その他各線とは? わかりやすく解説

その他各線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/16 04:39 UTC 版)

1972年3月15日国鉄ダイヤ改正」の記事における「その他各線」の解説

北陸本線では特急増発図られ大阪駅からの「雷鳥」が5往復から7往復に、名古屋駅からの「しらさぎ」が3往復から4往復増発された。 東北系統でも特急列車増発図られ上野駅 - 盛岡駅間の「やまびこ」が2往復上野駅 - 仙台駅間の「ひばり」が2往復上野駅 - 青森駅間の「ゆうづる」が2往復上野駅 - 山形駅間の「やまばと」が1往復上野駅 - 新潟駅間の「とき」が1往復増発された。上野駅 - 青森駅間を常磐線経由で結ぶ昼行特急みちのく」1往復昼行急行十和田」から格上げ)、上野駅 - 金沢駅間を信越本線経由で結ぶ昼行特急白山」1往復急行列車から格上げ)、仙台駅 - 秋田駅間を北上線経由で結ぶ「あおば」1往復季節列車から格上げ)も新設された。 また、東海道本線・山陽本線における東海地区静岡駅 - 浜松駅間・豊橋駅 - 大垣駅間、京阪神地区草津駅 - 姫路駅間、山陽地区岡山駅 - 三原駅間広島駅 - 岩国駅間、さらに阪和線鹿児島本線小倉駅 - 博多駅間、函館本線小樽駅 - 岩見沢駅間では、快速毎時1本以上運転されるようになった阪和線には、阪和電気鉄道時代超特急と並ぶ所要時間の「新快速」も設定された。 「効率化」を目的長距離普通列車大幅に削減され上野駅 - 秋田駅間・青森駅 - 上野駅間・京都駅 - 下関駅山陰本線経由)間を結んでいた長距離普通列車廃止(おもに夜行区間)、もしくは系統分割された。東海道本線でも東京駅 - 米原駅大垣駅間の昼行普通列車廃止され夜行列車いわゆる大垣夜行」)をのぞけば東京駅発着する普通列車浜松駅が最遠の行き先となった。 表 話 編 歴 日本国有鉄道・JRグループ ダイヤ改正国鉄 1872年-1907年 1908年-1945年(1934.12.1 - 1942.11.15) 1946年-1960年(1948.7.1 - 1949.9.15 - 1950.10.1 - 1956.11.19) 1961年-1975年(1961.10.1「サンロクトオ」 - 1964.10.1 - 1965.10.1・11.1 - 1968.10.1「ヨンサントオ」 - 1972.3.15 - 1975.3.10) 1976年-1987年(1978.10.2「ゴーサントオ」 - 1980.10.1 - 1982.11.15 - 1984.2.1 - 1985.3.14 - 1986.11.1「国鉄最後白紙ダイヤ改正」) JR 1980年代1990年代(1988.3.13・4.10「一本列島」) 2000年代 2010年代

※この「その他各線」の解説は、「1972年3月15日国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「その他各線」を含む「1972年3月15日国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1972年3月15日国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他各線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他各線」の関連用語

その他各線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他各線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1972年3月15日国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS