ヒ71船団とは? わかりやすく解説

ヒ71船団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 22:03 UTC 版)

ヒ71船団(ヒ71せんだん)は、太平洋戦争後期の1944年8月-9月に日本からシンガポールへ航海した日本の護送船団である。高速タンカー中心の優秀輸送船20隻を空母を含む艦隊で護衛した、日本としては最大級の護送船団であったが、アメリカ海軍潜水艦の襲撃で大損害を出した。日本側の死者は乗船中の陸軍将兵ら約8000人に上った。


  1. ^ ヒ20船団など欠航となった便があるため、実際の運航順は通算71番目や往路36番目ではない。
  2. ^ 第二水雷戦隊・第32駆逐隊の藤波はタンカー旭東丸の護衛を兼ね、リンガ泊地進出を命じられていた[11]
  3. ^ 大井篤第39号駆潜艇も護衛に加わっていたとするが[12]、同艇は1944年2月16日にすでに戦没している[13]
  4. ^ 戦史叢書によれば、分離した輸送船は5隻で、代わりに別の1隻が加入した[9]
  5. ^ 帝洋丸撃沈はラッシャーによるものになっているが(#Roscoep.547)、ラッシャーは当時魚雷を撃ちつくしており、また当該時刻に対敵行動をとっていない(#SS-269, USS RASHER_Part1p.298-299、#駒宮p.227-228)。帝洋丸の被雷時刻と、ブルーフィッシュが「2番目のタンカー」を攻撃していた時刻が近いことから、帝洋丸はブルーフィッシュの戦果と思われる(#SS-222, USS BLUEFISH, Part 2p.26-29)。
  1. ^ 防衛庁防衛研修所戦史室(1971)、378頁。
  2. ^ 戦史叢書81巻24頁「四 緊急戦備の実施」
  3. ^ a b 戦史叢書81巻159-163頁「捷号作戦準備進捗綜合状況」
  4. ^ 戦史叢書81巻29-30頁「第十四軍の強化」
  5. ^ a b 戦史叢書41巻131-132頁『第二十六師団船団』
  6. ^ a b c d e f g h 岩重(2011)、90-91頁。
  7. ^ 大井、海上護衛戦 2014, pp. 323–324.
  8. ^ a b c 日本海防艦戦史 1994, p. 72.
  9. ^ a b c 防衛庁防衛研修所戦史室(1971)、384-385頁。
  10. ^ a b c d 特攻船団戦記141頁
  11. ^ 戦史叢書37 1970, pp. 386a-387第三十二駆逐隊
  12. ^ a b 大井、海上護衛戦 2014, p. 319.
  13. ^ 駒宮(1987)、22頁。
  14. ^ 海軍護衛艦物語 2009, pp. 263–265「大鷹」被雷沈没
  15. ^ 駒宮(1987)、225頁。
  16. ^ a b 特攻船団戦記142頁
  17. ^ a b c d 海軍護衛艦物語 2009, p. 264.
  18. ^ 特攻船団戦記143頁
  19. ^ a b c d 戦史叢書48巻194-195頁『挿表第二十一 船舶損耗一覧表(昭和十九年八月一日~二十八日)』
  20. ^ a b c The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II
  21. ^ a b 陸軍運輸部残務整理部 『船舶輸送間に於ける遭難部隊資料(陸軍)』 1946年、アジア歴史資料センター Ref.C08050112500 画像29-31枚目。
  22. ^ a b 駒宮(1987)、226-227頁。
  23. ^ 護衛空母入門 2005, pp. 247–249「大鷹」
  24. ^ a b 特攻船団戦記145-146頁
  25. ^ 特攻船団戦記147、150頁
  26. ^ a b c 駒宮(1987)、228頁。
  27. ^ a b 特攻船団戦記156-157頁
  28. ^ a b 日本海防艦戦史 1994, p. 73.
  29. ^ 日本海防艦戦史 1994, pp. 74–75.
  30. ^ 大井、海上護衛戦 2014, p. 322.
  31. ^ 戦史叢書37 1970, p. 387.
  32. ^ 海軍護衛艦物語 2009, p. 265.
  33. ^ 戦史叢書81巻192-193頁「船舶損耗と作戦準備への影響」
  34. ^ 護衛空母入門 2005, p. 249.
  35. ^ a b 大内(2004)、339頁。
  36. ^ 戦史叢書48巻193頁
  37. ^ 戦史叢書48巻167頁


「ヒ71船団」の続きの解説一覧

ヒ71船団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 18:15 UTC 版)

松輪 (海防艦)」の記事における「ヒ71船団」の解説

詳細は「ヒ71船団」を参照 1944年昭和19年8月上旬日本海軍南方向け重要船団ヒ71船団(指揮官第六護衛船団司令官梶岡定道少将)を編成する空母大鷹艦長杉野修一大佐)、駆逐艦2隻(夕雲型駆逐艦藤波神風型駆逐艦夕凪)、海防艦複数隻を護衛附け第三掃蕩小隊佐渡松輪、日振、択捉)と駆逐艦朝風台湾からヒ71船団に加わることになった8月17日松輪含め護衛艦艇(佐渡松輪、日振、択捉朝風)は馬公市台湾)でヒ71船団に合流する。だが同船団はアメリカ潜水艦複数隻に狙われていた。マニラに向け航行中8月18日朝、米潜水艦レッドフィッシュ雷撃で永洋丸が被雷駆逐艦夕凪護衛下で高雄引き返した同日夜、悪天候でヒ71船団の陣形乱れる中、空母大鷹が米潜水艦ラッシャー雷撃され北緯1812東経12022分 / 北緯18.200度 東経120.367度 / 18.200; 120.367地点沈没混乱したヒ71船団を、米潜水艦次々襲撃速吸沈没潜水艦ブルーフィッシュによる)、帝亜丸沈没潜水艦ラッシャーによる)、帝洋丸沈没潜水艦ブルーフィッシュによる)、玉津丸沈没潜水艦スペードフィッシュによる)、能代丸損傷(ラッシャーによる)と阿波丸損傷ブルーフィッシュによる)という大被害出した択捉損傷した能代丸」の護衛おこなった19日合流)。 第三掃蕩小隊佐渡松輪、日振)は遭難現場留まり潜水艦掃討あたった成果無く21日には現場引き払いマニラへ向かう。8月22日0400ごろ、小隊の各艦は北緯14度25東経12000分 / 北緯14.417度 東経120.000度 / 14.417; 120.000のバターン半島マリベレス(英語版)の西方50キロ地点アメリカ潜水艦ハーダー」と「ハッド」に発見された。海防艦ルソン島寄りから松輪、日振が平行し佐渡その後ろを航行し三角形陣形成していた。攻撃は、0500時-0830時までの間に行われた。まず、ハーダーが日振と松輪目標に、ハッド佐渡目標攻撃し、3隻は損害を受ける。松輪ハーダーからの魚雷1本が命中して艦体を両断され、艦橋より前方喪失して航行不能となったその後ハーダー二度目攻撃でさらに被雷し、沈没した松輪と同航していた佐渡 および日振 も、ハーダーハッドにより撃沈された。松輪では、海防艦長土取少佐下乗134名が戦死12名が負傷した残存艦が擇捉のみとなった第三掃蕩小隊は、24日編成解かれた。同日ハーダーマニラ湾において、第二十二号海防艦第102号哨戒艇により撃沈された。マニラ到着以後のヒ71船団は、加入船舶12隻を護衛艦艇6隻(平戸倉橋二号海防艦御蔵藤波28号駆潜艇)で護衛し8月26日同地出発9月1日シンガポール入港した10月10日海防艦2隻(松輪佐渡)は占守型海防艦帝国海防艦籍 のそれぞれから除籍された。

※この「ヒ71船団」の解説は、「松輪 (海防艦)」の解説の一部です。
「ヒ71船団」を含む「松輪 (海防艦)」の記事については、「松輪 (海防艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒ71船団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒ71船団」の関連用語

ヒ71船団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒ71船団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒ71船団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松輪 (海防艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS