黄幡神とは? わかりやすく解説

黄幡神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 03:39 UTC 版)

黄幡神

黄幡神(おうばんしん)は、九曜の1つである羅睺(らごう)を奉ったもので、集落の境やの中心、村内と村外の境界やの辻、三叉路などにおもに石碑の形態で祀られている。

現在は道祖神の様に村の守り神として信仰されているが、元々はインド神話に登場するラーフと呼ばれる蛇神であり災害をもたらす神として恐れられた。日本に伝来してからは、日食を引き起こした神であるスサノオと習合した。

また、吉凶の方位を司る八将神(はっしょうじん)の一柱で、別名万物の墓の方といい、また兵乱の神ともいう。この方角に向かって土を動かすのは凶だが、武芸に関することは吉とされている。

習合の結果、神として分類されたが仏教、特に密教と深く結びついている神である。仏教での本地摩利支天王とされる。

種類

見た目は道祖神と酷似しているが、以下の条件で識別可能。

  1. 文字黄幡神
    碑石に羅睺(黄幡)に関する漢字梵語が刻まれた黄幡神。
  2. 蛇頭黄幡神
    不動明王の様に憤怒を表しており、頭には原型であるラーフを表す九頭の蛇が刻まれた黄幡神。
  3. 日月黄幡神
    羅睺(黄幡神)の左右もしくは上下に太陽を表す文字や絵が刻まれた黄幡神
    習合したスサノオの性質を継承したものといわれる。
  4. 日食(月食)黄幡神
    羅睺(黄幡神)に日食もしくは月食を表す黒円(円の一部が黒い場合もあり)が刻まれた黄幡神。
    日食月食を引き起こす羅睺星の性質を表したものとされる
  5. 蛇形黄幡神
    羅睺(黄幡神)の姿が完全にと化している黄幡神。
    原型であるラーフを表したものとも、半身であるケートゥを表したものであるともいわれる。
  6. 複合型黄幡神
    上記の要素が組み合わさった黄幡神。

関連事項





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄幡神」の関連用語

黄幡神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄幡神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄幡神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS