原道村とは? わかりやすく解説

原道村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 14:46 UTC 版)

はらみちむら
原道村
廃止日 1955年1月1日
廃止理由 新設合併
東村原道村元和村豊野村大利根村
現在の自治体 加須市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北埼玉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 3,306
国勢調査1950年
隣接自治体 加須市北埼玉郡東村元和村豊野村大越村利島村川辺村[1]
原道村役場
所在地 埼玉県北埼玉郡原道村大字細間[2]
座標 北緯36度09分30秒 東経139度39分08秒 / 北緯36.15847度 東経139.65231度 / 36.15847; 139.65231座標: 北緯36度09分30秒 東経139度39分08秒 / 北緯36.15847度 東経139.65231度 / 36.15847; 139.65231
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

原道村(はらみちむら)は埼玉県の北東部、北埼玉郡に属していた

地理

歴史

村名の由来

合併した5村のうち、大きい村である「砂原村」と「道目村」から1文字ずつ取って名付けられた[3]。当初は多くの住民が村名を「旭村」と希望したが、5村一致の意見ではなかったため、原道村が採用された[4]

年表

村長

歴代村長[6]
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 曾根多賀蔵
2 栗原藤兵衛 1896年(明治29年)時点[7]
3 松村邦吉 1906年(明治39年)時点[8]
4 小島豊吉 1917年(大正6年)時点[9]
5 曾根磯右衛門 1925年(大正14年)時点[10]
6 栗原多四郎 1928年(昭和3年)時点[11]
7 曾根不二丸 1933年(昭和8年)時点[12]
8 谷口伊兵衛 1936年(昭和11年) 1940年(昭和15年)
9 篠崎広坪 1940年(昭和15年)
10 曾根不二丸
11 台千知 1947年(昭和22年)4月30日 1948年(昭和23年)4月15日
12 篠塚頼次 1948年(昭和23年)5月20日 1954年(昭和29年)12月31日 原道村廃止

人口

人口推移
年月 世帯数 人口 人口密度 出典
1895年(明治28年)12月 3,043人 [13]
1920年(大正09年)10月 527戸 2,789人 国勢調査[14]
1925年(大正14年) 2,678人 [15]
1930年(昭和05年) 2,827人
1935年(昭和10年)10月 507戸 2,884人 410人/km2
1940年(昭和15年) 493戸 2,764人 393人/km2 [16]
1947年(昭和22年)10月 2,803人 国勢調査[17]
1950年(昭和25年)10月 3,306人 470人/km2 国勢調査[18]

産業

主な産業は農業であった。1950年時点の農業戸数は484戸、そのうち専業農家は312戸であった[19]

寺社

脚注

  1. ^ 羽生市史編集委員会 編『羽生市史 下巻』羽生市役所、1975年2月28日、93頁。NDLJP:9640783
  2. ^ 埼玉県北埼玉郡役所『北埼玉郡史』臨川書店、1923年3月25日初版発行、1987年7月10日復刻版発行、4頁。NDLJP:9644114
  3. ^ a b 旧大利根町の誕生”. 加須インターネット博物館. 埼玉県加須市教育委員会生涯学習部生涯学習課. 2025年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月27日閲覧。
  4. ^ a b 埼玉県地方課 編『埼玉県市町村合併史 下巻』埼玉県、1962年3月1日、1004頁。NDLJP:3022297 
  5. ^ 「被災者たちを御激励 陛下、埼玉懸を御視察」昭和22年9月22日1面
  6. ^ 埼玉県地方課 編『埼玉県市町村合併史 下巻』埼玉県、1962年3月1日、1010頁。NDLJP:3022297 
  7. ^ 高柳鶴太郎『埼玉県職員録 明治29年1月調』1896年1月23日、31頁。
  8. ^ 明治三十九年 職員録(乙)』印刷局、1906年8月30日、123頁https://dl.ndl.go.jp/pid/779791/1/75 
  9. ^ 大正六年 職員録(乙)』印刷局、1917年8月15日、205頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12301798/1/127 
  10. ^ 埼玉県職員録 大正十四年一月一日現在』1925年1月、273頁。
  11. ^ 職員録 昭和三年七月一日現在』内閣印刷局、1928年9月26日、755頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12394770/1/469 
  12. ^ 職員録 昭和八年七月一日現在』内閣印刷局、1933年10月16日、907頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12312009/1/558 
  13. ^ 加須市史編さん室 編『加須市史 通史編』埼玉県加須市、1981年2月16日、614頁。NDLJP:9642114
  14. ^ 人口,體性,出生地,年齢,配偶関係,国籍民籍,世帯 01北海道〜19山梨県” (PDF). e-Stat. 大正9年国勢調査. p. 182. 2025年5月28日閲覧。
  15. ^ 『埼玉県統計書 昭和9年』埼玉県、1936年3月29日、44頁。NDLJP:1452096 
  16. ^ 『埼玉県統計書 昭和16年』埼玉県、1943年3月25日、10頁。NDLJP:1460975 
  17. ^ 全国都道府県郡市区町村別人口(確定数) 10群馬県〜14神奈川県” (PDF). e-Stat. 昭和22年臨時国勢調査. pp. 31 (1948年3月). 2025年5月28日閲覧。
  18. ^ 『昭和二十四年 埼玉県統計書』埼玉県総務部統計課、1951年3月31日、22頁。NDLJP:9505461 
  19. ^ 『昭和二十四年 埼玉県統計書』埼玉県総務部統計課、1951年3月31日、45頁。NDLJP:9505461 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原道村」の関連用語

原道村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原道村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原道村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS