真名川ダム 真名川ダムの概要

真名川ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 07:32 UTC 版)

真名川ダム
所在地 左岸:福井県大野市下若生子25字水谷
右岸:福井県大野市下若生子36字川倉
位置 北緯35度55分05秒 東経136度32分31秒 / 北緯35.91806度 東経136.54194度 / 35.91806; 136.54194
河川 九頭竜川水系真名川
ダム湖 麻那姫湖
ダム諸元
ダム型式 アーチ式コンクリートダム
堤高 127.5 m
堤頂長 357.0 m
堤体積 507,000
流域面積 223.7 km²
湛水面積 293.0 ha
総貯水容量 115,000,000 m³
有効貯水容量 95,000,000 m³
利用目的 洪水調節不特定利水発電
事業主体 国土交通省近畿地方整備局
電気事業者 北陸電力
発電所名
(認可出力)
真名川発電所
(14,000kW
施工業者 前田建設工業
着手年/竣工年 1967年/1977年
テンプレートを表示

国土交通省近畿地方整備局が管理を行う国土交通省直轄ダムで、九頭竜川水系では九頭竜ダム(九頭竜川)に次いで堤高が高い、高さ127.5メートルアーチ式コンクリートダム。真名川および合流先である九頭竜川の治水と旧福井県企業庁による公営水力発電を目的とした特定多目的ダムであり、九頭竜ダム・九頭竜川鳴鹿大堰と共に総合的な管理が国土交通省北陸地方整備局・九頭竜川ダム統合管理事務所で行われているほか、上流の福井県営ダムである笹生川ダムとも連携した治水が行われる。ダムによって形成された人造湖は、地元に伝わる「麻那姫(まなひめ)伝説」より主人公の名を採って麻那姫湖(まなひめこ)と命名された。

沿革

真名川には福井県による「真名川総合開発事業」の一環として1957年(昭和32年)に笹生川ダムが完成していた。だが、1965年(昭和40年)福井県を襲った戦後最悪の水害・奥越豪雨によって真名川上流で3日間連続で1,044mmの豪雨が降り大水害が発生。笹生川ダムは洪水調節機能を喪失しダム決壊の危機に陥った。これを受けた建設省(現国土交通省近畿地方整備局)は1968年(昭和43年)に「九頭竜川水系工事実施基本計画」を策定。この中で旧西谷村中島集落が水害豪雪山津波によって壊滅するなど甚大な被害を受けたため、真名川流域にダムを建設し、洪水調節を図ろうとした。

目的

真名川ダムはこの基本計画に基づき1967年(昭和42年)より計画に着手され、10年の歳月を掛けて1977年(昭和52年)に完成した。九頭竜川水系では九頭竜ダムに続く国土交通省直轄ダム、いわゆる特定多目的ダムである。ダムの型式はアーチ式コンクリートダム、堤高は127.5m。洪水調節・不特定利水水力発電を目的とする。真名川発電所は当初福井県の運営であったが、2010年(平成22年)に北陸電力へ譲渡となった。

ダムの完成により真名川流域の洪水調節は充実し、2004年(平成16年)の平成16年7月福井豪雨において被害が甚大であった足羽川流域と同雨量以上の豪雨にも拘らず、浸水被害が皆無という殊勲を立てた。この結果は凍結されていた足羽川ダム計画にも影響を与え、流域自治体・住民の強い要望により2006年(平成18年)より建設が再開されている。




「真名川ダム」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真名川ダム」の関連用語

真名川ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真名川ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真名川ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS