甲を着た古墳人 参考文献

甲を着た古墳人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 01:15 UTC 版)

参考文献

  • 行橋市教育委員会 編 『稲童古墳群:福岡県行橋市稲童所在の稲童古墳群調査報告』行橋市教育委員会〈行橋市文化財調査報告書 第32集〉、2005年3月31日、132-133頁。 NCID BA72781422 
  • 橋本, 達也「古墳時代甲冑の形式名称-「短甲」・「挂甲」について-」『考古学ジャーナル』第581巻、ニュー・サイエンス社、2009年1月30日、 27-30頁、 ISSN 04541634NAID 40016610201
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団編「”甲を着た古墳人”発見 (PDF) 」 『甲を着た古墳人だより』第1号、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2013年3月3日、 1-2頁。
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団編「遺跡の概要 (PDF) 」 『甲を着た古墳人だより』特集、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2013年10月、 1-2頁。
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団編「甲だけでなく、冑も着けていた! (PDF) 」 『甲を着た古墳人だより』第7号、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2013年11月9日、 1-2頁。
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団編「イラスト『甲を着たぐんまちゃん』の冑を修正しました。 (PDF) 」 『甲を着た古墳人だより』第9号、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2013年12月18日、 1-2頁。
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団編「これが金井東裏遺跡!! (PDF) 」 『甲を着た古墳人だより』特集2、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2014年4月、 1-4頁。
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団編「金井東裏遺跡 世紀の発掘638日全記録 (PDF) 」 『甲を着た古墳人だより』特集3、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2014年7月23日、 1-4頁。
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団編「飾られた鉄矛と鉄鏃 (PDF) 」 『甲を着た古墳人だより』第15号、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2015年1月15日、 1-2頁。
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団編「小札甲が鹿角製とわかりました! (PDF) 」 『甲を着た古墳人だより』第19号、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2016年3月31日、 1-2頁。
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団編「金井東裏遺跡に埋もれていた人たちの特徴は? (PDF) 」 『甲を着た古墳人だより』第22号、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2019年1月16日、 1-2頁。
  • 群馬県埋蔵文化財調査事業団編「金井東裏遺跡の古墳人はどこから来たのか (PDF) 」 『甲を着た古墳人だより』第23号、公益財団法人群馬県埋蔵文化財調査事業団、2019年3月1日、 1-2頁。

注釈

  1. ^ 1990年代以降、研究の進展により、「挂甲」という語が奈良時代の小札甲の一種を示す言葉であることが明らかとなってきて、2000年代ごろから古墳時代の小札で縅した甲に「挂甲」の語をあてるのは不適切であることが指摘され、現在の考古学界では「小札甲」や「札甲」と呼ぶようになってきている[4]

出典






英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  甲を着た古墳人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲を着た古墳人」の関連用語

甲を着た古墳人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲を着た古墳人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甲を着た古墳人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS