鈴木光男とは? わかりやすく解説

鈴木光男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/08 21:38 UTC 版)

鈴木 光男(すずき みつお、1928年1月1日 - 2022年11月2日[3])は、日本経済学者。専門はゲーム理論、日本の第一人者として中村健二郎ら有数の研究者を育てるとともに[9][10][7]、『ゲーム理論入門』などの著書を残した[11][12][13]学位は、経済学博士東北大学[4]東京工業大学名誉教授。東京工業大学教授(工学部社会工学科理学部情報科学科)、東京理科大学教授(工学部経営工学科経営学部)を歴任。 学徒勤労動員の著書でも知られる[6][7]瑞宝中綬章受章者(2013年)[14]


注釈

  1. ^ 出典ではDebruとなっているが誤植と思われる。
  2. ^ この研究は、Suzuki, Mitsuo (1965). “A SPECTRAL ANALYSIS OF JAPANESE ECONOMIC TIME SERIES SINCE THE 1880's” (PDF). Kyklos英語版 18 (2): pp227-258. doi:10.1111/j.1467-6435.1965.tb02480.xにまとめられている[60]
  3. ^ 2001年1月開催。司会は山崎昭、パネラーは市石達郎、金子守神取道宏。パネルディスカッションの最後に鈴木が指名され話をした[81]
  4. ^ 鈴木らが意図した社会工学部は設立されたなかったが[128]、後年大学院重点化の際に、社会工学専攻を含む4専攻構成で大学院社会理工学研究科が設立されている。[129]
  5. ^ 1969年度卒業論文「ミニマックス定理と不動点定理および分離定理との関係」、1971年度修士論文「Mーquota Game のKー安定」[132]、博士論文 - 中村健二郎, 「複数主体間の分配に関する利害構造の規範的分析」 東京工業大学 博士論文, 甲第778号, 1975年3月26日, NAID 500000377832
  6. ^ 1969年度卒業論文「提携内プレイヤーの利得構造と特性関数値」、1971年度修士論文「微分ゲームによる計画の最適仮定」[132]、博士論文 - 中山幹夫『Cooperative and noncooperative games in public economic systems』、東京工業大学博士学位論文(乙第1242号)、1983年6月30日閲覧(理学博士)、NAID 500000043447
  7. ^ 1969年度卒業論文「経済成長と最大原理」、1971年度修士論文「ハイアラキーシステム理論とその線形環境を有するシステムへの適用」、博士論文 - 林亜夫『市町村の組合協同処理事務における市町村間費用負担の分析』、東京工業大学博士学位論文(乙第1517号)、1986年1月31日学位授与(工学博士)、NAID 500000005804。(林については中村健二郎の注釈に経歴が記されている。
  8. ^ 1972年度卒業論文「資源の最適配分ー私的財産市場から公共財を含む市場へ」[132]、博士論文 - 武藤滋夫『Symmetric games and their stable sets』、東京工業大学博士学位論文(乙第1797号)、1988年3月31日学位授与(理学博士)、NAID 500000040862
  9. ^ 1971年度卒業論文「組織と分配の決定方法」(森田譲之と共著)。1973年度修士論文「土地市場のコアと競争均衡分配」[132]、博士論文 - 金子守『The ratio equilibria and the cores of voting games in a public goods economy』、東京工業大学博士学位論文(乙第879号)、1979年4月30日学位授与(理学博士)、NAID 500000284482
  10. ^ 1976年度卒業論文「行動戦略における均衡点の存在」、1978年度修士論文「非協力ゲームの解の概念と情報問題」[132]、博士論文 - 岡田章『非協力ゲームにおける強完全均衡点』、東京工業大学博士学位論文(甲第1417号)、1982年3月26日学位授与(理学博士)、NAID 500000267533
  11. ^ 1981年度修士論文「協力ゲームの仁とシャープレイ値の関係」[132]、博士論文 - 船木由喜彦『一般均衡モデルにおける最適所得税』、東京工業大学博士学位論文(甲第1697号)、1985年12月31日学位授与(理学博士)、NAID 500000005667
  12. ^ 卒業論文「公害処理費用を含む市場モデル及びシビル・ミニマム・モデル」(1972年)[141]
  13. ^ 座談会 - 伊東洋三、浦谷規、岡田章金子守、高橋輝美、林亜夫、鈴木光男、武藤滋夫

出典

  1. ^ 東京ふすま会 平成26年度総会が開催されました”. 山形大学校友会活動状況. 山形大学校友会. 2016年10月23日閲覧。
  2. ^ a b c 鈴木 2013, p. 1.
  3. ^ a b c d e f 岡田 2023, p. 52.
  4. ^ a b c 鈴木光男『ゲームの理論』、東北大学博士学位論文、1962年3月31日学位授与。NAID 500000319802
  5. ^ 須田 1995.
  6. ^ a b c d 学徒勤労動員先で空襲に 【1】市ヶ尾町・鈴木光男さん(上)”(2015年5月28日). タウンニュース(青葉区版). 2016年10月10日閲覧。
  7. ^ a b c d 中泉 2016.
  8. ^ a b c 鈴木 1999, p. 207.
  9. ^ 渡辺隆一「書評論文 ゲーム理論と社会選択 鈴木光男編 中村健二郎遺稿集」、『三田学会雑誌』第75巻第5号、1982年10月、785-798頁。NAID 120005360345
  10. ^ a b c 須田 1995, p. 494.
  11. ^ a b 渡辺隆裕「書評 ゲーム理論を学ぶにはどの本がよいか」、『応用数理』第6巻第2号、1996年6月、173-174頁。
  12. ^ a b 菅野文友最近出た本 読んだ本 「社会システム」―ゲーム論的アプローチ―」、『オペレーションズ・リサーチ 経営の科学』第21巻第10号、1976年10月、597頁。
  13. ^ a b c 須田 1995, p. 492.
  14. ^ a b 平成25年春の叙勲(瑞宝中綬章)”. 内閣府. 11頁. 2016年10月8日閲覧。 アーカイブ 2013年6月13日 - ウェイバックマシン
  15. ^ 鈴木 2013, p. 2.
  16. ^ 鈴木 2007, p. 163.
  17. ^ 鈴木 2013, p. 349.
  18. ^ 鈴木 2013, p. 5.
  19. ^ 鈴木 2013, p. 6.
  20. ^ 鈴木 2013, p. 15.
  21. ^ a b c 鈴木 2007, p. 164.
  22. ^ 鈴木 2013, p. 16.
  23. ^ 鈴木 2013, p. 17.
  24. ^ 鈴木 2013, p. 33.
  25. ^ 鈴木 2013, pp. 66–67.
  26. ^ 鈴木 2013, p. 102.
  27. ^ 鈴木 2013, p. 109.
  28. ^ 鈴木 2013, pp. 131–134.
  29. ^ 鈴木 2013, p. 139.
  30. ^ 鈴木 2013, pp. 140–141.
  31. ^ 鈴木 2013, p. 143-144.
  32. ^ 鈴木 2013, p. 350.
  33. ^ 鈴木 1999, p. 176.
  34. ^ 鈴木 1999, p. 177.
  35. ^ 鈴木 1994, p. iii.
  36. ^ 鈴木 1999, p. 178.
  37. ^ 鈴木 2013, p. 154-157.
  38. ^ 鈴木 2013, p. 159.
  39. ^ 鈴木 2007, p. 250.
  40. ^ 鈴木 2013, p. 162.
  41. ^ 鈴木 1999, p. 187.
  42. ^ 鈴木 2013, p. 167.
  43. ^ a b c d e 鈴木 2013.
  44. ^ 鈴木 2013, p. 168.
  45. ^ 鈴木 2013, p. 174.
  46. ^ 鈴木 2014, pp. 131–132.
  47. ^ 鈴木 2013, p. 351.
  48. ^ a b 鈴木 2013, p. 180.
  49. ^ 鈴木 2014, p. 132.
  50. ^ a b c 『日経・経済図書文化賞』 受賞図書一覧”(2015年11月3日). 日経・経済図書文化賞. 日本経済研究センター. 2016年10月10日閲覧。
  51. ^ a b c 日経・経済図書文化賞”. e-hon. 2016年10月10日閲覧。
  52. ^ 鈴木 2013, pp. 180–181.
  53. ^ 鈴木 2013, pp. 181–182.
  54. ^ 鈴木 2013, p. 182.
  55. ^ 鈴木 2013, pp. 183–186.
  56. ^ a b 鈴木 2013, p. 185.
  57. ^ 鈴木光男「ナッシュの想い出 ―出会いの日から今日まで―」、『経済セミナー』第570号、2002年7月、570頁。NAID 40004901504
  58. ^ 鈴木 2013, p. 186.
  59. ^ 鈴木 2013, pp. 186–187.
  60. ^ a b 鈴木 2013, p. 187.
  61. ^ 鈴木 2013, pp. 199–200.
  62. ^ 江藤淳『アメリカと私』、講談社〈講談社文庫〉、1972年6月、初版、294-313頁、ISBN 4-06-134016-6
  63. ^ 鈴木 2013, pp. 189–198.
  64. ^ 鈴木 2013, p. 200.
  65. ^ 鈴木 2013, pp. 200–201.
  66. ^ a b 鈴木 2013, pp. 201–203.
  67. ^ 鈴木 2013, p. 210.
  68. ^ 鈴木 2013, pp. 214–215.
  69. ^ 鈴木 2014, p. 198.
  70. ^ 鈴木 2013, pp. 219–221.
  71. ^ a b c 鈴木 2013, p. 247.
  72. ^ a b 鈴木 2013, p. 249.
  73. ^ a b 鈴木 2013, p. 280.
  74. ^ 鈴木 2013, p. 287.
  75. ^ 鈴木 2013, p. 288.
  76. ^ 鈴木 2013, pp. 296–297.
  77. ^ 鈴木 2013, p. 299.
  78. ^ 鈴木 2013, p. 305.
  79. ^ 鈴木 2013, p. 307.
  80. ^ 鈴木 2013, p. 321.
  81. ^ 鈴木 2013, pp. 321–323.
  82. ^ 鈴木 2013, p. 312.
  83. ^ 数理研究学会”. 2016年9月21日閲覧。
  84. ^ 岡田 2023, p. 54.
  85. ^ a b c d 鈴木 1994, はしがき.
  86. ^ 鈴木 1994, p. 172.
  87. ^ 鈴木 2014, p. 164.
  88. ^ 鈴木 2014, p. 1.
  89. ^ 鈴木 2013, pp. 166–167.
  90. ^ a b 鈴木 2013, p. 199.
  91. ^ 鈴木 1994, pp. 379–425.
  92. ^ 鈴木 2014, p. 196.
  93. ^ 中泉 2016, p. 3.
  94. ^ 中泉 2016, p. 2.
  95. ^ 鈴木 2013, はじめに.
  96. ^ 鈴木 2013, pp. 281–282.
  97. ^ 鈴木 2013, p. 313.
  98. ^ 鈴木 2013, p. 315.
  99. ^ 鈴木 2013, p. 322-323.
  100. ^ 鈴木 1999, p. 188.
  101. ^ 田中敏弘、「J.ドーフマンの経済学史研究 ―文化過程のなかの経済思想―」、『経済学論究』第66巻第4号、1-10頁、関西学院大学経済学部研究会。
  102. ^ 鈴木 2013, p. 169.
  103. ^ 鈴木 2013, p. 171.
  104. ^ 鈴木 2014, pp. 132–133.
  105. ^ a b 鈴木 2013, p. 275.
  106. ^ a b c 新装版ゲーム理論入門”. 共立出版. 2016年10月10日閲覧。
  107. ^ 須田 1995, pp. 492–494.
  108. ^ a b c d 渡辺隆裕「COLUMN 日本のゲーム理論の父」、『ゲーム理論ナツメ社〈図解雑学シリーズ〉、2004年8月、初版、224頁。ISBN 4816337458
  109. ^ 鈴木光男『ゲーム理論入門』1981年(1996年初版第9刷)、はしがき。
  110. ^ 鈴木 1999, pp. 279–281, あとがき.
  111. ^ 鈴木 2013, pp. 163–164.
  112. ^ 鈴木 1999, pp. 208–211.
  113. ^ 鈴木 1999.
  114. ^ 鈴木 2013, pp. 320–321.
  115. ^ さらに深い社会工学の理解のために”. 社会工学とは. 東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻・工学部社会工学科. 2016年10月14日閲覧。
  116. ^ 鈴木 2013, p. 202.
  117. ^ a b 鈴木 2013, p. 332.
  118. ^ 鈴木 2013, p. 246.
  119. ^ 鈴木 2013, pp. 210–213.
  120. ^ 鈴木光男「社会工学の誕生」、『経済セミナー』第147号、1986年6月、12-15頁。NAID 40000887741
  121. ^ a b 鈴木 2013, p. 229.
  122. ^ 鈴木光男「学会の歴史を振り返って」、『社会・経済システム』第21巻、2002年1月、53-56頁。doi:10.20795/jasess.21.22.0_53
  123. ^ 鈴木 2013, pp. 235–237.
  124. ^ 鈴木 1999, p. 210.
  125. ^ 鈴木 1994, pp. 346–351.
  126. ^ 鈴木 2013, pp. 221–222.
  127. ^ 鈴木 2013, p. 276.
  128. ^ 鈴木 2013, pp. 248–249.
  129. ^ 今野浩『すべて僕に任せてください ―東工大モーレツ天才助教授の悲劇―』 新潮社、009年4月、ISBN 978-4103147619
  130. ^ 中泉 2016, p. 4.
  131. ^ a b 鈴木 1994, pp. 426–427.
  132. ^ a b c d e f 鈴木 1994, pp. 428–434, 卒業論文等リスト.
  133. ^ a b c d 鈴木 2013, p. 228.
  134. ^ Peleg, B. (1978), “Representation of simple games by social choice functions”, International Journal of Game Theory 7 (2): 81-94
  135. ^ 鈴木 2013, p. 248.
  136. ^ 中村 健二郎 遺稿集 ゲーム理論と社会選択”. 国立国会図書館. 2016年10月12日閲覧。
  137. ^ 鈴木 2013, p. 273.
  138. ^ 「ゲーム理論とOR」、『オペレーションズ・リサーチ 経営の科学』第24巻第10号、1979年10月、610頁。
  139. ^ 鈴木 2013, pp. 278–279.
  140. ^ 鈴木 2014, pp. 196–197.
  141. ^ 鈴木 1994, p. 429.
  142. ^ ゲームの理論[オンデマンド出版]”. 勁草書房. 2016年10月15日閲覧。
  143. ^ ゲーム理論の世界[オンデマンド出版]”. 勁草書房. 2016年10月15日閲覧。
  144. ^ a b c 鈴木 光男 ID:9000007502201”. CiNii Articles. 2016年10月10日閲覧。
  145. ^ 鈴木 光男 ID:9000007835116”. CiNii Articles. 2016年10月10日閲覧。
  146. ^ a b 鈴木 光男 ID:9000007971520”. CiNii Articles. 2016年10月10日閲覧。
  147. ^ 鈴木 光男 ID: 9000007500440”. CiNii Articles. 2016年10月10日閲覧。
  148. ^ a b c 鈴木 光男 ID: 9000007499745”. CiNii Articles. 2016年10月10日閲覧。


「鈴木光男」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木光男」の関連用語

鈴木光男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木光男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木光男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS