山原川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 山原川の意味・解説 

山原川

読み方:ヤンバラガワ(yanbaragawa)

所在 静岡県

水系 巴川水系

等級 2級


山原川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 02:59 UTC 版)

山原川
山原川中流(静岡市清水区山原)
水系 二級水系 巴川
種別 二級河川
延長 2.9 km
平均流量 - m³/s
流域面積 - km²
水源 庵原山地
水源の標高 310 m
河口・合流先 巴川
流域 静岡県
テンプレートを表示

山原川(やんばらがわ)は、静岡県静岡市清水区を流れる二級河川である。

地理

巴川左岸で最も下流に位置する支流である。

清水区山原の源流域には「山原大滝」「小荘の滝」があり、また約1km下流の山原貯水池(山原堤)には、ため池に併せて遊歩道や公園が整備され、憩いの場となっている[1]

中流域は東名高速道路の下を通り、北田橋付近からは河川縦断勾配約 1/150で下野・高橋地区を南下する。

下流域の約0.7kmは巴川の水位の影響を受ける区間であり、左岸から捨川(してがわ)が合流した後、清水警察署の東を通って巴川に注ぐ[2]。また飯田生涯学習交流館脇の案内板には、「捨川」の代わりに「尻手川」の表記も見られる。

治水の歴史

山原川流域とほぼ重なる飯田地区(現在の飯田中学区)は、昔から水不足に悩まされ、水田への引水でしばしば水争いが起こっていた。

この対策として、大正5年に庵原川から取水し、午王堂川を経由して高橋・八坂地区を灌漑する「金谷用水」が整備された[3]。現在の午王堂川は、東名高速道路清水インターチェンジの建設もあり一部の河道は近代化されたが、その他の部分は金谷用水の名残が見られる。

また大正6年には、山原貯水池が造成された。現在では、有効貯水量29,300m3、堤長89m、受益面積21haとなっている。[1] 宅地開発が進んだ近年、高橋二・三丁目・飯田町地区では大雨による浸水被害が顕著である。このため、特定都市河川浸水被害対策法の適用を受けた浸水対策事業として、2019年から2021年度にかけ、同地区の流末水路にあたる捨川と山原川の合流地点に、市内最大規模となる「高橋雨水ポンプ場」を建設中である[4]

山原大滝(静岡市清水区山原)
山原貯水池(静岡市清水区山原)
山原川下流(巴川との合流点付近)
捨川中流(静岡市清水区下野北)

脚注

  1. ^ a b ふじのくに”. 静岡県. 2020年5月15日閲覧。
  2. ^ 巴川水系河川整備計画”. 静岡県. 2020年5月15日閲覧。
  3. ^ 明治・大正・昭和の水利事業にみる飯田の歴史”. 2020年7月25日閲覧。
  4. ^ 静岡市高橋二・三丁目・飯田町地区下水道床上浸水対策計画”. 静岡市. 2020年5月15日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山原川」の関連用語

山原川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山原川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山原川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS