継川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 継川の意味・解説 

継川

読み方:ママガワ(mamagawa)

所在 静岡県

水系 巴川水系

等級 2級


継川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 07:15 UTC 版)

継川
継川中流部(静岡市葵区瀬名川)
水系 二級水系 巴川
種別 二級河川
延長 3.3 km
平均流量 - m³/s
(-)
流域面積 - km²
水源 -
水源の標高 - m
河口・合流先 巴川
流域 静岡県
テンプレートを表示

継川(ままがわ)は、静岡県静岡市葵区清水区を流れる二級河川である。

左岸側に大きく回り込む長尾川のすぐ内側で、付近の伏流水を集めながら水量を増し、清水区鳥坂で巴川に注ぐ。

水源

竜爪山東麓に源を発する長尾川は、上流では豊かな水量が見られるが、中下流部では水無川の様相を呈している。河床から浸透した伏流水は、葵区瀬名・鳥坂の至る所で湧き出しており、瀬名鳥坂自噴帯と呼ばれている。[1]

継川は葵区瀬名2丁目付近で自噴する地下水が源となっており、住宅街を直線的に横切る都市型の河川であるにもかかわらず、水質はBOD 0.8 mg/Lと大変良好である。[2]

地理

二級河川としての起点は葵区瀬名1丁目2のたちばな橋で、この地点は長尾川からわずか100 mしか離れていないが、河床の標高は約3 mも継川の方が低い。

継川最下流の約1.5 kmは、長尾川左岸堤防のすぐ外側を流れる。よってこの付近では、継川・長尾川・巴川の3河川が並行して駿河区・葵区を隔てており、交通に不便をきたしていた。そこで2013年平成25年)、静岡市によって3河川を跨ぐ130 mの道路橋を含む中吉田瀬名線(通称:であいのみち)が整備された。[3]

脚注

  1. ^ 瀬名川遺跡Ⅱ”. 財団法人静岡県埋蔵文化財調査研究所. 2020年11月15日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 環境の現状”. 静岡市. 2020年11月15日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ 中吉田瀬名線が開通しました”. 静岡市. 2020年11月15日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「継川」の関連用語

継川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



継川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの継川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS