメージについての詳細な情報格納されている。 カラーマスク ビットフィールド形式ビットマップ使用されるデータ格納されるカラーパレット インデックスカラービットマップの場合使用される色の定義が格納されている。 ダイレクトカラービットマップの場合減色時に優先される色が格納されるビットマップデータ 実際イメージピクセルごとに格納されている。 カラープロファイル ICCプロファイルデータそのものか、プロファイルデータのファイルパス格納される

※この「ファイル構造」の解説は、「Windows bitmap」の解説の一部です。
「ファイル構造」を含む「Windows bitmap」の記事については、「Windows bitmap」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファイル構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイル構造」の関連用語

ファイル構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイル構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEPWING (改訂履歴)、Portable Document Format (改訂履歴)、cdb (改訂履歴)、a.outフォーマット (改訂履歴)、ICO (ファイルフォーマット) (改訂履歴)、Windows bitmap (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS