挹婁 挹婁の概要

挹婁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 06:22 UTC 版)

満洲の歴史
箕子朝鮮 東胡 濊貊
沃沮
粛慎
遼西郡 遼東郡
遼西郡 遼東郡
前漢 遼西郡 遼東郡 衛氏朝鮮 匈奴
漢四郡 夫余
後漢 遼西郡 烏桓 鮮卑 挹婁
遼東郡 高句麗
玄菟郡
昌黎郡 公孫度
遼東郡
玄菟郡
西晋 平州
慕容部 宇文部
前燕 平州
前秦 平州
後燕 平州
北燕
北魏 営州 契丹 庫莫奚 室韋
東魏 営州 勿吉
北斉 営州
北周 営州
柳城郡 靺鞨
燕郡
遼西郡
営州 松漠都督府 饒楽都督府 室韋都督府 安東都護府 渤海国 黒水都督府 靺鞨
五代十国 営州 契丹 渤海国 靺鞨
上京道   東丹 女真
中京道 定安
東京道
東京路
上京路
東遼 大真国
遼陽行省
遼東都司 奴児干都指揮使司
建州女真 海西女真 野人女真
満洲
 

東三省
ロマノフ朝
中華民国
東三省
ソ連
極東
満洲国
中華人民共和国
中国東北部
ロシア連邦
極東連邦管区/極東ロシア
中国朝鮮関係史
Portal:中国

歴史

古の粛慎(しゅくしん)の末裔とされ、魏代・晋代でもそのまま粛慎と呼ばれ続けた。挹婁の呼称は、彼等自身の自称ではなく、鏃(yoro)、箭や後の牛禄(niru)、坑(yeru)などの音訳と考えられている[1]

2世紀頃の東夷諸国と挹婁の位置。

魏代

漢代以降は夫余に従属していたが、夫余が重税を課したため、黄初年間(220年 - 226年)に反乱を起こした。夫余は何度か挹婁を討伐したが、独立し魏への朝貢を行った。

明帝(在位:226年 - 239年)の青龍4年(236年)5月、粛慎(挹婁)は楛矢を献上した。

元帝(在位:260年 - 265年)の景元3年(262年)4月、遼東郡の報告で、粛慎国(挹婁)の遣使が重譯(二重通訳して)[2]入貢し、長さ3尺5寸の弓30張,長さ1尺8寸の楛矢,石弩300枚,皮骨鉄雑鎧20領,貂皮400枚を献上してきた。元帝は詔で相府に帰属させ、その王に錦罽と綿帛を賜った。

4世紀頃の東夷諸国と挹婁の位置。

晋代

武帝(在位:265年 - 289年)の咸寧5年(279年)12月、粛慎(挹婁)は楛矢石砮を献上した。

東晋元帝(在位:317年 - 322年)の大興2年(319年)8月、粛慎(挹婁)は江東建康)に詣でて楛矢石砮を献上した。

成帝(在位:325年 - 342年)の時代、後趙石虎(在位:334年 - 349年)に朝貢した。

前秦苻堅(在位:357年 - 385年)が華北を統一すると、粛慎(挹婁)は楛矢を献じた。

その後は勿吉靺鞨と名称を変えていく。

地理

三国志』には、夫余の東北千余里のところにおり、大海に面し、南は北沃沮と境を接し、北はどこまで及ぶのかわからない。その土地は険しい山地が多い。気候は寒冷で、夫余よりも厳しいとあり、外満洲(現在のロシア連邦沿海地方)の松花江流域に居住した。




「挹婁」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  挹婁のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「挹婁」の関連用語

挹婁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



挹婁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの挹婁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS