甲を着た古墳人 甲を着た古墳人の概要

甲を着た古墳人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:15 UTC 版)

群馬県立歴史博物館に展示された「甲を着た古墳人」の複製

概要

金井東裏
遺跡
榛名山と遺跡の位置

渋川市金井の金井遺跡群は、榛名山北東山麓に拡がる扇状地上に立地する。古墳時代当時の群馬県域は、浅間山や榛名山(二ツ岳)の大規模な噴火に度々見舞われており、当地域には6世紀初頭の噴火による「榛名山二ツ岳渋川火山灰(Hr-FA)」と、6世紀中頃の噴火による「榛名山二ツ岳伊香保軽石(Hr-FP)」という大量の火山噴出物(テフラ)が降下し、分厚い堆積層が形成された[1]

榛名山二ツ岳の6世紀初頭の噴火の際には、火砕流を含む計15回にわたるHr-FAテフラの降下・堆積が確認されているが、二ツ岳の北東8キロメートルに位置する金井遺跡群の古墳時代集落は、最初の噴火と降灰の後に発生した火砕流の直撃を受け、瞬く間にテフラに埋没したと考えられている。この火砕流で被災した他の同時代遺跡として著名なものに、渋川市の中筋遺跡が知られる。また、6世紀中頃のHr-FPテフラにより被災した遺跡としては同市黒井峯遺跡が知られる[1]

調査に至る経緯

金井東裏遺跡と上信自動車道

渋川市内では、関越自動車道渋川伊香保インターチェンジから長野県上信越自動車道までを連絡する地域高規格道路国道353号金井バイパス上信自動車道)の建設が行われており、道路敷設予定地域に存在する埋蔵文化財包蔵地について公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団による発掘調査が行われていた。このうち金井東裏遺跡域内を通過する道路建設部分では、道に沿った細長い調査区が設定され、内部を13区に細分して2012年(平成24年)9月から発掘調査が開始された[2]

甲を着た古墳人の発見

9月に調査が開始された金井東裏遺跡では、Hr-FA層とHr-FP層が合わせて2メートル以上堆積していた[1]。その下から、古墳時代後期の竪穴住居や溝状遺構道路、5世紀後半の古墳2基などが発見された。そして11月19日には、第4調査区の31号溝と命名された溝状遺構から「甲を着た古墳人」が発見された[3]


注釈

  1. ^ 1990年代以降、研究の進展により、「挂甲」という語が奈良時代の小札甲の一種を示す言葉であることが明らかとなってきて、2000年代ごろから古墳時代の小札で縅した甲に「挂甲」の語をあてるのは不適切であることが指摘され、現在の考古学界では「小札甲」や「札甲」と呼ぶようになってきている[4]

出典



「甲を着た古墳人」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甲を着た古墳人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲を着た古墳人」の関連用語

甲を着た古墳人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲を着た古墳人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲を着た古墳人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS