泉北高速鉄道 株式売却問題

泉北高速鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 23:07 UTC 版)

株式売却問題

泉北高速鉄道は、大阪府などが出資する第三セクター、大阪府都市開発株式会社として1965年に設立された。

2008年4月、当時の大阪府知事橋下徹大阪外環状鉄道とともに大阪府都市開発の大阪府の保有する株を放出する意向を明らかにした。この動きに対し、南海電鉄が株式の取得に意欲を見せた[12]。しかし、売却には他の株主との調整が必要な上に、大阪府都市開発は府に対して年間1億2000万円の配当を出す黒字企業であることから、府議会から異論が出ていた。

2009年4月9日、大阪府は知事の橋下徹を本部長とする戦略本部会議を設置し、大阪府都市開発の分割民営化を行う方針を固めた[13]。しかし、2010年9月17日、府は採算性の低い鉄道事業を、収益性の高い物流事業で補う方が経営が安定すると判断し、鉄道事業と、物流事業など鉄道以外の事業を分割せず、一体のまま民営化することを決めた[14]

2013年6月6日、大阪府は大阪府が保有する株式一括売却の公募を発表。2013年度内に売却するスケジュールが示された。大阪府以外の株主も同一時期・同一価格で売却するとし、他株主保有分を含めた売却総額は670億円を見込んでいた[15][16]

2013年11月、アメリカ合衆国投資ファンドローンスターが優先交渉権を獲得し、781億400万円で売却されることになった[17][18]

しかし、売却先が外資系企業だったということもあり、この動きについては、沿線住民から異論が出た。堺市議会では、2013年12月4日に開かれる本会議で「市民の利便性を考慮していない」という理由で、大阪府に対して株式売却の白紙撤回を求める決議を公明党自民党など4会派が共同提案する方針を示した。また、橋下が代表を務める大阪維新の会の堺市議団もこれに同調した[19][20]

そもそも今回の問題は、株式の売却先を公募することで始まり、最終候補として南海電鉄とローンスターの2者が残った[21]。ローンスターは株式の買い取り価格が南海電鉄よりも約60億円高かった[20]。ローンスターは泉北高速鉄道との乗り継ぎ運賃を10円値下げし、65歳以上に対しては乗車賃を半額にするという提案をしていた。一方、南海電鉄は乗り継ぎ運賃を80円値下げする提案をしていた[20]。仮に2013年12月時点の運賃から80円値下げされれば、難波 - 和泉中央間 (27.1km) は540円になる。ちなみに、難波 - 和泉中央間とほぼ同程度の距離である難波 - 河内長野間 (27.5km) の運賃は540円(2013年12月当時)である。

そうした中、泉北高速鉄道の沿線にキャンパスがある帝塚山学院大学プール学院大学桃山学院大学の3大学が、南海電鉄の他の路線と均衡の取れた運賃設定とし、通学定期券の大幅値下げの実現を求める松井一郎知事宛ての要望書を大阪府に提出[22]する形でローンスター側への売却の動きに対する不快感を示した。3大学の学生は、通学に泉北高速鉄道を一番よく利用しているが、運賃や通学定期券の割高感に不満を訴える保護者の声が依然として根強いという。

また、大阪府がローンスターへの株式売却を正式に決定するためには、大阪府議会の議決を得なければならないが、その大阪府議会では、2015年統一地方選挙を控えており、大阪維新の会に所属する議員からも、「沿線住民の反対を押し切ってまでローンスターへの株式の売却を強行採決するのは如何なものか。」や、「そもそも、泉州地域は南海電鉄のエリアなのだから、株式の売却は、公募ではなく、南海電鉄との随意契約でも良かったのではないか。」といった意見が出始めていた。

2013年12月5日には、堺市と同じく泉北高速鉄道の沿線自治体である和泉市でも、大阪府に向けて堺市議会と同様の趣旨の決議を出すことに市議会の各会派が同意[23]12月11日の市議会本会議では、「ローンスターへの売却は、鉄道事業の安定的な経営や安全輸送に危惧がある」として、交渉相手の再検討を視野に鉄道利用者の利便性向上(大幅な運賃値下げ)を求める決議案を全会一致で可決した[24]

大阪維新の会所属の議員が(欠員をのぞいて)過半数(55名)を占める大阪府議会では、同年12月16日の都市住宅常任委員会および本会議で、大阪府都市開発の株式売却に関する議案の採決を実施。午前中に開催の都市住宅常任委員会では、大阪維新の会から沿線地域(堺市南区)選出の密城(みつぎ)浩明府議が反対に回ったことから、この議案は反対多数で否決された[25]。午後に開かれた本会議では、大阪維新の会所属議員のうち、密城、西恵司(堺市中区選出)、奥田康司(高石市選出)、中野雅司(大阪市住吉区選出)の4名が議案に反対。その結果、反対票53、賛成票51の反対多数で否決された[26]

なお、大阪府では、前述の採決前に、府議会で議案が否決された場合には再度公募を実施する意向を示していた。ただし、少なくとも1年程度の準備期間を要するうえに、今回と同等以上の条件を提案する者が再度現れるという保証はないとされていた[27]。結局、松井は2014年2月21日開催の大阪府議会・2月定例議会で、大阪府都市開発が発行する株式を随意契約によって750億円(全株式数800万株、1株9375円、大阪府保有分367.5億円、その他の企業保有分382.5億円)で南海電鉄及び子会社・関連会社7社に売却する方針を表明し[28][29]、同年5月15日に売却契約が締結され、7月にも売却される見通しとなった[30][31][6]。その後、2014年6月6日に大阪府議会で出されていた売払いに関する議案が可決されたため、2014年7月1日にその他企業保有分を含め全株式が譲渡されることになった[32]。これにより、同日から第三セクターでなくなるため自治体名を含まない「泉北高速鉄道株式会社」に社名を変更し、同時に南海グループの一員となった[7]

当社の売却益は北大阪急行線箕面萱野延伸や大阪モノレール本線南伸なにわ筋線等の整備費用(建設補助)の財源として充当される予定になっている。


注釈

  1. ^ この当時、大阪市営地下鉄御堂筋線及び国鉄阪和線の輸送力は既にパンク気味であり、また近鉄南大阪線は営業エリアが南海電鉄のエリアと重なることによる南海電鉄の抗議への懸念から、除外されたようである。

出典

  1. ^ a b c d e 第58期決算公告、2023年(令和5年)6月19日付「官報」(号外第128号)97頁。
  2. ^ 鉄道統計年報令和元年度版 - 国土交通省
  3. ^ a b c 連結子会社である泉北高速鉄道株式会社との経営統合に関する基本合意のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)南海電気鉄道、2023年12月20日https://www.nankai.co.jp/lib/company/news/pdf/231220.pdf2023年12月21日閲覧 
  4. ^ 「第一ターミナルが完成 東大阪トラックターミナル」『交通新聞』交通協力会、1968年1月30日、2面。
  5. ^ 「泉北高速鉄道 光明池-和泉中央が開業」『交通新聞』交通新聞社、1995年4月5日、1面。
  6. ^ a b 大阪府都市開発株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ (PDF) - 南海電気鉄道、2014年5月15日
  7. ^ a b 社名変更に関するお知らせ (PDF) - 泉北高速鉄道、2014年7月1日
  8. ^ 役員業務分担及び人事異動に関するお知らせ (PDF) - 南海電気鉄道、2014年6月11日、欄外に社名変更予定が記載
  9. ^ 第3セクター「株式会社大阪府食品流通センター」の株式を平成27年4月1日付けで取得します』(PDF)(プレスリリース)泉北高速鉄道、2015年3月18日http://www.semboku.jp/company/wp-content/uploads/2015/03/syokuhin.pdf2016年8月20日閲覧 
  10. ^ ICOCAおよびICOCA定期券の発売開始日について” (PDF). 大阪市交通局/南海電気鉄道株式会社/京都市交通局/神戸市交通局/山陽電気鉄道株式会社/神戸電鉄株式会社/大阪高速鉄道株式会社/泉北高速鉄道株式会社/神戸新交通株式会社/北神急行電鉄株式会社/山陽バス株式会社/西日本旅客鉄道株式会社 (2017年2月3日). 2017年2月3日閲覧。
  11. ^ 『泉北ニュータウンの建設』(昭和61年3月、大阪府企業局)
  12. ^ 大阪府三セク「都市開発」株、南海電鉄が取得に意欲 - - 直通の泉北鉄道、利便性向上も[リンク切れ] - 日経ネット関西版、2008年4月11日。
  13. ^ 泉北高速鉄道の「大阪府都市開発」を分割民営化へ[リンク切れ] - 産経新聞、2009年4月9日。
  14. ^ 3セクの泉北高速鉄道 大阪府が一括売却 完全民営化へ(Internet Archive) - 産経新聞、2010年9月17日
  15. ^ 大阪府都市開発株式会社(OTK)の株式売却の公募について - 大阪府報道発表資料、2013年6月6日
  16. ^ 大阪府都市開発株式会社(OTK)の株式売却の公募について - 大阪府公式サイト、2013年6月6日
  17. ^ 泉北高速鉄道 米企業に売却へ - NHK、2013年11月26日
  18. ^ 大阪府都市開発株式会社(OTK)株式売却の優先交渉権者の選定結果等について - 大阪府報道発表資料、11月26日
  19. ^ 読売新聞2013年11月29日の33面「堺・泉州」コーナー
  20. ^ a b c “【泉北高速株】「10円値下げ」で満足せず 松井知事に〝身内〟も反旗”. 産経新聞 (産経新聞社). (2013年11月28日). オリジナルの2013年11月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131130112026/http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131128/waf13112823370041-n1.htm 2017年9月22日閲覧。 
  21. ^ 大阪府の鉄道・物流施設会社売却、TPGなど6社最終入札に関心 (1) - 今回の入札には、南海電鉄とローンスター以外にも4者が参加していたが、TPGキャピタルやCVCキャピタル・パートナーズなど、いずれも外資系ファンドだったという。(ブルームバーグ・ニュース情報 2013年9月6日 16時51分)
  22. ^ 読売新聞2013年12月4日の29面「堺・泉州」コーナー
  23. ^ 読売新聞2013年12月6日の33面「堺・泉州」コーナー
  24. ^ 【泉北高速株】和泉市議会も売却再検討を求める 大幅運賃値下げなど決議」『msn産経ニュースwest』2013年12月11日付記事
  25. ^ 【泉北高速株】維新、大激震! 府議1人が初造反 委員会で株売却案否決『msn産経ニュースwest』2013年12月16日付記事
  26. ^ 【泉北高速株】維新4府議が造反 外資へ株売却案 本会議でも否決」『msn産経ニュースwest』2013年12月16日付記事
  27. ^ 読売新聞2013年12月11日の35面「堺・泉州」コーナー
  28. ^ 松井知事が泉北高速鉄道の株式売却を表明 - 共同通信、2014年2月21日
  29. ^ 【泉北高速株】南海電鉄へ750億円で売却へ 大阪府知事が表明 - MSN産経ニュース、2014年2月21日
  30. ^ 泉北高速株 大阪府が南海と750億円で売却契約 公募から随意契約転換で - 産経新聞、2014年5月15日
  31. ^ 大阪府都市開発株式会社(OTK)の株式売却について - 大阪府、2014年5月15日
  32. ^ 大阪府都市開発株式会社の株式取得について(お知らせ) (PDF) - 南海電気鉄道、2014年6月6日
  33. ^ ペイント列車の愛称決定 - 大阪府都市開発 2009年6月
  34. ^ ラッピング電車「フロンティア号」を運行します - 泉北高速鉄道 2017年9月22日


「泉北高速鉄道」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉北高速鉄道」の関連用語

泉北高速鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉北高速鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉北高速鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS