神明宮 (掛川市大渕)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神明宮 (掛川市大渕)の意味・解説 

神明宮 (掛川市大渕)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 00:19 UTC 版)

神明宮
所在地 静岡県掛川市大渕12678番地[1]
位置 北緯34度40分20.01472秒 東経138度1分2.29440秒 / 北緯34.6722263111度 東経138.0173040000度 / 34.6722263111; 138.0173040000 (神明宮 (掛川市大渕))座標: 北緯34度40分20.01472秒 東経138度1分2.29440秒 / 北緯34.6722263111度 東経138.0173040000度 / 34.6722263111; 138.0173040000 (神明宮 (掛川市大渕))
主祭神 豊受皇大神
社格 無格社[2]
創建 旧暦享保17年
例祭 10月20日
地図
神明宮
神明宮
テンプレートを表示

神明宮(しんめいぐう、英語: Shimmei Gū)は、静岡県掛川市神社である。近代社格制度における社格無格社

概要

静岡県掛川市大渕に鎮座する神社である[1][3]豊受皇大神を祀っている。

祭神

歴史

豊受皇大神を祀るこの神社は旧暦享保17年に勧請したという記録はあるがその他由緒に関する記録、旧記がなく不明部分が多い[4]

天照大神の食事の専門受持五穀発生源(遠州横須賀城史談)に次のような物語がある。「藤塚の里の東北に天宮新明大明神がある。昔、社の近くに住んでいた山伏の語りに、大明神は蛇体であった。以前この里の初め頃、大海から浪間を照らして大蛇が寄ってきた。中山太郎と言う人が迎えて、拝みながらよく見ると、山梔子の枝にはらばりついていたので、その木を取って引き上げてこの所に祀った。」。

明治維新後の近代社格制度においては無格社とされていた[2]

脚注

  1. ^ a b 「神明宮の情報」『神明宮の情報|国税庁法人番号公表サイト国税庁、2015年11月13日。
  2. ^ a b 鈴木彌一郞編輯『現行神社法規』鈴木彌一郞、1908年、160頁。
  3. ^ 「神明宮」『神明宮 - 静岡県神社庁静岡県神社庁
  4. ^ 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町。

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神明宮 (掛川市大渕)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神明宮 (掛川市大渕)」の関連用語

神明宮 (掛川市大渕)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神明宮 (掛川市大渕)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神明宮 (掛川市大渕) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS