止部 止部の概要

止部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 16:40 UTC 版)

この項目には、JIS X 0213:2004 で規定されている文字が含まれています(詳細)。
康熙字典 214 部首
欠部 止部 歹部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

康熙字典214部首では77番目に置かれる(4画の17番目、辰集の6番目)。

概要

「止」字は「趾」の本字としてを意味する。引伸して留まること、足を止めることを意味する。足裏または足跡の形に象り、爪先が上を向いた形である。

偏旁の意符としては足や、また歩行など脚の動作に関わることを示す。なお「止」は足に関わる偏旁のなかで最も基本的な要素であり、部首である「」「」「」「」などでは下側の構成要素となっている。

また「」は両足を上下に並べたものであり、「」は両足を左右に並べたものである。さらに「」「」は爪先が下を向いた形であり、「」は爪先を左右に向けて足を開いた形である。さらに「」は囲いの上に爪先を左に向けた足があり、下に爪先を右に向けた足がある形である。これらはどれも「止」の変形である。

止部はこのような意符を構成要素とする漢字および「止」の形を筆画に持つ漢字を収める。

部首の通称

  • 日本:とめる、とめへん
  • 韓国:그칠지부(geuchil ji bu、とまる止部)
  • 英米:radical stop



「止部」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「止部」の関連用語

止部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



止部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの止部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS