ソ連の対日参戦協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソ連の対日参戦協定の意味・解説 

ソ連の対日参戦協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:12 UTC 版)

北方領土問題」の記事における「ソ連の対日参戦協定」の解説

1943年10月モスクワにおいて米・英・ソ三国外相会談開かれるモスクワ会談)。スターリン通訳によれば10月30日開催されクレムリンエカテリーナ広間晩餐会で、スターリンは隣に座るハル国務長官対しドイツ終了同時に対日参戦することをソ連意思として伝えた。ただし、耳打ちという形で告げられ当分の間秘密とされた。 11月末、イランテヘランにおいて、米・英・ソ首脳会談開かれるテヘラン会談)。この会談ルーズベルトチャーチルは、1944年5月までにヨーロッパで第二次戦線を開くことを約束した。その見返りスターリンは、ドイツ敗戦の後に対日戦争に参加することをはっきり約束し、そのためにいかなる要望」を提出するかは、後で明らかにする言明したテヘラン会談直前カイロ米・英中三国による首脳会談開催される米・英中三大同盟国は日本国侵略制止し罰するために戦争をしていること、日本無条件降伏目指すことが宣言された(カイロ宣言)。カイロ宣言では、第一次世界大戦以後日本諸外国より奪取した太平洋諸島領土剥奪すること、台湾満州中国への返還日本暴力貪欲により略取した地域からの駆逐定められている。南樺太千島列島については触れられていない1944年12月14日スターリンアメリカの駐ソ大使W・アヴェレル・ハリマンに対して南樺太千島列島などの領有要求する。これがのちにヤルタ協定盛り込まれることとなる。 1945年1月 - 8月戦時下国際情勢2月ソ連ヤルタ連合国のうち米国英国ソ連の3首脳会談したヤルタ会談)。ここで、連合国がのちに第二次世界大戦勝利した場合における戦勝国間での戦勝権益世界分割話し合われた。大日本帝国早期敗北追い込むため、のちにナチス・ドイツ降伏ヨーロッパ戦勝記念日)させた場合にはその3か月後にソ連対日参戦することが約束された。そのための条件として、「日本の降伏後には南樺太ソ連返還しクリル列島千島列島)をソ連引き渡す」とした極東密約首脳らは結んだヤルタ協定)。 4月5日ソ連外相モロトフが、日ソ中立条約失効日本側へ通告した日ソ中立条約規約では、この条約5年間有効であり、締結5年後にあたる期間満了日から1年以上前にどちらかの国が失効通告しない場合は、自動的に5年延長されることになっていた。この通告によって、同条約は翌1946年4月25日失効することになった。この通告を、日本側は条文もとづいて条約翌年期間満了日に失効するその日までは有効)」と解釈したが、ソ連側はのちに「条約当日からすで失効した」という意味の通告だったとしている。 7月17日 - 8月2日ソ連占領するポツダムで、再び米国英国ソ連の3首脳会談したポツダム会談)。ここでソ連米国英国対しソ連対日参戦求め内容明文化することを要求した理由日ソ中立条約がいまだ有効期間であったためである。7月26日米国英国中華民国の3国による、日本の降伏要求する共同声明ポツダム宣言)が発表された。

※この「ソ連の対日参戦協定」の解説は、「北方領土問題」の解説の一部です。
「ソ連の対日参戦協定」を含む「北方領土問題」の記事については、「北方領土問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソ連の対日参戦協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソ連の対日参戦協定」の関連用語

ソ連の対日参戦協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソ連の対日参戦協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北方領土問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS