旧巴川 旧巴川の概要

旧巴川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 02:59 UTC 版)

旧巴川
清水区能島を流れる旧巴川
水系 二級河川 巴川
種別 準用河川
延長 0.48 km
平均流量 - m³/s
流域面積 - km²
水源 -
水源の標高 - m
河口・合流先 巴川
流域 静岡県静岡市清水区
テンプレートを表示

巴川改修工事

明治39年(1906年)から大正3年(1914年)にかけ、巴川水害予防組合・土地改良区によって、長尾川合流部から稚児橋までの約5kmが直線化された。旧河道の大部分は埋め立てられたが、以下にその痕跡を見ることができる。

能島付近

清水区能島と北脇の間を流れる旧巴川

能島親水公園付近から約1.4kmにわたり、旧巴川が大きく蛇行していた様子が見られる。 江戸時代以降、この地域は良質な粘土が産出され、また旧巴川を使った水運にも恵まれていた為、「清水瓦」の一大産地であった。最盛期には、近隣に108件の瓦屋があったと言われる[1]

高橋町付近

現在の巴川の右岸、高橋町の南側を流れる小川(0.38km)も、巴川の旧河道である。元来、巴川の左岸が高橋、右岸が北脇新田であったが、前述の巴川改修工事により高橋が分断され、一部が右岸に取り残される形となった。

清水区高橋町から渋川へ流れる旧巴川

永楽町付近

渋川橋付近の左岸、永楽町から江尻台町にも、0.45kmにわたり巴川の旧河道が見られる。 昭和39年(1964年)に東海道新幹線が開通した際、付近は盛土区間であるにもかかわらず、旧河道を跨ぐ為に橋梁が設けられた。当時は新幹線の西側(高橋4丁目)にも明確な三日月湖が残っていたが、現在は小規模な水路と駐車場になっている。

旧巴川を跨ぐ新幹線高架橋(清水区高橋4丁目)

また、旧河道の周辺一帯は大雨の際に浸水しやすいため、巴川との合流点に花の木ポンプ所が設けられている。

花の木ポンプ場(清水区江尻台町)

東大曲町付近

平成24年(2012年)頃までは、旧清水自動車学校(平成26年に閉校)の裏を取り囲む形で三日月湖が残っており、貯木場として利用されていた。その後埋め立てが行われ、平成27年(2015年)以降はホームセンターの駐車場となっている。

清水区東大曲町に残っていた三日月湖(2011年3月)
埋め立て中の三日月湖(清水区東大曲町・2012年8月)

脚注

外部リンク


  1. ^ 網伸也「〈静岡県の民俗〉伊豆のなまこ壁建造物群と清水瓦」『民俗文化 No.26 (2014.7)』第26号、近畿大学民俗学研究所、2014年7月、109-140頁、CRID 1050282677522298624ISSN 09162461 


「旧巴川」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旧巴川のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧巴川」の関連用語

旧巴川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧巴川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧巴川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS