立会川駅 立会川駅の概要

立会川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 22:41 UTC 版)

立会川駅
駅入口(2022年7月)
たちあいがわ
Tachiaigawa
(大井競馬場)
KK05 鮫洲 (0.8 km)
(1.3 km) 大森海岸 KK07
所在地 東京都品川区東大井二丁目23-1[1]
駅番号 KK06
所属事業者 京浜急行電鉄(京急)
所属路線 本線
キロ程 3.5 km(品川起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[京急 1]14,460人/日
-2021年-
開業年月日 1904年明治37年)5月8日[1]
テンプレートを表示

歴史

駅構造

ホーム(2010年8月)
改札口と券売機(2022年7月)

相対式ホーム2面2線を有する高架駅である[2]

ホームとコンコースを連絡するエレベーターが設置されている[1]

2009年1月22日の接近メロディの使用開始と同時に、発車標の使用が開始されている。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 本線 下り 羽田空港方面 / 横浜三浦海岸方面
2 上り 品川新橋方面

接近メロディ

付近に大井競馬場があることにちなみ、2009年1月22日から、スティーブン・フォスター作曲の『草競馬』をアレンジしたものを接近メロディとして使用している[5]。メロディはスイッチの制作で、編曲は塩塚博が手掛けた[6]。アレンジ部分は1番線がサビ、2番線がAメロである。なお、導入と同時に通過列車接近時の警告音の音程が変更されている。


注釈

  1. ^ a b c d e f g h i 立会川駅”. 京浜急行電鉄. 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月11日閲覧。
  2. ^ a b c 京急の駅、p.48。
  3. ^ 5月16日(日)ダイヤ改正を実施します 都心への混雑緩和を目指します! 羽田空港国際化に向け、都心・横浜方面へのアクセスがますます便利に!』(プレスリリース)京浜急行電鉄、2010年5月7日。 オリジナルの2014年3月7日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140307200335/http://www.keikyu.co.jp/company/news/2010/detail/001319.html2020年7月16日閲覧 
  4. ^ 京急電鉄 立会川駅の副駅名称が「大井競馬場」に!』(プレスリリース)特別区競馬組合、2022年4月4日https://www.tokyocitykeiba.com/news/54941/2022年4月6日閲覧 
  5. ^ 16駅の駅メロディ採用曲が決定いたしました! 11月18日・羽田空港駅から順次使用開始』(プレスリリース)京浜急行電鉄、2008年11月14日。 オリジナルの2008年12月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20081201154848/http://www.keikyu.co.jp/corporate/press/press_files/081114.shtml2020年6月23日閲覧 
  6. ^ テレビ、出ちゃいました。”. ☆♪☆ 鉄のみゅーじしゃん ☆♪☆. 塩塚博. 2020年3月14日閲覧。
  7. ^ 品川区の統計 - 品川区
  8. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  9. ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
  10. ^ ニフティのそばでボラ大量発生”. デイリーポータルZ (2003年2月7日). 2016年5月5日閲覧。

出典

  1. ^ a b c 京急グループ会社要覧 2022 - 2023” (PDF). 京浜急行電鉄. p. 28. 2023年6月25日閲覧。
  2. ^ 京急グループ会社要覧 2021 - 2022” (PDF). 京浜急行電鉄. p. 31. 2021年9月25日閲覧。


「立会川駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立会川駅」の関連用語

立会川駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立会川駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立会川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS