浦和市 概要

浦和市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 06:24 UTC 版)

概要

埼玉県の県庁所在地であり、廃止直前の2000年時点で70.67平方キロメートルの面積に県内最大となる人口約48万人(現在は約58万人)を有していた。古くは調神社玉蔵院門前町として栄え、奈良時代には律令制政庁がおかれた。江戸時代になると中山道の宿場町である浦和宿として発達していった都市である。また東部の大門地区はかつての日光御成街道の宿場でもあった。

1869年(明治2年)1月28日、武蔵国内にある旧幕府領・旗本領の管轄のため武蔵知県事宮原忠英の管轄区域をもって大宮県が設置されたが県内に実質的な県庁は置かれず、同年9月29日になって県域内で最も人口があった浦和宿に県庁が置かれ浦和県を称した。後に忍県岩槻県などとの合併による埼玉県(当時)成立、さらに入間県合併により現在の埼玉県が発足した後も一貫して県庁が置かれ、最終的に1890年に勅令によって正式な県庁所在地に指定される。なお1883年には県内初となる鉄道である日本鉄道上野駅 - 熊谷駅間(現在の高崎線)が開業し、この時に県内最古の駅の一つ、また現在のさいたま市内で最古の駅である浦和駅が開業している(開業は大宮駅より早い)。

入間県を編入して川越が最も人口のある都市となったが、浦和も県都として各種行政施設のほか埼玉県師範学校(明治6年に学制改正局として発足し翌年改称)、医学校(明治9年)、県立浦和第一尋常中学校、県立浦和高等女学校、旧制浦和高等学校などが次々と開設され、全国から優秀な学生が集まるようになった[1]旧制浦和高等学校は当時の東京帝国大学(現東京大学)への合格者が全国で2番目だったことから帝大への登竜門と称された。さらに1923年の関東大震災を契機に、震災の被害が少なくかつ東京から20km圏内と交通の便の良い浦和には東京や横浜方面からの移住者が増加し、1932年の東北本線電車(現在の京浜東北線)延伸開業とも相まって都市化が進んだ。「鎌倉文士浦和画家」とも称されたように浦和は充実した官立の教育施設群とともに文化人の活躍の地としても有名になり「文教都市」としての名声を高めていく。このような中1934年には川越市熊谷市川口市の3市に次ぐ県内4番目となる市制施行を果たした。

なお先述の埼玉県師範学校は埼玉県におけるサッカー発祥の地となり、卒業生が県内の学校に赴任してサッカーを普及させた[2]。第二次世界大戦後、高校年代の各チームが全国大会でタイトルを獲得したことで、埼玉県は静岡県広島県と共に「サッカー御三家」と称された[2]1992年からはプロサッカークラブ・浦和レッドダイヤモンズの本拠地となっている[2]

戦後の浦和市は高度成長期の東京都市圏の拡大の中で大幅に人口が拡大し、周辺町村を合併しながら発展の一途を辿る。1961年の南浦和駅開業、1973年の武蔵野線開業や1985年の埼京線開業を経て都内および県内他都市と結ぶ鉄道交通も発達し、市内では急激な人口増加に小中学校の開設が追い付かず児童の飽和状態が問題となった。市東部の特に現在の緑区西部では多くで区画整理事業により造成され、宅地となった。さいたま市発足後にはみそのウイングシティの造成も始まった。

1995年以降は、川口市を抜いて埼玉県内最大の人口を擁した。埼玉県の県政、文化の中心都市であり、高級住宅地として知られていることから県内最大の市民所得(総市民所得、1人あたり市民所得ともに)を有する[3]とともに、商業においても県内最大の売上となっている伊勢丹浦和店があり、さいたま市発足前の時点で大宮市に次ぐ県内第2位の商品販売額を誇っていた。さいたま市発足以降はさいたま市役所が旧浦和市役所を利用して設けられ、旧市内でも浦和駅周辺地区はさいたま市の都市計画における都心地区の一つとして再開発が進められている。2007年には浦和パルコ市立中央図書館を含む再開発ビルが浦和駅東口に完成した。

なお、県庁所在地としては最後に市制を施行し(1934年)、初めて消滅した県庁所在地の市である。


  1. ^ うぇぶさいず旧浦和市の歴史 より
  2. ^ a b c さいたま市中学校向け授業「埼玉サッカー100年と浦和レッズ」を開始”. URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE (2013年3月19日). 2013年11月2日閲覧。
  3. ^ さいたま市ホームページ統計より
  4. ^ 東京日日新聞 昭和6年8月18日付
  5. ^ 2013年(平成25年)住宅・土地統計調査による。分母からは収入階層不明の世帯を除く。
  6. ^ 浦和市史通史編Ⅲ
  7. ^ わがまち浦和
  8. ^ さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市. 2020年4月27日閲覧。
  9. ^ 浦和市ホームページより
  10. ^ [1]






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦和市」の関連用語

浦和市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦和市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦和市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS