その他の類型とは? わかりやすく解説

その他の類型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 14:52 UTC 版)

熟語 (漢字)」の記事における「その他の類型」の解説

その他の類型は以下に列挙する。 「林立りんりつ、línlì)」などの語は「(はやし)立(た)つ」のように主述構造訓読できるが、「のようにそびえたつ」と比喩の意味解釈することの方が多く修飾構造分類されるまた、口授こうじゅ、kǒushòu)」は「口(くち)でもって授(さづ)く」のように訓読するこのように手段道具資格などを表すものも修飾構造分類される。 「毎事(まいじ、měishì)」は「事(こと)毎(ごと)に」と返読するが、この「毎」は「逐指語」と呼ばれる一種指示語であり、修飾構造分類される。 「持久じきゅうchíjiǔ)」などの語は「持(ま)つこと久(ひさ)し」のように動詞主語にもつ文として訓読でき、主述構造分類できる。 「多少たしょうduōshǎo)」が単に「多い」という意味になることがあるように、対義語並列させた漢語中には一方の意味強調するために相反する文字並べるものがある。 「年年ねんねんniánnián)」のように同じ字を重ねた畳語は、並立構造とすることもあるが、多く後述連綿語一種であるとされる。 「矯正きょうせいjiǎozhèng)」、「征服せいふくzhēngfú)」は、それぞれ「矯(た)めて正(ただ)す」、「征(う)ちて服(したが)はす」のように訓読される。このような熟語並列型分類されることもあるが、専門的には前の字が原因後ろの字が結果となる因果関係、あるいは述語補語関係を示すものと分析されており、「動補構造」と称することがある。 「借用しゃくようjièyòng)」(訓読は「借(か)りて用(もち)いる」)のように、複数動詞句連なっているとみなせるものは「連動構造」と呼び並列構造区別することがある。 「所得しょとくsuǒdé)」は「得(う)る所(ところ)」と訓読する特殊な補足構造一種、あるいは認定構造一種解釈される。 「降雨(こうう、jiàngyǔ)」、「多雨(たう、duōyǔ)」などは、それぞれ(あめ)降(ふ)る」、「(あめ)多(おほ)し」と訓読できるように、「述語+主語のような構造になっているが、補足型に分類されることが多い。このように存在出現消失などを表す熟語を「存現構造」などと分類するともできる否定語が前についた、「不動(ふどう、bùdòng)」、「不詳ふしょう、bùxiáng)」、「未開(みかい、wèikāi)」、「非常(ひじょう、fēicháng)」、「無類(むるい、wúlèi)」、「勿論(もちろん、wù lún)」などは、それぞれ「動(うご)かず」、「詳(くは)しからず」、「未(いま)だ開(ひら)かず」、「常(つね)に非(あら)ず」、「類(たぐひ)無(な)し」「論(あげつら)ふ勿(な)かれ」と訓読され、いずれも補足構造(存現構造もしくは認定構造どちらか分類可能である。逆に成否(せいひ、chéngfǒu)」、「安否(あんぴ、ānfǒu)」のように否定語が後にくる例もある。「否」は疑問を表す助辞なので、訓読は「成(な)るや否(いな)や」「安(やす)きや否(いな)や」のようになる後ろ文法的な虚辞のついた「決然けつぜんjuérán)」、「欠如けつじょqiànrú)」、「確乎(かっこ、quèhū)」、「卒爾(そつじ、cùěr)」などは訓読しづらい後述の「附加型」とみなすこともできる同様に昔者(せきしゃ、xīzhě)」の「者」、「冷却れいきゃく、lěngquè)」の「却」なども虚辞みなされることがある故事において象徴的な字を抽出してできた「矛盾むじゅん、máodùn)」、「助長じょちょうzhùzhǎng)」、「白眉(はくび、báiméi)」などのいわゆる成語特定の意味を持った俚諺格言として引用されることが多い(#俚諺や格言としての熟語参照)。またこれに関連して演繹えんえき、yǎnyì)」、「経済けいざい、jīngjì)」など、近代新漢語として造語され一部熟語にも古い漢籍出典みられるものがある(#和製漢語と新漢語参照)。一般にこういった語は熟合度(イディオム性)が高く字面から意味を推測することが難しい。このような語こそが真の熟語であるという見方もある。

※この「その他の類型」の解説は、「熟語 (漢字)」の解説の一部です。
「その他の類型」を含む「熟語 (漢字)」の記事については、「熟語 (漢字)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の類型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の類型」の関連用語

その他の類型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の類型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熟語 (漢字) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS