スパルタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 国家 > 都市国家 > スパルタの意味・解説 

スパルタ【Sparta】


スパルタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/21 05:21 UTC 版)

スパルタドーリス語英語版: Σπάρτα / Spártā スパルター英語: Sparta)は、現在のペロポネソス半島南部スパルティにあった古代ギリシア時代のドーリス人による都市国家ポリス)である。自らはラケダイモーンΛακεδαίμων / Lakedaimōn)と称した。


  1. ^ 『図解雑学 世界の歴史』(岡田功/ナツメ社/2001年)
  2. ^ ヘロドトス歴史 1.199、A.D. Godley訳(1920)
  3. ^ 例えばジェームズ・フレイザー (1922), 金枝篇, 3e, Chapter 31: Adonis in Cyprusなど
  4. ^ Stephanie Budin, The Myth of Sacred Prostitution in Antiquity (Cambridge University Press, 2009)


「スパルタ」の続きの解説一覧

スパルタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 19:06 UTC 版)

ラコニズム」の記事における「スパルタ」の解説

スパルタの伝説的な立法者と目されるリュクルゴス英語版)に仮託される冗談。スパルタで民主制敷いてはどうかという提案に対してこう答えた。「お前がまずお前の家に民主制立てよ」。 別の場面でリュクルゴスはなぜスパルタでは神への生贄豪勢にしないのかとしつこく問われた。彼は答えた。「神を崇めることを怠けて間引いたりしないように」。 スパルタ市民祖国へ侵攻者に善処する方策問われたとき、リュクルゴス忠告した。「お前たちが貧乏であり続け一方の者が他方の者より偉くなろうとしなければよいのだ」。 都市を囲む城壁を築くのは賢明かと問われリュクルゴス答えた。「煉瓦でなく、人間巡らした城壁をもつ国は、無防備都市とは申せない。」。別のスパルタ人は、見事な防塁備えたアジア都市見せられた際、「素晴らし女性たち宿舎だ!」と感嘆したある男が、なぜ彼らは自分耕作地世話自分自身の手でしないでヘイロタイ奴隷)たちの手委ねているのかと尋ねたところ、アナクサンドリデス言った。「我々がその耕作地獲得したのは、耕作地世話をするためではなく、我々自身大切にするためだ」。 デマラトス王がある者に、最も模範的なスパルタ人とはどんな人間かと問われた際、次のように答えた。「そちにいちばん似てない者だ」。 レオニダス1世の妻ゴルゴーが、彼がペルシア軍と戦うためテルモピュライ出発するに際して自分に何か言い残すことはないか、と尋ねたときに、彼は言った。「良い男結婚して良い子供を生め」。 テルモピュライの戦いで、兵卒300人を率いレオニダス1世は、多勢ペルシア軍に武器置いて降伏するよう命令された際「取りに来るがよい(英語版)」と答えた

※この「スパルタ」の解説は、「ラコニズム」の解説の一部です。
「スパルタ」を含む「ラコニズム」の記事については、「ラコニズム」の概要を参照ください。


スパルタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 15:37 UTC 版)

アルカイック期」の記事における「スパルタ」の解説

「スパルタ」も参照 スパルタの国制は、紀元前8世紀のうちには古典期同様の様態になっていた。紀元前740年から720年頃に起こったとされる第一次メッセニア戦争から、長老会の力が民会上回ったこと、メッセニア人がヘイロタイとして使役されたことが分かる同時期に、スパルタにおいて王の権限制限するエフォロイが力を増していた。

※この「スパルタ」の解説は、「アルカイック期」の解説の一部です。
「スパルタ」を含む「アルカイック期」の記事については、「アルカイック期」の概要を参照ください。


スパルタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:14 UTC 版)

鉄貨」の記事における「スパルタ」の解説

古代ギリシャでは小額貨幣として串が流通し鉄鉱山を持つスパルタはリュクルゴス時代鉄棒唯一の貨幣定めて貴金属国家独占したプルタルコス伝承によれば、スパルタの鉄棒は1本の重量が1エウボミア・ミナ(4.27キログラム)であり、取引輸送負担大きかったとされる

※この「スパルタ」の解説は、「鉄貨」の解説の一部です。
「スパルタ」を含む「鉄貨」の記事については、「鉄貨」の概要を参照ください。


スパルタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/02 14:44 UTC 版)

レッドストーン (ロケット)」の記事における「スパルタ」の解説

詳細は「スパルタ (ロケット)」を参照 スパルタロケットの名称は、1966年から1967年のレッドストーンミサイルに2基の固体燃料上段搭載したアメリカ・イギリス・オーストラリアの共同研究計画由来する。スパルタはWRESAT衛星打上げ、これがオーストラリアから打ち上げられた初の人工衛星になった

※この「スパルタ」の解説は、「レッドストーン (ロケット)」の解説の一部です。
「スパルタ」を含む「レッドストーン (ロケット)」の記事については、「レッドストーン (ロケット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スパルタ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スパルタ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スパルタと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スパルタ」の関連用語

スパルタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スパルタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスパルタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラコニズム (改訂履歴)、アルカイック期 (改訂履歴)、鉄貨 (改訂履歴)、レッドストーン (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS