調所広郷 家系

調所広郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/15 13:59 UTC 版)

家系

調所家は本姓藤原氏を称する。初代・藤原調所(ちょうそ)恒親(つねちか)が藤原北家出身のためである。恒親は神職として京から大隅国へ赴任し、調所職(ちょうそしき)という徴税職も兼ねた。以後、調所を姓とした。調所恒林は、近衞前久より同族のよしみとして「廣」の一字を拝領、廣榮と改め、以後調所家の通字となる(「旧記雜録家分け調所氏」参照)。

広郷の相続したのは調所大炊左衛門の養子、調所内記の次男である調所善右衛門を家祖とする調所家で、万治2年の石高は10石であったことが、『万治鹿府高帳』より知ることができる。

広郷の三男・調所広丈[62](読みをちょうしょに改称)は、札幌農学校初代校長・札幌県令・高知県知事鳥取県知事貴族院議員などを歴任し、男爵に叙されて華族となっている。

子孫に刀剣刀装研究家の調所一郎(ずしょいちろう)がいる[63]

関連史跡

  • 鹿児島県鹿児島市の天保山公園には広郷の銅像がある。
  • 鹿児島市平之町平田公園北側の旧邸宅跡地に、広郷の旧邸址を示す石碑がある。
  • 鹿児島市史三」の『鹿児島市の金石文』によると、鹿児島市吉野町磯の菅原神社に天保5年8月25日に島津久風や市田美作、諏訪治部、猪飼央とともに奉献した献灯があるという。
  • 宮崎県都城市山之口町山之口には、調所が指宿の豪商浜崎太平次と計り建造した島津寒天工場跡地がある。

関連書籍

研究書

小説

演じた俳優


注釈

  1. ^ 幕府に対する公表数字としては50万両。
  2. ^ 長州のほうが桁は一つ少ない
  3. ^ ちなみに一時期、調所家は墓所を鹿児島から東京に移していたが、これは直木三十五の『南国太平記』がベストセラーになった昭和6年(1931年)以後のことである。

出典

  1. ^ 芳 1987, p. 1.
  2. ^ 芳 1987, pp. 2–3.
  3. ^ 芳 1987, p. 4.
  4. ^ 芳 1987, pp. 4–6.
  5. ^ 芳 1987, pp. 6–9.
  6. ^ 芳 1987, pp. 9–10.
  7. ^ a b 芳 1987, p. 10.
  8. ^ 芳 1987, p. 11.
  9. ^ 芳 1987, pp. 11–13.
  10. ^ 原口 1966, pp. 31–32.
  11. ^ 芳 1987, p. 12.
  12. ^ 芳 1987, pp. 13–14.
  13. ^ 原口 1966, p. 56.
  14. ^ 芳 1987, pp. 14–17.
  15. ^ 芳 1987, pp. 15–16.
  16. ^ 芳 1987, pp. 17–18.
  17. ^ 芳 1987, pp. 18–23.
  18. ^ 芳 1987, pp. 23–24.
  19. ^ 芳 1987, pp. 26–27.
  20. ^ 芳 1987, p. 29.
  21. ^ 芳 1987, pp. 29–30.
  22. ^ 芳 1987, pp. 25–28.
  23. ^ 原口 1966, pp. 43–54.
  24. ^ 芳 1987, p. 39.
  25. ^ 芳 1987, pp. 24–25.
  26. ^ 芳 1987, p. 25.
  27. ^ 芳 1987, pp. 30–31.
  28. ^ 芳 1987, p. 30.
  29. ^ 芳 1987, p. 32.
  30. ^ 原口 1966, p. 60.
  31. ^ 芳 1987, p. 45.
  32. ^ 芳 1987, p. 49.
  33. ^ 芳 1987, pp. 49–50.
  34. ^ 上原 2016, pp. 158–162.
  35. ^ a b c d 上原 2016, pp. 173.
  36. ^ 上原 2016, pp. 162.
  37. ^ 芳 1987, pp. 52–53.
  38. ^ 芳 1987, pp. 54–55.
  39. ^ 芳 1987, p. 124.
  40. ^ a b 芳 1987, p. 55.
  41. ^ 芳 1987, p. 56.
  42. ^ 芳 1987, pp. 61–63.
  43. ^ 芳 1987, pp. 63–64.
  44. ^ 芳 1987, pp. 64–65.
  45. ^ 芳 1987, p. 65.
  46. ^ 原口 1966, p. 155.
  47. ^ 原口 1966, p. 156.
  48. ^ 原口 1966, pp. 155–156.
  49. ^ a b 原口 1966, p. 155-157.
  50. ^ 芳 1987, p. 152.
  51. ^ 原口 1966, p. 24.
  52. ^ 原口 1966, p. 82.
  53. ^ 原口 1966, p. 89.
  54. ^ 芳 1987, pp. 167–168.
  55. ^ 芳 1987, pp. 290–291.
  56. ^ 芳 1987, p. 73.
  57. ^ 芳 1987, pp. 80–81.
  58. ^ 芳 1987, p. 292.
  59. ^ 芳 1987, p. 83.
  60. ^ 2013年、鹿児島県歴史資料センター黎明館30周年記念企画特別展「島津重豪 薩摩を変えた博物大名」図録による。
  61. ^ 原口 1966.
  62. ^ “経済破綻からの脱出の道 穂森幸一(125)”. クリスチャントゥデイ. (2019年2月21日). https://www.christiantoday.co.jp/articles/26590/20190221/homori-koichi-125.htm 2020年2月28日閲覧。 
  63. ^ “3月例会が開催される”. 鹿児島青年会議所. (2010年3月23日). http://www.kagoshimajc.org/2010/archives/2010/03/ 2014年8月30日閲覧。 


「調所広郷」の続きの解説一覧




調所広郷と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「調所広郷」の関連用語

調所広郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



調所広郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの調所広郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS