真言 脚注

真言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 13:40 UTC 版)

脚注

注釈

  1. ^ 「呪」は「咒」と書かれることもあるが、「咒」は「呪」の異体字俗字)であり意味の違いもない。
  2. ^ 初期大乗仏教経典の1つである『正法華経』に「総持句」(dhāraṇīmantrapadāni)という箇所があり、当時「dhāraṇī」と「mantra」を同等であるとした用語例が存在する。『大集経』の早い時期に成立したと思われる前半部分(主に曇無識訳) では、陀羅尼は経説の多聞と憶持力を意味する言葉とされ呪や真言との関連は見られないが、後半(那連提耶舎訳)では、陀羅尼と呪は区別されずに「陀羅尼呪」(dhāraṇīmantra)として説かれている。これは、『大集経』の前半が成立したときには無関係であった呪(真言)と陀羅尼とが、後半の諸品が成立するまでに同化したことを示している。
  3. ^ 語源は、神聖なる思想を意味する「man」と盛るための器を意味する「tra」からなり、神聖な思想を盛るための道具すなわち「神聖なる語」が原義である
  4. ^ 空海は、著書『大日経開題』に「真言とは梵には漫怛羅と曰う。」と記したが、『声字実相義』において「仏界の文字は真実なり。故に経に真語者、実語者、如語者、不誑語者、不異語者と云う。此の五種の言、梵には曼荼羅と云う。此の一言の中に五種の差別を具するが故に、龍樹は秘密語と名づく。此の秘密語を則ち真言と名づくるなり。訳者、五が中の一種を取って翻ずるのみ。」と記し、また『十住心論』において「真言とは且く語密に就いて名を得。若し具に梵語に據らば曼荼羅と名づく。」と記した。しかし、真言・種子・契経・三摩地を包摂するのが法曼荼羅であるから、真言を曼荼羅の一つとして解釈すれば、「真言は曼荼羅である」と言えることから、「maṇḍala」の訳とする説は一般的ではない。
  5. ^ 釈迦が「わが徒は、『アタルヴァ・ヴェーダ』の呪法と夢占いと相占いと星占いを行ってはならない。鳥獣の声を占ったり、懐妊術や医術を行ったりしてはならない」と説いたのは、当時のインドにおいて科学と呪術が未分化であったことを示す。
  6. ^ 「明」を会得した者を「持明者」(vidyā-dhara)と呼び、衆生を救済せよという命に従う持明者の王を明王vidyā-rāja)という。
  7. ^ 帛尸黎蜜多羅訳「mahāmāyūryā vidyārājñyā etarhi hṛdayaṃ(大孔雀明王の心呪)」
  8. ^ prajñā-pāramitā-hṛdaya』を鳩摩羅什は『摩訶般若波羅蜜大明呪経』、支謙は『摩詞般若波羅蜜神呪経』と漢訳。(
  9. ^ mahāmantro mahāvidyāmantro ’nuttaramantro ’samasama-mantraḥ」を「是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。(大いなる神呪であり、大いなる明呪であり、無上の呪であり、比類無き呪である。)」
  10. ^ 例えば、不空訳『金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経』では、「hṛdaya」を「真言」あるいは「心真言」と訳し、施護訳『仏説一切如来真実摂大乗現証三昧大教王経』では「心大明」または「大明」と訳している。
  11. ^ 旧訳では「呪」、「密呪」、「神呪」等とも。
  12. ^ 金剛界大日如来の種子は真言の最後の音節、胎蔵大日如来の種字は真言の初めの音節、水天や火天の種字は名の初音節、阿弥陀如来、不動明王の種字はその本誓を顕わす字、観音菩薩の種字は通種字。
  13. ^ 前三種を聖者の真言、第四は諸天衆真言、第五は地居天者真言または諸神真言という。
  14. ^ 神秘語である「svāhā」は、もとはアグニに捧げるマントラに由来するものであるが、後の時代になると他の神に対しても用いられるようになった。
  15. ^ アーリヤ民族が初めてインドに呪文を持ち込んだわけではなく、彼らがインドに移住した時、既にドラヴィダ人等の原住民族も彼ら独自の呪文を用いていた。
  16. ^ 『家庭経』には、後の十二天の真言のような呪文も散説している。
  17. ^ 長阿含経』、『中阿含経』、『梵網経 』、『梵動経』などには「世人が長寿無病を願望して、迷信的な呪術を用いるのは至当であるが、世間を超越し世俗の繋縛から解脱するために出家した比丘がこれらを用いることは目的に反する無益な行為である」とあり、『スッタニパータ』「迅速」には「わが信徒は、『アタルヴァ・ヴェーダ』の呪法と夢占いと相の占いとを行ってはならない」と説いている。このように釈迦が呪文唱誦を禁止したことが記されているのは、釈迦が在世の頃すでに教団内でも呪術行為が行われていたからに他ならない。
  18. ^ 当初のパリッタは、呪術的要素はなく主に三宝への帰依を表明することで守護の恩恵にあずかることを主眼とした経典であったが、民間信仰の影響を受けて呪術的な「パリッタ」へと展開された。
  19. ^ この『カンダ・スッタ』は、ある比丘が毒蛇に咬まれて死亡するという事件をきっかけとして釈迦が弟子たちに教えたものと伝承されている。インドでは毒蛇が棲息する地域が多く、蛇除けの呪文は各地の民衆によって昔から用いられており、『アタルヴァ・ヴェーダ』にも同種の呪文が見られる。
  20. ^ 『カンダ・スッタ』を唱えて毒蛇やを避ける他に、『メッタ・スッタ(慈経/Mettha sutta)』を唱えて夜叉の障害を防ぐ、『央掘摩経/Aṅgulimāla sutta)』を唱えて安産を願う、『モーラ・スッタ(孔雀経/mora sutta)』を唱えて迫りくる危機や災難を回避するなどもあった。『モーラ・スッタ』の本文は内容が簡潔すぎて理解しにくいが、『ジャータカ』第159話の釈迦が前世で孔雀として生を受けていた時の逸話がパリッタに取り入れられたものであり、『ジャータカ』を読めば内容を理解することができる。
  21. ^ 紀元前に上座部化地部から分かれた法蔵部には、従来の三蔵に「呪蔵」と「菩薩蔵」(mantra piṭakaあるいはdhāraṇī piṭaka)が加えられた。法蔵部は後に成立する大乗仏教に影響を与えたとされる。
  22. ^ 「パリッタ(護呪)」はその後、南方上座部仏教の伝播に伴って現在のスリランカや東南アジアにまで広がり、現代でも現代の上座部仏教でも護身のための呪文として数々のパリッタが読誦されている
  23. ^ ヒンドゥー教では、ブラフマン(梵天)を創造者として、「音声」はブラフマンの一部であるから、マントラの呪法を用いることで森羅万象を支配できると考え、これによって解脱をはかった。
  24. ^ 釈迦の十大弟子の内、6人がバラモン階級の出身。
  25. ^ 浄土三部経」や『維摩経』では、釈迦がシャーリプトラに説法をしたとき、多数の菩薩、インドラ神、ブラフマー神(梵天)、竜や夜叉などバラモン教に由来する神霊が説法の場に集まったと描かれている。『無量義経』においては、釈迦の説法の相手はアーナンダとなっているが、聴衆の99.9%が、天、竜、阿修羅迦楼羅天等の天竜八部衆などの神霊鬼霊の類であり、人間の比丘が占める割合は0.001%となっており、ヒンドゥー教の神々を帰依させるための説法となっている。『法華経』に至っては、釈迦の説法を聞くために集まった神々・神霊と人間の聴衆の比率が、1京:1万と聴衆のほぼ全てがバラモン教・ヒンドゥー教の神々となっており、ヒンドゥー教を強く意識して成立したことが明らかである 。
  26. ^ 般若経系の経典『道行般若経』に初めて「大乗(mahāyāna」の語が用いられた。般若経系の経典には「空」と「智慧」が主要なテーマとされるが、多くは「陀羅尼品」と呼ばれる章をもち、「陀羅尼」による記憶と言語の神秘的力について説いている。さらには、経典そのものが特別な力を持つ呪文・明呪であるという思想が見られ、これが『般若心経』の「神呪」に繋がった。
  27. ^ 最初期の密教経典においては、除災・延命・招福等の現世利益を目的とする「真言」と成仏解脱を目的とする「陀羅尼」とは区別されていた。
  28. ^ 2世紀には仏像の前で「陀羅尼」を読誦する儀礼が行われ始めた。
  29. ^ 両経における結呪作法には、非仏教的・非アーリヤ部族系の呪文を唱えて諸天や諸鬼神に守護を祈願する民間信仰に根差した呪術行為の特徴が見られる。
  30. ^ グプタ朝時代には、結界法・作壇法・護摩法・観仏法・諸尊法・請雨法・止雨法・治病法等の密教儀礼が詳細になっていった。
  31. ^ Samā (沙履)、Araḍā(阿羅隷)、Gauri (星利)、Caṇḍāli (栴陀利)、Mātaṅgi(摩登替)、Pukkasīなど。
  32. ^ しかし、複雑化した体系は、かえって大衆への普及ができず、日常祭祀や民間信仰に重点を置いた大衆重視のヒンドゥー教の隆盛を変えられなかった。そのためヒンドゥー教に対抗するため、シヴァ神を倒す降三世明王など仏道修行の保護と仏敵降伏を祈願する忿怒尊や護法尊が作られた。
  33. ^ 慣用音では「タニャター」「トニヤト」「トジト」。
  34. ^ 「呪文のうち文字数が少ないものを真言と呼び、文字数が多いものを陀羅尼と呼ぶ」と説明されることがあるのはこのためである。しかし、真言・陀羅尼・明呪はかなり古い時期に混同され、通常は区別されない。
  35. ^ 楞厳呪の一部を抜き出した「八句陀羅尼」又は「白傘蓋陀羅尼」など。
  36. ^ 金剛界の真言に多い。
  37. ^ 「めでたし」「あなかしこ」等の訳もある。
  38. ^ 火神アグニの妻
  39. ^ そもそも真言は、文法的に正確なサンスクリット語ではないことも多く、研究者によって解釈が異なるものも多い。真言・陀羅尼には、無義語を含むものさえあり、さらに解読を困難にしている。
  40. ^ 1遍を4秒で唱えるとしても100日間だと毎日12時間、50日間だとでは毎日22時間唱えなければ達成できない。
  41. ^ 他にも「ra」と「la」を書き分けるなど、梵語の発音の違いを識別する用字を試みた例は多いが必ずしも貫徹できていない。同一訳経家においてすら異字があり、時代や人によっても相異がある。
  42. ^ 例えばsvāhāを薩婆(二合引)訶(引)と表記。
  43. ^ 「e」と「o」の母音は、全て長音表記としたが、日本語の長音ほど長くは伸ばさない。現代サンスクリット語は「V」と「W」を区別しないが、漢訳経典等から当時「B」の発音に酷似していたことが判明しているため、ここでは「V」は「ヴァ行」の発音とした。
  44. ^ 観音の異名である摩尼宝蓮華(マニパドマ)尊に対する呼びかけの真言と解釈されるが、amogha(アボキャ)は不空成就如来を、vairocana(ベイロシャノウ)は大日如来を、mahā-mudrā(マカボダラ)は阿閦如来を、maṇi(マニ)は宝生如来を、padma(ハンドマ)は阿弥陀如来を指すと解釈され、金剛界五仏(五智如来)に対して光明を放つように祈願している真言ともされる。
  45. ^ gate」を「gatā(行く女)」の単数・呼格または、「gati(行くこと)」の女性・単数・呼格とし、「prajñāpāramitā(般若波羅密多)」を「仏母」と見なす解釈もある。
  46. ^ 無能勝明王と同じ真言
  47. ^ 「取り去りたまえ取り去りたまえ。」は伝承による訳。「速疾に速疾に」や「畏るべし畏るべし」とする説もあるが、サンスクリット原文が存在しないため不明。
  48. ^ 「密教の神々—その文化史的考察」(佐藤任 著、平河出版社、1979年7月, ISBN 978-4582766738)ではチャンダーリーはインドの賎民の女、またマータンギーは摩登伽族の女と解釈している。
  49. ^ 「真言陀羅尼」(坂内龍雄 著、平河出版社)ではチャンダーリもマータンギも、狩猟や漁業や屠殺や獄卒をする最下層の種族の女性名で、元はアーリヤ民族以外の未開種族が進行した農業豊穣女神であり、危険な汚穢の種族を摂受して、仏法領の守護者としたと解釈している。
  50. ^ 「アーローリク」は「泥土」の俗語で「泥土より生じたもの」=「清浄蓮華」を示す。泥中に根を張りながら泥にまみれることなく、清浄な美しい花を咲かせる蓮華の姿を、ヒンドゥー教や仏教では、智慧や慈悲の象徴とする。
  51. ^ 「倶胝」インドの数の単位で1,000万。漢訳仏典ではしばしば「億」と訳す。
  52. ^ 「ソロソロ」はこの訳の他に、「入我我入あれかし」とも
  53. ^ 『法華経論』(本田義英)によると、それぞれクベーラ、シヴァ、シヴァ、ヴィジュヌ、シヴァ、シヴァの異名。
  54. ^ 穣虞梨童女。観音菩薩の化身ともいわれる。
  55. ^ 摩利支天は日天(アーディティヤ)の眷属とされる。
  56. ^ 『曼荼羅図典』(大法輪閣)では、土星の「使者」とある。
  57. ^ 『曼荼羅図典』(大法輪閣)では、石炭、罰の星ともある。
  58. ^ 直訳すると「祈祷の主」。讃歌を唱える聖者の主の意で「神々の師」ともいわれる。
  59. ^ 「覆障」、「黄幡神」、「蝕神」、「太陽首」とも訳される
  60. ^ 彗星」、「流星」とも訳される。
  61. ^ a b 呪義未詳
  62. ^ 黄檗宗
  63. ^ 出来物全般のこと。

出典








真言と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真言」の関連用語







7
マントラ デジタル大辞泉
96% |||||

8
金剛乗 デジタル大辞泉
96% |||||

9
真言秘密 デジタル大辞泉
96% |||||


真言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS