薩英戦争 備考

薩英戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/21 15:49 UTC 版)

備考

交渉までの経緯

生麦事件発生以前にも2度にわたるイギリス公使館襲撃(東禅寺事件)などでイギリス国内の対日感情が悪化している最中での生麦事件の発生にジョン・ラッセル外相は激怒し、ニール代理公使及び当時艦隊を率いて横浜港に停泊していた東インド・極東艦隊司令官のジェームズ・ホープ中将に対して対抗措置を指示していた。実は2度目の東禅寺襲撃事件の直後からニールとホープは連絡を取り合い、更なる外国人襲撃が続いた場合には関門海峡大坂湾江戸湾などを艦隊で封鎖して日本商船の廻船航路を封鎖する制裁措置を検討していた。当時、日本には砲台は存在していたが、それらの射程は外国艦隊の艦砲射撃の射程よりも遙かに短く、ホープはそれらの砲台さえ無力化できれば巨大な軍艦の無い江戸幕府や諸家にはもはや封鎖を解くことは不可能であると考えていた。

実際に文久2年11月20日(1863年1月9日)にヴィクトリア女王臨席で開かれた枢密院会議で対日海上封鎖を含めた武力制裁に関する勅令が可決されている。だが、ニールもホープもこの海上封鎖作戦を最後の手段であると考えていた。ニールは、ホープに代わって東インド・極東艦隊司令官となったキューパー少将を横浜に呼び寄せ、文久3年2月4日3月22日)、幕府に生麦事件と東禅寺事件の賠償問題(合計11万ポンド)について最後通牒を突きつけたが、この際に日本を海上封鎖する可能性をわざわざ仄めかしている。

江戸幕府は、フランス公使デュシェーヌ・ド・ベルクールにイギリスとの仲介を依頼し、文久3年5月9日6月24日)にニールと幕府代表の小笠原長行との間で賠償交渉がまとまった。このため、ニールとキューパーは日本に対する海上封鎖作戦を直前に中断した。幕府との交渉が決着したため、続いて実行犯である島津家との交渉のため、ニールとキューパーは薩摩に向かったが、この時点では戦闘の可能性は低いと考えていた。

なお、ホープは海上封鎖を行っても賠償に応じない場合を想定して陸軍と協議して京都・大坂・江戸を占領する計画をも検討していたが、仮に占領可能であったとしても天皇将軍が山岳部に逃げ込んでゲリラ戦に持ち込まれた場合は不利であると結論しており、事実上断念している。また、当時の英国に十分な数の陸兵を日本に派遣する余裕はなかった。実際ニールは横浜防衛のために2000人の陸兵派遣要請をしたが、それすらも拒否されている。

その他、諸説など

アームストロング砲

当時の最新鋭兵器として期待されていたアームストロング砲は、この戦闘で暴発や不発(不発弾)が多い事が実戦で判明したため、イギリス海軍から全ての注文をキャンセルされた。さらに輸出制限も外されて海外へ輸出されるようになり、後に日本にも輸入される原因になったとされる[32]

アームストロング砲(英艦パーシューズ搭載・板橋区熊野町交差点にて展示)

なお、当時の事件を伝える新聞(1863年8月26日鹿児島戦争之英文新聞紙翻訳)では[5]、イギリス艦隊側の負傷者氏名と傷の詳細や戦闘の様子が掲載され、その戦死者の負傷状況などからも破裂弾の着弾爆発による被害を物語っているなど、この新聞記事(従軍記者の記述)ではアームストロング砲の暴発については一切触れられていない。また、旗艦ユーライアラスには薩摩側の臼砲弾などが数発命中し、それらの破裂弾により艦隊全体の死傷者数の4割以上を一つの艦で占めるなど、ユーライアラスでの死傷者は31名に及んでおり[5]、その詳細な状況から砲の暴発があったとしても、被害は限られた範囲の事象と推定できる[注釈 16]

アームストロング砲暴発の拡大解釈を招く事象として、薩摩側の10インチ砲弾によりユーライアラスの甲板に備えた第3番砲が直撃弾を受けており、その砲員らが一度に死傷している[33][34]

異説

  • 薩摩藩は処罰の対象を藩主だと認識していたため交渉は決裂したが、英国側の資料によれば、処罰を求めていたのは事件の現場にいた責任者である。(翻訳を担当した福澤諭吉が急いで原文を直訳した結果、事件の責任者と藩主の区別があいまいになったため)[35]

注釈

  1. ^ 「祇園洲砲台伍長税所淸太ただ一人の戦死者」
  2. ^ 「流弾により7月2日は守衛兵3人死亡、負傷5人、7月2日は守衛兵1人死亡」
  3. ^ 当時はアイルランド島全体がイギリス領であった。
  4. ^ 「英艦隊が前の浜に停泊するや、忠義公は軍役奉行折田平八(年昭)、軍賦役伊地知正治、助教今藤新左衛門(宏)、庭方重野厚之丞(安繹)を旗艦に遣わし、その来意を問はしめたり、・・・」
  5. ^ a b 当時のイギリス海軍には少佐 (Lieutenant-Commander) に相当する階級が無く、佐官は“Captain”と“Commander”二等級であった。19世紀前半までの“Captain”は「勅任艦長」、“Commander”は「海尉艦長」と一般的に訳されるが、この頃にはこれらは階級へと変化しており、役職名であるそれらの訳語も不適切である。よって、“Captain”は一等海佐とする。
  6. ^ a b c d e 当時のイギリス海軍では、“Lieutenant-Commander”は正式の階級ではなく、古参の“Lieutenant”に許される称号であった。また、尉官は(現在でも)二等級なので、“Lieutenant”は「海尉」とする。
  7. ^ 「・・・然れども未た宣戦の布告なきに、何を以て我が船を掠奪せんとするやと、抗論して肯ぜざりしも、・・・」
  8. ^ 「・・・突然にこの汽船の舷側に横着し、五六十人乱入したり。我が船員驚き一方ならず、しかして五代、松木等の船長にそれ引き渡しを要請せり。然れども未た宣戦の布告なきに、何を以て我が船を掠奪せんとするやと、抗論して肯ぜざりしも、遂に彼等の威嚇に力及ばず・・・」
  9. ^ 「・・・天佑丸にては、乗組員中に抵抗する者もありたるに依り之を捕縛し、・・・太鼓役の師匠本田彦次郞の如きは、敵の士官と闘争せんとしたる為め銃剣に突かれ、海中に飛び込み行方不明となれり、・・・吉留直次朗は佩刀を渡せ渡さぬと争ひしが背後より英兵に剣を以て突かれ、・・・」
  10. ^ 「捕獲に向かいたる五艦は脇元沖に至り、・・・」
  11. ^ 「旗艦の砲門に命中して甲板上に炸裂し、艦橋に在って指揮せる艦長・・・」
  12. ^ 「・・・船将外一人と3人で檣棚に上り、望遠鏡を以て砲台より発射することを認め、急に号令して各船戦闘の準備をなさしめる中、一丸飛来て第二の船将を打たおし棚をも打砕き、余外一人も墜落、その時左腕を傷め今なおかくのごとしと疵所を示せり。」
  13. ^ 「午後3時10分頃、200碼(ヤード)まで進撃して、遂に砲台前の浅瀬に擱坐し、船体はなはだ傾斜し、大砲を発射することは能はず、・・・或は伝ふ同艦は機械に故障あり、運転の自由を欠きしが、遂に吹き流され座州したるものなりと。」
  14. ^ 文久3年6月22日(1863年8月6日)出帆時とされる乗組員数を上段に引用(上段:総数1418人、下段との誤差89人)。
  15. ^ 「この日の戦、旗艦「ユリアラス」号に於いては、艦長、副艦長を始め即死10人、傷者21人(内死亡士官2人)合計死傷31人を出し、「パール」号にては傷者7人(内死亡士官1人)、「パーシュース」号にては即死1人、傷者9人(内重傷到死4人)、合計死傷10人、「アーガス」号にては傷者6人、「レースホース」号にては傷者3人、「コケット」号にては即死2人、傷者4人を出し、合計即死者13人、傷者50人(内7人死亡)総合計死傷63人を算すると共に最小艦「ハボック」を除く外、他の6艦悉くその艦體に大破小破を蒙り、中にも擱坐したる「レースホース」号は独自の航行力を失った。」
  16. ^ 暴発での負傷の程度を示すものとして、当時、戦闘に参加したイギリス士官の暴発についての逸話が残っており、40ポンドアームストロング砲#海軍での運用110ポンドアームストロング砲#実戦の各記事引用で、暴発での負傷者が殆ど無かったことへの言及もある。
  17. ^ 「また我が砲台より発射したる一弾は第三番砲側に破裂し、そばに居合わせたる士官ならびに砲員の全部を死傷せしめ、その無事なる者はただ一人のみなりき。」
  18. ^ 「<71横浜英字新聞> 十インチの榴弾、我が甲板上に備えたる三番砲の傍らにて破裂し、其の処にある者七人死し、「リューテナント、セフリン」並びに外五人創を被れり。」

出典

  1. ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4d57ba83d5e41aac42e5017f84dc3147e53dc0ff 2020年12月3日閲覧。 
  2. ^ 『元帥公爵大山巌』p.136[注釈 1]
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 日本史籍協会『島津久光公實記(二)』pp.60-79
  4. ^ 『元帥公爵大山巌』pp.136-138
  5. ^ a b c d e f g アジア歴史資料センター、鹿児島戦争之英文新聞紙翻訳・全(画像資料:Ref.A07060050900 pp.26-34)
  6. ^ O'Brien, Phillips (2003-12-25). The Anglo-Japanese Alliance, 1902-1922. Routledge. p. 18. ISBN 1134341210. https://books.google.com/books?id=T-5-AgAAQBAJ&dq=The+Anglo-Japanese+Alliance,+1902-1922 
  7. ^ 『元帥公爵大山巌』pp.136-138[注釈 2]
  8. ^ a b c 『元帥公爵大山巌』p.136[注釈 15]
  9. ^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.47[注釈 4]
  10. ^ 宮地正人著 『幕末維新変革史 上』 岩波書店 2012年 p.381
  11. ^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.491[注釈 7]
  12. ^ 世界最強のイギリス海軍に挑んだ「薩英戦争」の思わぬ結末とは | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!”. 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!. 2024年4月10日閲覧。
  13. ^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.491[注釈 8]
  14. ^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.491[注釈 9]
  15. ^ 『元帥公爵大山巌』pp.128-129
  16. ^ 『藩海軍史(中巻)』p.491[注釈 10]
  17. ^ 『元帥公爵大山巌』p.128
  18. ^ a b 『元帥公爵大山巌』pp.129-130
  19. ^ 『元帥公爵大山巌』p.132[注釈 11]
  20. ^ 『藩海軍史(中巻)』p.636[注釈 12]
  21. ^ 『元帥公爵大山巌』p.132
  22. ^ 『藩海軍史(中巻)』p.498[注釈 13]
  23. ^ 『元帥公爵大山巌』p.135
  24. ^ 『元帥公爵大山巌』p.136
  25. ^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.538
  26. ^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.540
  27. ^ 『薩英戦争』朝日新聞社、1998年。 
  28. ^ 『元帥公爵大山巌』pp.136-137
  29. ^ 『元帥公爵大山巌』p.138
  30. ^ The Progress of the Japanese War. October 4, 1863., New York Times.
  31. ^ a b c d e f g h 『藩海軍史(中巻)』pp.362-363[注釈 14]
  32. ^ 『日本の戦艦』pp.144-147、「1863年、薩英戦争における新式アームストロング砲の大事故」
  33. ^ 『薩藩海軍史(中巻)』p.497[注釈 17]
  34. ^ 『藩海軍史(中巻)』pp.534-538[注釈 18]
  35. ^ NHK総合『その時歴史が動いた』2006年6月21日放送分『幻の大艦隊 〜イギリスから見た薩英戦争〜』






薩英戦争と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩英戦争」の関連用語

薩英戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩英戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薩英戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS