みやこじょうふとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > 上布 > みやこじょうふの意味・解説 

みやこ‐じょうふ〔‐ジヤウフ〕【宮古上布】

読み方:みやこじょうふ

宮古島産する麻織物チョマ原料とした糸を手織りにした絣(かすり)柄の着尺地かつては薩摩(さつま)上布よばれていた。


宮古上布

【工芸品名】
宮古上布
【よみがな】
みやこじょうふ
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物
【歴史】
今から400年前琉球貢物載せた船が台風遭い沈没しそうになったところに、ちょうど乗り合わせていた宮古島の男が、勇敢に海に飛び込み、船の壊れた所を直して乗組員全員の命を救いました琉球王がこの功績称えてその男を問切坊主としたところ、その妻は喜び心を込めて布を織り王に献上しました。これが宮古上布の始まりだと伝えられています。
【主要製造地域】
沖縄県
【指定年月日】
昭和50年2月17日
【特徴】
麻織物ですが、糸は細く、絣模様精緻で、織り上げた布はロウ引いたように滑らかです。通気性富み三代と言われるほど丈夫で長持ちします

宮古上布

名称: 宮古上布
ふりがな みやこじょうふ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 染織
認定区分 保持団体認定
指定年月日 1978.04.26(昭和53.04.26)
解除年月日
指定要件 一 すべて苧麻手紡ぎした糸を使用すること。
二 絣模様をつける場合は、伝統的な手ゆいによる技法又は手くくりによること。
三 染色は、純正植物染であること。
四 手織りであること。
五 洗濯仕上げ加工)の場合は、木槌による手打行い使用する糊は、天然材料用いて調製すること。
備考
解説文:  宮古上布は、一六三七年に人頭税として上納布に定められ以来きわめて精巧な織物であることが要求され、その技術伝統今日に至るまで継承されて宮古上布を性格づけているとみることができる。宮古上布は苧麻繊維を糸とする織物で、越後上布小千谷縮【おじやちぢみ】(昭和三十指定)と並んで古来上布代表的存在であり、高度の技術伝承をしている苧麻布は、この二者現存しているのみである。
 製作形態は、苧麻の手紡糸つくり、藍染機織り洗濯仕上げ加工)、ぬき(補修)等の分業制になっており、それぞれ専門技術者が高度の技術伝承している。これらの技法は、雪国における上布製作とはまた別に高温高湿度地帯における製作技法特質具えており、特に手紡ぎみられるように純度の高い古風な手仕事ありながら今日に至るまで技術伝承している点、きわめて貴重である。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  久米島紬  伊勢型紙  喜如嘉の芭蕉布  宮古上布  小千谷縮・越後上布  結城紬
漆芸:  輪島塗

宮古上布

読み方:みやこじょうふ

16世紀に稲石刀自(いないしとぅじ)が、宮古上布を完成させたと伝えられている。 一反織るのに2ヶ月以上かかる上布最高級品。国の重要無形文化財苧麻(ちょま、ブーともいう。イラクサ科多年草)の繊維こまかくさいて細い麻糸をつくり、全て手作業織り上げられ、砧棒でたたいて仕上げられる麻布とは思えない軽やかな風合い光沢特徴



みやこじょうふと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みやこじょうふ」の関連用語

みやこじょうふのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやこじょうふのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウルマックスウルマックス
©2024 Local Information Agent Co,Ltd

©2024 GRAS Group, Inc.RSS