旭川駅 概要

旭川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 20:05 UTC 版)

概要

旭川市の代表駅かつ旅客列車が客扱いをする日本最北端の有人(直営)の高架駅である。当駅を終点とし所属線である函館本線のほか[1]、起点とする宗谷本線富良野線[7]新旭川駅を線路名称上の起点としているが全ての列車が宗谷本線経由で当駅まで直通する石北本線の、4路線の営業上の実質的な接続駅となっている。

旭川運転所が「旭川鉄道高架事業」で北旭川駅付近に移転したため[8]、宗谷本線は本駅から旭川運転所分岐点までの区間のみ複線交流電化されている。ただし宗谷本線・石北本線の営業列車は全て気動車であり、電車の運転は入出庫の回送車のみである[9]

2011年(平成23年)に完成した現在の駅舎は数多くの建築賞を受賞しており、設計者の内藤廣は「これだけの空間密度を持った駅舎は、世界的にみても例がない」と述べている[10]

事務管理コードは▲120108[11][12]

主要列車

本駅に発着する特急列車は、札幌 - 旭川間の都市間輸送に特化した特急「カムイ」・「ライラック」、札幌から石北本線経由で網走駅まで運行する特急「オホーツク」、宗谷本線経由で稚内駅まで運行する特急「宗谷」がある。また週末を中心に「ライラック旭山動物園号」も運行している[13]

当駅発の特急列車には網走まで運行する特急「大雪」、稚内まで運行する特急「サロベツ」があり、また「ライラック」に相互接続している。

また上記の特急を補完するため、石北本線には特別快速きたみ」、宗谷本線には快速なよろ」が運行されている他、富良野線には夏季を中心に臨時列車富良野・美瑛ノロッコ号」が運行されている[JR北 1]

なお、当駅にかかる運賃・料金計算の特例として、新旭川駅を通過する列車に乗車し宗谷本線・石北本線を乗り継ぐ場合の新旭川駅 - 当駅間の区間外乗車の特例、函館本線の特急列車と宗谷本線・石北本線の特急列車を当駅で乗り継ぐ場合、当駅で改札を出ず乗り継ぐ場合に限り特急料金を通しで計算する特例がある。


注釈

  1. ^ ただし、閉店日が定休日である日曜日に該当したため、前日の2月27日が最終営業日となった[JR北 10][JR北 11]
  2. ^ 貨物仕分け線があった時代においては、スイッチバックを行えば函館本線や宗谷本線と接続する事は構内の線形上可能であったうえ、例外として1996年(平成8年)に下り急行「利尻」が函館本線のトンネル内軌道修繕工事により滝川 - 旭川間を根室本線・富良野線経由で運転した事例がある。当時、旭川駅構内の富良野線ホームには名寄・上川方面の出発信号機がなく、富良野線ホームを素通りして中線の札幌方で一旦停車し、駅構内の入換信号機を用いてスイッチバックを行って運転していた。富良野線に名寄・上川方面の出発信号機が設置されたのは高架工事が始まった2005年(平成17年)頃になってからである。
  3. ^ 旧宮前跨線橋・現コーチャンフォー旭川店付近に設置されている。
  4. ^ 夜間は旭川運転所まで回送される。
  5. ^ 1番ホームは主に00分発の札幌・新千歳空港方面専用、2番ホームは時間帯により区別されていたが30分発の札幌方面、3番ホームは稚内・網走方面行きが停車していた。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 石野 1998, p. 823.
  2. ^ a b c 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道-Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2022年3月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 新建築、p.202。
  4. ^ a b c d 2012年度入選 旭川駅舎”. 一般社団法人鉄道建築協会. 2021年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月27日閲覧。
  5. ^ a b c d e 旭川駅グランドオープン特設ページ”. 北海道旅客鉄道旭川支社. 2012年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月4日閲覧。
  6. ^ 平成23年照明普及賞”. 照明学会. 2015年9月4日閲覧。
  7. ^ a b c (PDF) 都市と交通 通巻86号. 日本交通計画協会. (2011-07-31). pp. 8. http://www.jtpa.or.jp/contents/pdf/toshi86.pdf 2015年5月4日閲覧。. 
  8. ^ 北彩都あさひかわ「旭川鉄道高架事業」” (PDF). 北の交差点 Vol.27 SPRING-SUMMER 2010. 北海道道路管理技術センター. 2016年11月3日閲覧。
  9. ^ 野田隆「架線あるのに…「電車に乗れない」電化区間10選」”. 東洋経済新報社. p. 5 (2019年8月20日). 2020年11月30日閲覧。
  10. ^ 公益財団法人 ハイライフ研究所
  11. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、216頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  12. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  13. ^ 旭山動物園号”. 北海道旅客鉄道(JR北海道). 2015年9月4日閲覧。
  14. ^ 石野 1998, p. 896.
  15. ^ 石野 1998, p. 888.
  16. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、78頁。ISBN 978-4-10-320523-4 
  17. ^ こだま 【写真説明】13日のダイヤ改正から駅の読み方が「あさひがわ」から「あさひかわ」に変わるJR旭川駅で11日、ホーム8カ所の駅名標が掛け替えられた”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (1988年3月12日). 2017年11月24日閲覧。
  18. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、184頁。ISBN 4-88283-121-X 
  19. ^ 旭川に「彫刻美術館ステーションギャラリー」”. msn産経ニュース. インターネットミュージアム (2012年4月23日). 2015年9月4日閲覧。
  20. ^ 旭川エスタ”. 2015年9月6日閲覧。
  21. ^ JR旭川駅前広場が完成” (PDF). こうほう旭川市民 2014(平成26)年8月. 旭川市. 2016年11月4日閲覧。
  22. ^ あさひかわ北彩都ガーデンオープン”. 旭川観光コンベンション協会 (2015年7月28日). 2015年9月6日閲覧。
  23. ^ あさひかわ北彩都ガーデン”. 旭川市. 2016年11月6日閲覧。
  24. ^ a b 平成27年度旭川市勢要覧” (PDF). 旭川市. pp. 7-8 (2015年). 2016年11月6日閲覧。
  25. ^ パーク&トレイン設置駅マップ”. 北海道旅客鉄道(JR北海道). 2015年9月4日閲覧。
  26. ^ 旭川観光物産情報センター”. 旭川市. 2016年11月6日閲覧。
  27. ^ ステーションギャラリーの概要”. 旭川市. 2016年11月6日閲覧。
  28. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、63頁。ISBN 4-09-395401-1 
  29. ^ 旭川市統計書 平成20(2008)年度版” (PDF). 旭川市統計書. 旭川市. p. 66 (2008年). 2017年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月18日閲覧。
  30. ^ 旭川市統計書 平成20(2009)年度版” (PDF). 旭川市統計書. 旭川市. p. 66 (2009年). 2017年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月18日閲覧。
  31. ^ 旭川市統計書 平成28(2016)年度版” (PDF). 旭川市統計書. 旭川市. p. 64 (2016年). 2017年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月18日閲覧。
  32. ^ 旭川市統計書 平成30(2018)年度版” (PDF). 旭川市統計書. 旭川市. p. 62 (2018年). 2019年4月22日閲覧。
  33. ^ a b c d e 旭川市統計書 令和3(2021)年度版” (PDF). 旭川市統計書. 旭川市. p. 62 (2022年). 2022年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月5日閲覧。
  34. ^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、671頁。 
  35. ^ 中心市街地活性化基本計画”. 旭川市. 2016年11月6日閲覧。
  36. ^ 旭川平和通商店街振興組合”. 2015年9月4日閲覧。
  37. ^ a b 斉藤郁生. “『北彩都あさひかわ』〜都心再生・川からのまちづくり” (PDF). アーバンインフラ・テクノロジー推進会議. 2015年9月4日閲覧。
  38. ^ 北彩都あさひかわ地区計画”. 旭川市. 2016年11月6日閲覧。
  39. ^ バス乗車券発売所の移転及び旭川駅前バスタッチの発着場所変更について”. 旭川市 (2018年6月21日). 2018年7月26日閲覧。
  40. ^ 旭川駅バスのりばを一部変更いたします” (PDF). 旭川電気軌道. 2018年7月26日閲覧。
  41. ^ 都市間バス・市内路線バス乗り場変更のお知らせ”. 道北バス. 2018年7月26日閲覧。
  42. ^ たいせつライナー旭川駅のりば変更のお知らせ”. 旭川電気軌道 (2019年5月9日). 2019年5月23日閲覧。
  43. ^ 第6次旭川市総合計画後期実施計画・第4章” (PDF). 旭川市 (2003年9月). 2015年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月6日閲覧。
  44. ^ 札幌新幹線ホーム不足 旭川市の「本気度」に疑問符 - 月刊北海道経済・2023年1月15日

JR北海道

  1. ^ 春の臨時列車のお知らせ ~3月から6月に運転する列車です~』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2016年1月22日、4頁。 オリジナルの2020年7月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200724142341/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/160122-1.pdf2016年1月31日閲覧 
  2. ^ 旭川鉄道高架事業における高架開業日について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年3月10日。 オリジナルの2020年7月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200724111052/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100310-2.pdf2020年7月24日閲覧 
  3. ^ 旭川鉄道高架開業記念イベントの開催等について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2010年9月8日。 オリジナルの2020年7月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200708081820/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2010/100908-4.pdf2020年7月24日閲覧 
  4. ^ 旭川駅舎完成に伴う記念式典等の開催について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年8月24日。 オリジナルの2020年7月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200709065128/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110824-1.pdf2020年7月24日閲覧 
  5. ^ 旭川駅舎完成に伴う記念式典等の開催について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年11月18日。 オリジナルの2015年6月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150624132042/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/111118-1.pdf2020年7月24日閲覧 
  6. ^ 「旭川エスタ」の閉店について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年9月15日。 オリジナルの2020年7月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200724112107/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110915-1.pdf2020年7月24日閲覧 
  7. ^ a b c d ~BRAND NEW ASAHIKAWA~ 「JRイン旭川」&「イオンモール旭川駅前」開業記念プレゼントキャンペーンの実施について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、北海道JRインマネジメント、イオンモール、2015年3月26日。 オリジナルの2020年7月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200724113303/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150326-2.pdf2016年11月6日閲覧 
  8. ^ a b JRイン旭川 2015.4.16OPEN!! 2015.2.16予約受付開始!!』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年2月6日。 オリジナルの2020年7月24日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200724113411/https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150206-1.pdf2020年7月24日閲覧 
  9. ^ 「ツインクルプラザ(JR旅行センター)」の閉店について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年3月11日。 オリジナルの2020年3月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200311073700/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20200311_KO_Twinkle.pdf2020年3月11日閲覧 
  10. ^ a b ツインクルプラザ(JR旅行センター)札幌支店の閉店および旅行商品の電話販売の終了について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2020年12月4日。 オリジナルの2020年12月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201204065141/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20201204_KO_ryoseclose.pdf2021年2月25日閲覧 
  11. ^ ツインクルプラザ(JR旅行センター)閉店のお知らせ” (PDF). 旅行センターの閉店に伴う各種取扱いについて. 北海道旅客鉄道 (2021年1月25日). 2021年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月25日閲覧。
  12. ^ 駅業務等のコスト削減策について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2021年8月19日。 オリジナルの2021年8月20日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210820090411/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/210819_KO_Ekigyoumu.pdf2021年8月20日閲覧 
  13. ^ 2024年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年12月15日。 オリジナルの2023年12月15日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231215050147/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20231215_KO_kaisei.pdf2023年12月15日閲覧 
  14. ^ 2024(令和6)年3月ICカードKitacaエリアを拡大します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2023年12月13日。 オリジナルの2023年12月13日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20231213124006/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/20231213_KO_kitaca_area.pdf2023年12月13日閲覧 
  15. ^ ICカードKitacaエリアを拡大します! ~2024年春、函館・旭川各エリアでKitacaサービスを開始します~』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2022年9月14日。 オリジナルの2022年9月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220914081835/https://www.jrhokkaido.co.jp/CM/Info/press/pdf/220914_KO_Kitaca.pdf2022年9月14日閲覧 
  16. ^ 富良野線(富良野・旭川間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。 オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttp://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/11.pdf2017年12月10日閲覧 
  17. ^ 富良野線(富良野・旭川間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。 オリジナルの2018年8月18日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818062312/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/11.pdf2018年8月18日閲覧 
  18. ^ 富良野線(富良野・旭川間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  19. ^ 富良野線(富良野・旭川間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月3日閲覧。
  20. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  21. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  22. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。

報道発表資料

新聞記事

  1. ^ a b “旭川ターミナルホテルが9月末で営業終了-解体し利用検討へ”. 北海道建設新聞 (北海道建設新聞社). (2012年7月12日). オリジナルの2013年5月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130503014347/https://e-kensin.net/news/article/7206.html 2015年9月6日閲覧。 
  2. ^ “JR3線の高架化に着手 旭川駅周辺 都心強化へ分断解消 宗谷線一部を電化 運転所は移転”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1998年11月2日) 
  3. ^ 高田かすみ (2016年11月25日). “旭川現駅舎と彫刻「天秘」設置 5周年祝いコンサート” (日本語). 北海道新聞. どうしんウェブ/電子版(道北) (北海道新聞社). オリジナルの2016年11月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161126152647/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/dohoku/1-0341918.html 2016年11月26日閲覧。 
  4. ^ “放送を24時間化 FMりべーる 来月1日から 本社、スタジオ移転”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年4月8日)
  5. ^ “買物公園に移転「大勢遊びに来て」 FMりべーる”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2006年5月2日)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭川駅」の関連用語

旭川駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭川駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS