白髭神社 (江戸川区東小松川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白髭神社 (江戸川区東小松川)の意味・解説 

白髭神社 (江戸川区東小松川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 05:57 UTC 版)

白髭神社
所在地 東京都江戸川区東小松川3-7-20
位置 北緯35度41分36.8秒 東経139度51分47.6秒 / 北緯35.693556度 東経139.863222度 / 35.693556; 139.863222 (白髭神社 (江戸川区東小松川))座標: 北緯35度41分36.8秒 東経139度51分47.6秒 / 北緯35.693556度 東経139.863222度 / 35.693556; 139.863222 (白髭神社 (江戸川区東小松川))
主祭神 猿田彦神
社格 村社
創建 不詳
別名 東小松川白髭神社、東小松川白神社
テンプレートを表示

白髭神社(しらひげじんじゃ)は、東京都江戸川区神社

歴史

創建年代は不明である。元々は「白髭明神社」と称しており、東小松川村の鎮守であった。宝積院が別当寺であった。明治以降の近代社格制度では村社に列格していた。後に荒川放水路の開削により移転を迫られた浮洲浅間神社を合祀している[1]

浮洲浅間神社

創建年代は不明である。ただ「天平11年(739年)」の銘が入ったがあることから、かなりの歴史を有する神社であったと推測される。東小松川村の飛び地の鎮守であり、善照寺別当寺であった。1648年慶安元年)に、江戸幕府第3代将軍徳川家光より社領6を賜っている[1][2]。当社合祀後も、摂末社の形式で残されている。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年、481-483p
  2. ^ 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年、101p

参考文献

  • 江戸川区史編纂室 編『江戸川区史 第3巻』江戸川区、1976年
  • 江戸川区教育委員会 編『江戸川区の史跡と名所(第13版新装改訂版)』江戸川区教育委員会、2000年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  白髭神社 (江戸川区東小松川)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白髭神社 (江戸川区東小松川)」の関連用語

白髭神社 (江戸川区東小松川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白髭神社 (江戸川区東小松川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白髭神社 (江戸川区東小松川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS