《真鍮》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《真鍮》の正しい読み方の意味・解説 

《真鍮》の正しい読み方

「真鍮」の正しい読み方

真鍮」は「しんちゅう」と読む。

「真鍮」の意味解説

真鍮」は金属の一種で、亜鉛合金である。特に亜鉛20パーセント以上含んだ物を真鍮として扱うのが普通だ真鍮人類作ったもっとも古い合金一つとされ、紀元前ローマで亜鉛鉱石混ぜた原始的な真鍮使われていた。現在のような質の高い真鍮作られるようになったのは16世紀亜鉛金属発見され以降である。真鍮が持つ黄金色亜鉛の含有量が関係している。亜鉛多くなるほど白色近くなり、逆に少ないほど赤色近づく金属の中では比較融点低く流動性もあることから加工が容易で古くから装飾品武具日用品などに使われていた。また、非常に頑丈なことから大砲砲身使われたこともあり、そこから「砲金」の別称つけられた。

厳密に言えば真鍮砲金別種合金だが、外見性質がよく似ていることから同じ物として扱われることが多い。真鍮電気伝導率高く金属の中では銀の次に電気通しやすい性質がある。このことからプラグメッキなど電気製品にも多用されている。日本でも真鍮馴染み深い金属であり、黄金色に輝くことから金の代用品として寺社仏閣装飾品として使われていた。現在でも通貨一種である5円玉材料として用いられている。真鍮長く空気触れると酸化作用により、次第に色が深くなり光沢少なくなるアンティーク家具など一部物品においては経年変化によって色合い変わった真鍮価値左右すると言われている。

なぜ「真鍮」と読むのか・理由

真鍮と書いて「しんちゅう」と読むのは中国における金属の扱い由来している。中国では酸化亜鉛鋼の合金鍮石読んでいた。中でも非常に質が高い物を「真に優れた鍮石の意味で「真鍮」と呼び、その名称がそのまま日本伝わったのである

「真鍮」の類語・用例・例文

真鍮」の類語として「黄銅」「砲金」「金管」などがあり、それぞれこうどう」「ほうきん」「きんかん」と読む。「黄銅」は亜鉛合金総称であり、真鍮黄銅一種だ。「砲金」は90パーセント、錫が10パーセント合金で、大砲砲身使われていたことが名前の由来である。真鍮とは別種金属だが、性質似ていることから金属を扱う業界では真鍮とほぼ同じ物と見なされている。「金管」は本来、トランペットなど金管楽器の略称である。材料真鍮使われていることから「金管」の俗称用いられるようになった例文として「真鍮買取受け付けている」「加工用黄銅発注した」「砲金バルブパイプ連結部分に使われている」「金管輝き美しい」などがある。

「真鍮」の英語用例・例文

真鍮」の英語表記は「brass」である。用例として「真鍮留め具」を英訳したbrass fasteners」がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《真鍮》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《真鍮》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS