浜松学院中学校・高等学校 浜松学院中学校・高等学校の概要

浜松学院中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/26 20:32 UTC 版)

浜松学院中学校・高等学校
浜松学院中学校・高等学校
過去の名称 遠江商業学校
静岡県興誠商業学校
興誠航空工業学校
興誠中学校
興誠商業高等学校
興誠中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人興誠学園
設立年月日 1933年(昭和8年)11月22日
創立者 廿日出彪
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
高校コード 22532A
所在地 430-0907
静岡県浜松市中区高林一丁目17番2号

北緯34度43分41.1秒 東経137度43分45.7秒 / 北緯34.728083度 東経137.729361度 / 34.728083; 137.729361座標: 北緯34度43分41.1秒 東経137度43分45.7秒 / 北緯34.728083度 東経137.729361度 / 34.728083; 137.729361
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

沿革

  • 1924年 - 遠江商業学校創設
  • 1933年11月22日 - 遠州商業学校廃止。財団法人興誠商業学校設置認可。静岡県興誠商業学校設置。
  • 1944年2月 - 興誠航空工業学校と改称。
  • 1945年11月 - 興誠中学校と改称、普通課程5年制。
  • 1948年4月 - 興誠高等学校(普通科)に移行、中学校を併設。
  • 1952年4月 - 興誠商業高等学校と改称。
  • 1968年1月 - 興誠商業高等学校併設中学校廃止。
  • 1973年1月 - 興誠高等学校と改称。
  • 1981年4月 - 文理特進コース設置(全寮制)。
  • 1985年4月 - 文理特進コース設置(通学生)。
  • 1995年4月 - 男女共学制実施。
  • 1998年3月 - 商業科を閉科。
  • 1998年4月 - 特進コースI類・II類・進学コースの3コース制実施。
  • 2002年4月 - 書道コース設置。
  • 2003年4月 - 2学期制の実施。
  • 2004年4月 - 併設中学校の復活(開校)。
  • 2007年4月 - 高等学校中高一貫コース・特進コースI類・II類・進学コース・書道コースの五コース制の実施。
  • 2010年4月 - 3学期制の実施。
  • 2011年4月 - 浜松学院中学校・高等学校と改称。
  • 2022年3月 - 男性教諭が部活動の経費を不正に請求して受け取っていた他、生徒に暴力をふるったり、不適切な発言もしていたため、3月11日付けで懲戒解雇された。

部活動

野球部

野球部創部は1947年

1995年第77回全国高等学校野球選手権大会静岡予選準優勝
1997年に静岡予選準優勝
2005年秋の東海大会ベスト8に進出する。
2002年全国高等学校野球選手権大会に初出場した。
2008年春の東海大会ベスト8に進出。
川口芳弘川瀬宏之伊藤芳明小田智之林昌樹などプロ野球選手を輩出している。

バスケットボール部

  • 男子バスケットボール部はインターハイに19回、ウィンターカップ14回出場している。
1977年ウィンターカップ静岡予選初優勝以降、バスケの強豪として名を連ねる。2004年から3年低迷期を経て
2007年以降は飛龍藤枝明誠沼津中央と代表の座を争っている。



「浜松学院中学校・高等学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜松学院中学校・高等学校」の関連用語

浜松学院中学校・高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜松学院中学校・高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜松学院中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS