緞帳とは? わかりやすく解説

どん‐ちょう〔‐チヤウ〕【×緞帳】

読み方:どんちょう

厚地織物つくった模様入りの布。帳(とばり)などに用いる。

劇場舞台観客席とを仕切る垂れ幕厚地に絵や刺繍(ししゅう)などを施した幕で、上下開閉する。緞帳幕。

緞帳芝居」「緞帳役者」の略。


緞帳

読み方:ドンチョウ(donchou)

厚地織物作ったとばり、幕


緞帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 08:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

緞帳(どんちょう)とは、舞台にあるのひとつで、客席から舞台を隠すための幕である。略してどんと言うこともある。

意義

芝居ではその始まりと終わりを示し観客を誘い込む、重要な役割を担う物のひとつである。演出上、また構造上ないこともある。通常のクラシック音楽系のコンサートでは演出上でなければほぼ使われない。またポピュラー音楽系のコンサートでも最近は使われないことが多い。

劇場ホールで様々な形や模様、絵柄のものがある。開場後開演までの間及び終演後に長時間客の目に触れるため印象に残りやすく、その施設の顔とも言える。プロセニアム形式の舞台には必ずあるが、小規模な劇場には設置されていないこともある。

現在一般的なタイプの緞帳は、1880年に東京・新富座に設置されたものが端緒であるとされる。前年にオープンした同劇場で、ちょうど来日していたユリシーズ・グラント(アメリカ元大統領)が観劇したことがきっかけで、グラントから贈られた幕を緞帳の形に仕立てて使用したという[1]

緞帳には比較的太めの糸が使用されることから、重量は1平方メートルあたり平均で4kg程度あり、大劇場で使用されるものになると総重量が1トン近くになることも珍しくない[1]。また、緞帳を巻き上げる紐・チェーン等の経年劣化により、緞帳が落下する事故が起きることもある。その重量故に、中には落下に巻き込まれた人間が怪我を負う事例もある[2]

緞帳の種類

緞帳

単に緞帳という場合には、上下に昇降する物のことを言う。 多目的ホールなどで1種類しか設置していない場合は、単に昇降する緞帳となる場合が殆どである。

絞り緞帳

絞り緞帳(しぼりどんちょう)は、緞帳裏面にワイヤーを数本取り付け、全面に細かいひだを取った緞帳。

クラシックバレエ等で使用する物であるが、全般的に利用頻度が低くメンテナンスも不可能で交換しかないため、あまり積極的に設置されるものではない。ワイヤーの巻上装置により、緞帳の上げかたに変化をつけることが可能な変形絞りと呼ばれるものもある。

生地は、比較的薄手でしなやかで、しかも丈夫な生地が適している。

引割り緞帳

引割り緞帳(ひきわりどんちょう)は、中央から割れる形式の緞帳で「割どん」ともいう。

引き幕

引き幕(ひきまく)上手もしくは下手側に開閉する緞帳。日本で代表的なのは歌舞伎等で使用する茶・黒・緑の縦縞の幕で、この色を「茶汲み」と覚えればよい。

オペラカーテン

引き割り方式で、幕が中央から割れて両サイド上方に向かって開く緞帳。

裏面にロープやワイヤーが斜め方向に取り付けてあり、開閉方法にもイタリア式、ドイツ式、フランス式等様々な形式がある。上手緞帳と下手緞帳は舞台中央部分で数十センチメートル重なるように設置する。日本では通常、客席から見て上手緞帳が手前にきて、下手緞帳は奥になるよう設置しているが、欧米のオペラ劇場では、重ね方が日本と逆になっていることも多いようである。

生地は一重仕立てで裏生地は付かない。

操作

緞帳の操作は施設によって違うが、電動式で舞台袖などの操作盤に開閉ボタンがあることが多い。安全な操作と故障防止の為、ほとんどの場合、他の吊り物舞台機構同様に係員(いわゆる小屋付き)のみが行う。

派生語

緞帳という言葉は使っていないが、ここから出た言葉。「開く」「引く」は定式幕の動きからきていると思われる。

  • 幕が開く(上がる)
    舞台が始まることから転じて、ある出来事などが始まること。
  • 幕を引く(降ろす)
    上の対義語で、ある出来事などを終わりにすること。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目


緞帳

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 09:43 UTC 版)

名詞

 どんちょう

  1. 主に劇場において舞台前方設置され、舞台客席空間仕切る役割を果たす上げ下ろし式の

発音(?)

東京アクセント

ど↗んちょー

対義語

派生語

翻訳

参照


「緞帳」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緞帳」の関連用語

緞帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緞帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緞帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの緞帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS