村上吉正 村上吉正の概要

村上吉正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/04 14:36 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
村上吉正
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄8年(1565年
死没 寛永12年12月23日1636年1月30日
別名 右兵衛、三右衛門
戒名 道徹
墓所 元明寺常光院(京都府京都市
幕府 江戸幕府
主君 小早川秀秋徳川家康秀忠忠長
氏族 清和源氏頼清村上氏
父母 村上次郎左衛門
三正、助右衛門

略歴

父祖は丹波に住む武士。小早川秀秋に仕えた。慶長5年(1600年伏見城の戦いに従って戦功があった。関ヶ原の戦いでは東軍に寝返った小早川隊の先鋒となって活躍した。慶長7年(1602年)秀秋が死去すると、小早川家の家老たちの懇願により事後処理に参画する。徳川家康は重臣でない吉正が上書に署名したことを訝しんだが、仲介となった小堀正次が経緯を説明し、また池田輝政が吉正の武徳を惜しんで引き抜こうとしている事を伝えたため、家康は正次の勧めに応じて丹波桑田郡に1500石を与えて召し抱えた。

慶長19年(1614年大坂城豊臣軍片桐且元茨木城を攻撃しようとしたため、且元から京都所司代板倉勝重に救援要請が届いた。勝重は丹波の諸将に加勢を命じた。そのとき吉正は伏見城代松平定勝の配下として伏見におり、定勝や勝重は吉正が役目を放棄して寡兵で援軍に加わることを戒めたが、これを振り払って茨木へと駆けつけて穂積に布陣した。翌年の大坂夏の陣でも活躍。

元和4年(1618年小笠原忠真明石城を築城する際、都筑為政・建部政長とともに検視として赴く。寛永元年(1624年)からは徳川忠長付きとなった。

逸話

富士道者という家康が好んだ名馬がいたが、これを難なく乗りこなしたことを賞されてこの馬を貸与された。後にこの馬は家康へ返還したが、代わりに鞍と轡を賜った。

参考文献




「村上吉正」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上吉正」の関連用語

村上吉正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上吉正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上吉正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS