白鬚橋 白鬚橋の概要

白鬚橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 13:46 UTC 版)

東京都荒川区から(2008年1月)
東京都墨田区から(2015年4月)
東京スカイツリーから(2016年4月)

歴史

創架は1914年大正3年)5月。近在の人々が基金を募って資本金を作り「白鬚橋株式会社」を設立、大正2年4月に着工して約一年で完成した木橋である。長さは一三〇間(約230m)であったと伝えられる。橋に番小屋を置き、大人一人1銭の通行料を取った[1]が、当時は渡し舟も多く走り、経営は苦しかったという。後に2銭に値上げするも間に合わず橋の維持に支障をきたすようになり、1925年(大正14年)に東京府が買い取った。

大震災の被害にあったわけではないが、東京都の都市計画事業による一等大路第三類第16号線なる環状道路(現在の明治通り)の隅田川を横断する箇所ということで、鉄橋に架換えることとし、現在の橋に架け替えられることとなった[2]

もともと「橋場の渡し」と「白鬚の渡し」という渡船場があった場所であり、特に橋場の渡しは江戸時代文禄3年(1594年)に千住大橋が完成して主だった街道筋が移されるまでは、隅田川を渡る中心地であった。伊勢物語での東下りの中で主人公(在原業平と同一視される)が有名な「言問」の歌を詠んだのはこの渡しとされる。

橋の概要

  • 構造形式: 下路式ブレースドリブドタイドアーチ橋
  • 橋長: 167.6メートル[1]
  • 幅員: 24.1メートル[1]
  • 鋼材重量:1,923トン[1]
  • 着工: 昭和3年(1928年)7月[1]
  • 竣工: 昭和6年(1931年)6月[1]
  • 施工主体: 東京府
  • 橋梁設計: 増田淳
  • 橋桁製作: 川崎造船所
  • 同様形式の橋:旭橋

路線バス

作品

隣の橋

(上流) - 千住汐入大橋 - 水神大橋 - 白鬚橋 - 桜橋 - 言問橋 - (下流)

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

出典

外部リンク

座標: 北緯35度43分41秒 東経139度48分35秒 / 北緯35.72806度 東経139.80972度 / 35.72806; 139.80972


  1. ^ a b c d e f 飯田雅男 『橋から見た隅田川の歴史』文芸社、2002年6月、212頁。ISBN 4-8355-3894-3 
  2. ^ 『隅田川の橋』墨田区立緑図書館〈墨田区立図書館叢書8〉、1993年3月、61頁。 
  3. ^ 『橋はかたる』墨田区教育委員会社会教育課、1983年3月、13頁。 


「白鬚橋」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白鬚橋」の関連用語

白鬚橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白鬚橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白鬚橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS