赤銅 (合金)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > 合金 > 赤銅 (合金)の意味・解説 

赤銅 (合金)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 13:11 UTC 版)

色上げ前の赤銅の板。
赤銅・金・銅製のメトロポリタン美術館

赤銅(しゃくどう)は、に3 - 5%のを加えた合金である。象嵌細工などの日本工芸品に用いられる。発色処理を加えると、青紫がかった黒色を呈する。「赤銅色の肌」などと使われる色は、黒に近いという意味である。

発色処理のことを煮色仕上げ(にいろしあげ)・色上げ・煮色などと呼び、緑青炭酸銅酢酸銅)と丹礬硫酸銅(II)5水和物)・明礬(硫酸カリウムアルミニウム12水和物)などを混ぜた液で煮る(煮色・煮色上げ)ことで、表面に酸化被膜)を人工的に付けることにより発色している。

赤銅が黒く見えるのは、煮色上げした銅の表面に数μmの亜酸化銅の被膜ができるためで、この亜酸化銅の被膜の中に5 - 10nmの金の微粒子が分散しており、この金の微粒子が入射光を多重反射させつつ吸収し減光させ、明度を低下させることで黒っぽく感じるようになる。また、金を通った光は青くなる(青以外の波長の光を通さない)。 亜酸化銅本来の反射光は小豆色であり、これらが合わさることで赤銅色と言われるやや青みがかった黒色となる。

銅金合金の煮色上げ後の発色
名称 成分 発色
素銅(すあか) Cu100% 小豆色
一分挿し(いちぶさし) Cu99% + Au1% 真っ黒(墨色)
三分挿し Cu97% + Au3% 何となく青みがかった黒、大概の赤銅刀装具に使用されている。
五分挿し Cu95% + Au5% 青みがかった黒になりカラスの濡れ羽色と言われる(それ故赤銅は烏銅とも言う)
後藤家の赤銅はこの五分挿しで、その他の刀装具と色味で区別できる。
八分挿し Cu92% + Au8% 7~10%の金を混ぜると紫がかった黒となり、紫金とも呼ばれる。

ちなみに、この錆(亜酸化銅)はほぼ大気中では安定し、その他の錆や緑青(炭酸銅や酢酸銅)の発生を防ぐ役割もしている。鉄鐔に赤錆(三酸化二鉄)が出ないように、表面に黒錆(四酸化三鉄)を付けるのと同じ役割も果たしている。

関連項目

  • トゥンバガ - 赤銅と同じく金と銅の合金であるが金の割合は様々であり、表面を酸処理して銅を溶かし、金の層を表出させる点が異なる。
  • ビロン



「赤銅 (合金)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



赤銅 (合金)と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤銅 (合金)」の関連用語

赤銅 (合金)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤銅 (合金)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤銅 (合金) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS